前山小学校のホームページにようこそ

1年生の様子

 図画工作科で、「ちょきちょきかざり」や「つちやすなとなかよし」の学習をしました。「ちょきちょきかざり」では、まずはさみの正しい使い方を確認しました。折って切って開いたらどんな形になるか、わくわくしながらいろいろな形に切っていました。「仮面ができたよ」「雪の結晶みたいな形ができたよ」とたくさんの作品ができました。学校公開日に掲示しますので、ぜひごらんください。「つちやすなとなかよし」では、家から持って来た砂遊びセットやプリンカップなどを使って楽しく活動しました。山や川を作ったり、砂を型抜きしたりして、砂場に色々な世界が広がりました。川をのばして、となりのグループと繋がる子、深く掘った池に水を運んで楽しむ子、思い思いに砂の感触を楽しみながら表現しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 トヨタの森

 昨日から、2年生が学級ごとにトヨタの森に出かけています。担任以外に、養護教諭と前小サポーターさんが付き添ってくださっています。昨日は雨でしたが、雨には雨の楽しみ方があり、子どもたちも楽しく活動できたようです。体験を伴う活動は、子どもたちにとってとても貴重です。帰ったらたくさんお土産話を聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

 2年生が体育の授業を行っていました。今は適度に風もあり爽やかな気候で、一年で一番体育の授業に適した季節かもしれません。もう少しすると、熱中症が本格的に心配される季節になります。すでに水分補給などの対策は行っていますが、帰宅時に水筒が空になっている場合は、足りているか確認し、多めに水分を持たせていただくようお願いいたします。学校でも下校前に水筒が空の場合は、水を入れるように声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

 6年生は体育が雨でやれず、教室でタブレットを使ってグループごとに活動していました。他の教室でもいろいろな意見を出し合いながら、ある時は真剣に、ある時は楽しそうに授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

 学校探検で2年生が校長室を訪れ、校長先生に質問をしていました。真剣に話を聞いたり、聞いたことをタブレットにメモしたりしていました。職員室前の廊下でも、他の先生に質問して、真剣にメモをとっていました。
 お昼の放送では、担当の子たちがいつも楽しい内容を考えて放送してくれています。給食を食べながら、楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

 3年生が英語ルームでALTのイッコ先生と外国語活動を行っていました。2、3枚目は中舎一階の生き物広場の様子です。環境委員会で整備をしてくれていて、とてもきれいになっています。ぜひご来校の際はご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

 4年生の他の学級では、書写の授業を行っていました。5年生では外国語の授業を行っている学級もあれば、テスト返しを行っている学級もありました。今回のテストは難しかった!と残念がっている子の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

 3年生の算数の授業では、デジタル教科書で図の書き方を学んでいました。オアシスさんは、どの子も真剣に自分の課題に取り組んでいました。4年生の図工の授業では作品が映えるように、土台の画用紙の色を選ぶ授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

 子どもたちが頑張っている様子です。国語辞典で調べたことを発表している学級や、漢字の小テストをしている学級もありました。小テストを繰り返し行っていくことで、定着につながります。苦手な文字を練習して満点を取れると自己肯定感も高まります。上手に漢字ノートやドリプラを活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(木)に、豊田税務署の方に、税金はだれのために、どんなことに使われているのかを教えていただきました。税務署の方の問いかけに挙手をしたり、ノートにメモをとったりと、積極的に話を聞いている様子でした。学校を建てるためにも税金が使われていることを学び、その内の1億円の見本に興味津々でした。自分たちの教育のためにたくさん税金が使われていることを胸に、これからも勉学に励んでほしいと思います。

キャンプ練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間後のキャンプに向けて、キャンプファイヤーの動きの練習を行いました。練習では、移動やセリフ、歌、マイムマイムのダンスを確認しました。静かに移動したり、楽しむ時は元気に活動したりとメリハリのある練習をすることができました。
 キャンプの荷物の準備、ご協力お願いいたします。

