前山小学校のホームページにようこそ

4年生の様子

理科「電池のはたらき」の学習では、乾電池を使って、電流の大きさや向きについて学びました。最後に直列つなぎとへい列つなぎで作った車はどちらが速いか体育館で実験しました。車を作ることに苦戦していましたが、直列つなぎの車がとても速いことがわかり、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日にフレンドリータイム3回目を行いました。ドッジボール総当たり戦の最後のため、どのクラスも気合を入れて取り組みました。来週は、子どもたちが楽しみにしているトヨタ会館の見学があります。当日の持ち物等のお願いがありますので、お手数ですがご確認お願いいたします。

2年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木曜日にプール開きをしました。クラゲ浮きやおはじき拾いに挑戦しました。先生の話を一生懸命聞く姿や、楽しく水と触れ合う様子が見られました。

かわいいお客様 その2

今日も職員室と校長室にかわいいお客様か来ました。歴代の校長先生の写真や飾ってある絵について、校長先生に上手に質問していました。「失礼します」「ありがとうございました」など、気持ちのよい挨拶ができ、探検のマナーもぴかぴかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、各自で持ってきた大量の空き箱を使って、友達と楽しく活動しました。高く積み上げるグループ、箱で家を作るグループ、大きい船を作るグループなどがありました。出来るだけ高く積み上げられるように、箱の長辺を縦向きにして積み上げるなど、グループで話し合って工夫する姿も見られました。今後もこの空き箱を使って、算数で形の勉強をしたり、図工で動物などを製作したりする予定です。空き箱の準備ありがとうございました。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に5年生の国語科『知りたいことを聞き出そう』の学習で、6年生が委員会についてのインタビューをうけました。大変だったことや、困難を乗り越えた方法などをアドバイスし、経験を共有していました。今年も最高学年として学校を引っ張る委員会活動に期待しています。
 水曜日にプール開きを行いました。リーダー会が司会・進行をし、子どもたちは久しぶりに声を出せるプールで楽しそうに遊ぶことができました。楽しみながらも、安全に気をつけてプールの学習進めていきたいと思います。

5年生 家庭科、国語科の学習

 家庭科の学習では、前回の包丁の使い方の実習に続き、ゆでる調理の実習を行いました。ゆでる食材によって水からゆでるもの、沸騰してからゆでるものがあること、ゆで時間も様々であることを実際に調理をしながら学びました。ゆで卵が完全に固まらず、温泉卵になってしまったグループもありましたが、失敗することも実習の醍醐味です。お家でぜひリベンジしてみてください。
 国語科「知りたいことを聞き出そう」の学習では、委員会活動について知りたいことを6年生にインタビューしました。相手の答えを聞いたうえでさらに詳しく質問し、充実した活動になりました。今後の委員会活動に役立てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいお客様

 最近、校長室や職員室にかわいいお客様が来ています。校長室では、2年生の子たちが校長先生にインタビューしていました。職員室では、1年生の子たちが何があるのか興味津々な様子でお手製のカメラで写真を撮ったりメモをしたりしていました。職員室の時計は何個かなという問いに、指をさしながら一生懸命数えていました。いくつあったか覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

 算数科「いくつといくつ」の学習では、数図ブロックを操作しながら6〜10の数がいくつといくつに分けられるかを考える活動をしています。10がいくつといくつになるかを考えるために、おはじきゲームを行いました。的の中に入ったのが「いくつ」、入らなかったのが「いくつ」と声に出しながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子

 総合では米作りの学習「稲っていいね!」が始まりました。地域の方を講師に招き、バケツで稲を育てる準備をしています。1枚目の写真は30日(火)の土づくりの様子です。土と必要な量の水をバケツに入れ、かき混ぜました。最初はためらっていた子たちも、最後には腕を泥だらけにしながら稲を植える準備を整えました。2枚目の写真は、本日の田植えの様子です。丁寧に稲を植える姿が見られました。これから毎日のお世話を頑張っていきます。
 3枚目の写真は、体育科「リレー運動」の様子です。チームごとに練習を行い、ベストタイムを目指しています。来週で最後なので、どのチームも練習の成果を出せるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

