前山小学校のホームページにようこそ

1年生の様子

 学習用タブレットを利用してキャリアパスポートを作成しています。キャリアパスポートは小学生から高校生までの自身の成長や変容を記録して持ち上がっていくポートフォリオのことです。「1ねんかんのめあて」、「ぜんきのめあて」を記入し、夏休みにタブレットを持ち帰ります。ぜひお家でご覧になり、励ましや応援の声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科領域等指導訪問がありました

 6年1組で西本先生が研究授業を行いました。高岡中学校の杉江大亮先生を指導員としてお招きし、授業後行った研究協議会では、貴重なご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「稲っていいね!」「プール納め」の様子

 総合の学習で育てている稲がすくすく育っています。中干しの行程に入り、一度バケツの水を抜きました。中干しをすることで、より丈夫な稲が育つそうです。また、これから調べ学習を進めていくにあたって必要となる「インターネットの使い方」について豊田市中央図書館の出前講座で学習しました。とても便利なインターネットですが、信頼できる情報なのかどうか、しっかりとウラをとって調べていきたいですね。
 暑さが心配される中でしたが、5年生のプール納めが無事に行われました。記録会では、一人一人が自己ベストに挑戦しました。プール開きのときよりも随分記録が伸びました。学級対抗のレクも大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「手洗いで洗濯をしよう」の学習の様子です。汚れがひどくついた自分の靴下を手洗いできれいにしました。洗いおけに水と洗剤を入れて、「もみ洗い」「つまみ洗い」などをしながら一生懸命汚れを取りました。洗った後は、運動場で形を整えて干しました。天気が良かったので、2時間ほどで乾きました。
 自宅のお手伝いで、洗剤と水の量を調整し、手洗いで洗濯をすることに挑戦してみるのもいいですね。

3年生 ゲストティーチャーの方からお話を聞いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の「トヨタ会館」見学をきっかけにして、トヨタ自動車の車や未来に向けての取り組みについて興味を持った子どもたちのために、トヨタ自動車で車の開発などのお仕事に従事されている宮崎さんをゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聞く機会をもちました。「車1台に何個の部品があるのですか」「一番大変なことは何ですか」など、多岐にわたる質問にわかりやすく答えていただき、熱心にメモを取る姿があちこちに見られました。

2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月末に、生活科の学習で1年生と学校探検を行いました。本番に向け、特別教室を取材したり、1年生が学校について詳しくなれるようなクイズを考えたりしました。また、招待状や探検地図、探検後に渡す賞状なども準備し、お兄さん、お姉さんとして張り切る姿に頼もしさを感じました。
 本番では、1年生に優しく声をかけたり、一緒に手をつないで歩いたり、楽しそうにする姿が見られました。クイズ係の子も、聞き取りやすい話し方に気をつけることができました。
 学校探検を通して成長した2年生。今後の活躍が楽しみです。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が楽しみにしていた2年生との学校探検。2年生の子が素敵な招待状をプレゼントしてくれ、当日はクイズに答えてスタンプをもらうスタンプラリー形式で2年生と一緒に学校を回りました。2年生の用意してくれた地図を片手に「次はどこ?」「この部屋にはこんな秘密があるんだ!」と、笑顔いっぱいで学校を巡りました。

 先週から生活科「なつとなかよし」で、しゃぼん玉遊び・水遊びにも取り組んでいます。お友達と一緒に水をかけあったり、理想のしゃぼん玉を目指して試行錯誤したりと、夏ならではの遊びを目いっぱい楽しんでいる姿がうかがえます。
材料や着替えなど、お家の方のご協力大変感謝しております。引き続き、よろしくお願いいたします。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日に総合的な学習の一環として「足助の町並み散策」に行ってきました。気温・湿度ともに高く、熱中症が心配される中でしたが、水分補給と室内での休憩をこまめに取りながら安全に帰ってくることができました。
 足助では、古い建物が並ぶ細い小道を通ったり、昔のガソリンスタンドの跡を見たりして、身近に残る歴史あるものに触れ、今後の学習に生きる体験をすることができました。
 時間や熱中症対策の関係上、見学できなかった箇所がいくつかあります。夏休みなどの時間があるときに、足助のリベンジをしてみてもよいかもしれません。持ち物等のご協力、ありがとうございました。

東門 横断注意灯と防犯灯

 断線により灯がつかなかった、東門の横断歩道の注意灯と防犯灯の修繕を行いました。注意灯は交通安全推進協議会で修繕費をご負担いただきました。登下校時、注意灯がセンサーで反応することで、車の運転手が児童の存在に気付きやすくなりました。防犯灯も暗くなると点灯し、地域の方が安全に通行できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で5月に植えた稲が順調に育っています。毎日水の交換をし、大切に育てている様子が見られます。夏休みには自宅に持ち帰るので、お世話を継続してできるといいですね。
 体育の学習では水泳の練習をしています。天気にも恵まれて、継続して練習ができています。来週はいよいよプール納めです。最高記録を目指して頑張りましょう。
 家庭科の学習では裁縫の練習が始まりました。初めは慣れない手つきでしたが、回数を追うごとに上達しています。次回はボタン付けに挑戦です。普段の生活にも生かしていけるといいですね。

4年生の様子

 4年生は、イルカコースとかめコースに分かれて水泳運動を行っています。今年は深いプールを使用することもあり、初めはとても緊張していました。しかし、自分のめあてを達成するために、みんなとても頑張っています。ご家庭でも話題にしていただけると有難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策14

6年生は無事に足助から帰ってきました。 ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策13

続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策12

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策11

続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策10

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策9

午後の活動です。
ちょっと疲れが出てきたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策8

お昼ご飯の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策7

お昼ご飯です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策6

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備1〜4、6年下校14:00 5年下校16:00
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 一斉下校14:45
3/22 修了式 一斉下校11:55

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

地域学校協働本部