最近の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「はしの上で」の音楽に合わせて、活動しました。
『拍』『リズム』の違いも理解し、拍に合わせて手を打ったり、リズムにのって歌ったりしました。
 生活科では、一年生に学校を案内するために、いろいろなことを考えています。
今日は、一年生が教室のことをわかるようにするために、詳しい先生に聞くための質問を考えました。目的をもって、聞きたいことが伝わるような質問になるよう、練っています。

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「国語辞典の使い方」では、実際に国語辞典を使いながら辞典の仕組みについて学習しています。調べた言葉の意味を友だちに教え合う姿も見られました。授業では、辞典を使った言葉見つけゲームをしています。子どもたちは、使い方を覚えて探したい言葉を素早く見つけられるようになりました。

授業の様子

 6年生の教室では、算数の問題を教え合ったり一緒に解く姿がありました。隣の教室では道徳の授業を行っていて、どの子も真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習の様子

 5年生がお茶を入れる調理実習をしていました。まだ準備段階でしたが、きっとこの後美味しいお茶をみんなで飲んだことと思います。きっと家でも家族のために美味しいお茶を淹れてくれたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1年生の授業風景です。ペアで持っているカードをそれぞれがめくり、大きい数が出た方が勝ちという活動をしていました。大きい数が出た子は大喜びでガッツポーズをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「家庭科」、「体育科」の学習について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「私の生活、大発見!」では、調理実習でお茶をいれました。コンロの使い方をしっかりと守り、班で協力し、おいしいお茶をいれることができました。「家でもやってみよう」という声も聞こえてきました。
 
 体育科では、保健の授業で交通事故について学習しました。危険を予測し、適切な判断をすることで、自分の身を守ることができると改めて考え、自分事として考えることができました。
 ご家庭で時間があるときに、交通事故の危険性について話してみてください。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、初めて図書室へ行きました。本の扱い方や、借り方、返し方を図書館司書の安藤さんに教えていただき、本を借りることができました。図書室から教室への帰り道では、本を大事そうに抱えて歩いていて、本は大切にしてねという安藤さんのお話をきちんと聞いていたんだなぁと感心しました。また、「どくしょノート」を配付しました。ビンゴやおすすめの本が記載された楽しいページもありますが、学校では使用しませんので、ご家庭で読書へ親しめるようにお役立てください。

安全に登下校するために

 子どもたちが安全に登下校できるよう、学校での安全指導を継続して行っています。特に道路の両側を歩く道では白線の内側を歩くこと、横断時は後ろを確認して渡ることなど、登下校の様子を確認しながら、何度も教室で伝えています。また飛び出しの危険性や駐車場などから車が突然出てくる可能性もあることなど、動画を視聴しながら児童に伝えました。安全指導は継続して行うことが大切です。ご家庭でも折りに触れ話題にしていただけると助かります。
 1、2年生の下校時、高学年の児童が、「友達の弟だから」「近所の子なんだ」などと、下校場所まで来て手を繋いで下校したりしてくれています。下校途中に声をかけ、スピードを緩めて見守ってくれる子もいます。また、後ろから、「走らないでね」「止まって確認してね」などと、声をかけてくれる子もいます。前小には温かい子がたくさんいます。
 東門の「止まれ」の文字が薄くなっていたので、公務手の越智さんと校務支援員の南雲さんが塗り直して、新たにストップマークを貼ってくださいました。よく見えるようになり、子どもたちも今まで以上に意識してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して3週間ほどが経ちました。生活科では、自分が好きな物を絵に描き、友達と伝え合う活動を行いました。1年2組では、次々にペアを変えながら、多くの友達と話すことを目標にしました。友達の話に耳を傾けながら、笑顔で楽しく話す姿が見られました。体育では、安全な遊具の遊び方を学びました。雲梯や登り棒など、難しい遊具にも挑戦しました。雲梯を最後までやり切った子には、自然と拍手が起こりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 PM4年交通安全講習会
6/12 PM4年交通安全講習会
6/13 PM1年交通安全講習会 委員会(5)
6/14 PM1年交通安全講習会 つどい(2)

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校協働本部