 体育の授業で、体育館ではマット運動を行っています。教科書で技のポイントを見たり、動画を撮って確認したりしながら、いろいろな回転技や倒立技にチャレンジしています。最初に比べ、できる技が随分増えてきました。最終的に組み合わせ技に挑戦します。練習の成果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

29日(月)は2回目のフレンドリータイムでした。
フレンドリータイムは、学級や学年で仲良くなることを目的に活動します。

今回は一年生全員で行い、体育館でクラス対抗新聞紙リレーをしました。
体に新聞を貼り付け、笑顔で走り抜ける姿は、とても生き生きとしていました。
一番になったクラスはもちろん、そうでないクラスも盛り上がり、「もっとやりたい」の声が多く聞かれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員救命蘇生法講習

 6月から始まる水泳の授業に向け、豊田市消防本部の方を講師に職員が救命蘇生法講習を行いました。溺れたときに体に起こる異変についての知識や、具体的な心肺蘇生の方法、AEDの正しい使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は防犯教室がありました。どんな姿の人でも不審者の可能性があることやどんな人も誘拐される可能性があることを学びました。また、実際に襲われそうになった時、どのように対応すればよいのか、実演練習をしました。
 教職員は水泳学習に向けて、救命救急講習を業後に行いました。水の事故にも気を付けてこれからの時期を過ごせるように、ご家庭での声かけをよろしくお願いします。重ねて水泳学習のご準備、および着替えの練習もお願いします。

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

 キャンプを終えて、1週間が経ちました。キャンプで培った力を生かして活動する姿が見られます。
 家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習では、安全に正しく調理器具を使って食材を切ることをめあてとして、キュウリやバナナを包丁で切りました。包丁の持ち方や切り方、まな板の使い方などに気を付けて、どのクラスも安全に調理をすることができました。また、準備や片付けでは、班で協力して活動していました。キャンプでの経験を生かしています。調理実習後の振り返りでは、「だんだんと慣れて上手に切れるようになった」「家でもやってみたい」などという言葉が聞こえてきました。お家でも実践してもらえることを期待しています。保護者の皆様には、食材等の準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 「体力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1、2時間目に体力テストを行いました。ボール投げ、立ち幅跳び、ソフトボール投げの種目を真剣に取り組む姿が見られました。2年生の時よりも記録がよくなったと喜んでいる子どもたちがたくさんいました。今回の記録を通して、みんなそれぞれの成長に気づくことができました。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/15月曜日に、豊田大塚古墳へ行きました。社会の学習で、歴史についての学習が始まります。なんとなく聞いたことのある『古墳』が実際に自分たちの近くにあることに驚き、興味津々で見学をしていました。この学習をきっかけに、社会の歴史についての学習をより深め、豊田の歴史にも目を向けていきたいです。
 図工の授業では、『すてきな明かり』と題して思い思いのランプシェードを製作しています。カラーセロハンを重ねたり、黒い画用紙を切り貼りしたりしながら、光の出方を工夫していました。5/26金曜日の授業参観で展示する予定です。1組は第二図書室、2・3組は被服室で展示予定です。ぜひ、ご覧になってください。

5年生キャンプ3

野外センターに着いて、入所式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組 畑の様子

それぞれの選んだ野菜を畑で育てています。観察をしたあと、大きく育つように水やりと雑草取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の生活科の春見つけが終わりました。実際にたくさん触って匂いをかいで、春を感じることができました。もうすぐトヨタの森に行きます。当日持ち物や服装等のお願いがありますので、お手数かけますがご準備よろしくお願いします。
 体育では、マット運動遊びとタグラグビーが始まりました。タブレットを活用しながら元気よく取り組んでいます。暑くなってきたので、熱中症に気を付けるご指導をおうちのほうでもよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 中学校卒業式
3/7 一斉下校14:45 PTA定例会9:00 豊田特別支援学校卒業式
3/11 5時間授業 一斉下校15:05

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

地域学校協働本部