前山小学校のホームページにようこそ

6年生足助散策8

お昼ご飯の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策7

お昼ご飯です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策6

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策5

続きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策4

続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策3

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策2

足助の町並みを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生足助散策

6年生は足助に来ています。
その様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年足助散策 出発式

 6年生が足助散策に出かけました。出発式を行い、みんな元気にバスに乗り込みました。今日は大変暑くなっています。水分補給や帽子をかぶる、マスクを外すなどの熱中症対策をしっかり行い、有意義な活動になるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(金)、中央図書館より出前授業をおこなっていただきました。
 『どうやってみをまもるのかな』の絵本をもとに、動物の姿と身の守り方を、文章から読み取る、基本的で大切なことを教えていただきました。
 子どもたちは、指で字を追って文を一生懸命読んだり、絵本から読み取った文章を間違えないように丁寧に書いたりしていました。また、読み取ったように実際に身を守る動物になりきっていました。とても充実した1時間になりました。
 絵本から読み取ったことをまとめるこのプリントは、『図書館調べるコンクール』にも応募できます。学校でまとめて応募する予定です。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている野菜がカラスに食べられてしまうので、カラス対策を始めた子もいます。自分たちで調べた方法で、試行錯誤をして対策グッズを取り付けました。
 図書館祭りでのミッションをクリアして、図書委員会手作りのしおりやキーホルダーをゲットしました。この調子でどんどん本を読んでほしいです。
 最後の写真は今週本番の学校探検の準備の様子です。1年生をどの順に連れて行くのかを決めました。賞状もあげたいという思いから、手作りの賞状に気持ちを込めて1年生の名前を記入しました。

お昼の放送

 毎日給食の時間になると、放送委員の子たちが、お昼の放送をしてくれます。様々なコーナーがありますが、どの子もとても上手で聞き応えがあります。今週は人権旬間(命きらきら週間)の取組で、福祉委員の子から人権に関する本の紹介がありました。紹介のあった本を読んだ人もきっといるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観その4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その1

 昨日は授業参観にご来校いただきありがとうございました。1時間目は道徳、2時間目は各教科の授業で、子どもたちの頑張りや成長を見ていただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校保健委員会・図書館祭り

 本日は、足元の悪い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
5時間目には「学校保健委員会」を実施し、「子どもの姿勢がよくなる魔法のストレッチ」というテーマで学習しました。保健委員による発表を聞いて前山小学校の児童の実態を知るとともに、講師の二井先生のお話を聞いて実際にストレッチをしながら、姿勢を正すことの大切さを学ぶことができました。保健委員の皆さんは、準備から片付けまで自分の役割を一生懸命取り組んでくれていました。
 6月19日(月)から図書館祭りが始まりました。たくさんの子がいろいろな本に親しみ、スタンプカードにスタンプがたまっていくことを楽しみにしながら図書館に足を運んでいます。図書委員が一生懸命景品を作ったり、当番活動に取り組んだりしています。
 さまざまな場面で高学年として活躍する子どもたちの姿が見られ、頼もしさが感じられます。今後もいろいろな委員会で力を発揮する姿に期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 活動の記録

緑のカーテンを作るために、ツルレイシの苗を植えました。
理科の授業で種から育てていて、苗が育った子も発芽しなかった子もいましたが、協力して花壇に穴を掘って、優しく土を押さえていました。
どこまで上に伸びるか、楽しみです。
家庭に持ち帰った児童もいます。大切に育てて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 トヨタ会館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に、トヨタ会館へ見学に行きました。生産の過程や、自動車の仕組みなど、実際の映像やロボットを見ながら学ぶことができました。また、メモをしたり、質問をしたりするなど自ら学ぶ姿勢が見られました。総合の授業で、今回学んできたことをまとめていく予定です。

1年生 算数科「いろいろなかたち」

 算数科「いろいろなかたち」では、いろいろな形の箱や缶を組み合わせて乗り物や動物をつくりました。想像力豊かにキリンや消防車、戦車、新幹線などを作り、平らなところがあると積みやすいことに気づくことができました。もっとつくりたいという声が多くあり、時間いっぱいつくっていました。子どもの気づきをこれからも大切にしていきたいです。
 2組と5組には中学生が職場体験に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 5時間授業 一斉下校15:05
3/14 一斉下校14:45 PTA定例会9:00 豊田特別支援学校卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

地域学校協働本部