前山小学校のホームページにようこそ

ミシンボランティアの皆様に感謝

 6年生の家庭科のミシンの授業で、9日間にわたって最大9名の方々がボランティアとしてサポートしてくださっています。今日の授業でも、子どもたちがヘルプの旗をあげると、丁寧に教えてくださっていました。教員だけではなかなか目の届かない細かい部分をサポートしていただけて、本当に助かっています。子どもたちも困ったときにすぐ丁寧に教えていただけるので、自然と笑顔になっていました。2時間続きの授業のため、休み時間は地域支援室でお茶を飲みながら、とても和気あいあいとした雰囲気で談笑されていました。前山小学校はこうした様々なボランティアの皆様に教員も子どもたちも支えられています。
 後期からは新しい形で、ボランティアの依頼をさせていただきたいと思っています。ぜひ、子どもたちの笑顔のために皆様のお力をお貸しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

 1年生と6年生での交流遊びが今週も行われました。
 今回はフレンドリータイムにじゃんけん大会です。あっち向いてホイをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。6年生に勝とうと頑張る1年生。1年生を楽しませようと盛り上げる6年生。どちらの笑顔も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日からナップサックの制作が本格的に始まりました。ミシンボランティアさんに来ていただき、ミシンの使い方を思い出しながら縫い始めました。修学旅行で使う大切なカバンです。出来上がるのがとても楽しみです。
 1年生と折り紙あそびをして交流しました。1年生に自信をもって教えられるように折り方を事前に調べ、当日を迎えました。1年生と目線をそろえ、優しく教える姿が素敵でした。6年生、頼もしかったです。

5年生 図工「のぞいてみると」

 図画工作では「のぞいてみると」の学習が始まりました。箱の中に差し込む光の様子から、それぞれの思い描いた世界を作っていきます。自分の作りたい作品に必要な材料を考え、計画書を作り、光を取り込むための穴の位置や大きさを確認しながら丁寧に作っています。箱を除く角度や光の当て方によって見え方も変わってきます。作品の完成がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「学校についてしょうかいすることを考えよう」では、各クラス、それぞれの議題について、司会、記録、提案などの役割をもち学級で話し合いを行いました。3つの役割以外の人も、議題について深めようとたくさん質問する姿が見られました。それぞれの役割の難しさを実感しながらも、「またみんなで話し合いしてみたい!」と、前向きな姿がありました。これからの話し合いでは、学んだことをいかして、たくさんの意見が飛び交うといいですね。

2年生 まちたんけんに行きました

画像1 画像1
 13日(水)にまちたんけんに行きました。夏休みに調べた「前山のすてきさがし」の発表をし、友達の話から興味をもった場所を行き先に選びました。前山会館では区長さん、豊南交流館、河合池では職員の方から話を聞き、充実した1日となりました。
 子どもたちは、今、来週の学習発表会で前山のすてきを伝えようと準備を進めています。どんな発表会になるのか楽しみです。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生でのペア活動が始まり、今回は一緒に折り紙遊びをしました。6年生と遊ぶことを楽しみにしていた1年生の目は、きらきらと輝いていました。
 6年生との会話を楽しみながら、さまざまな折り方を教えてもらい、折りあがった作品を宝物のように見つめる姿がたくさん見られました。
 今後も6年生との活動を随時行う予定です。お家でもぜひ、お話を聞いてみてください。

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)に校外学習へ行きました。地域の米農家さんから米作りや農業機械についてのお話を聞き、学んだことを一生懸命メモにまとめました。
 今まであまり知らなかった農家の暮らしについて関心を高めた子どもたちは、米作りについての調べ学習を進めていきます。また6月のトヨタ会館の見学をきっかけに車についての関心を高めた子どもたちは、車の製造に関するテーマで調べ学習を進めていきます。学習発表会では、調べたことをタブレットを使ってスライドにまとめ、プレゼンテーションする予定です。

鍵盤ハーモニカ講習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日に、鍵盤ハーモニカについて教えていただきました。
部品の確認や、使うまでの準備はもちろん、鍵盤ハーモニカを吹くための息の使い方も、音楽やリズムに合わせて楽しく覚えました。
唾液を残さないようにハンカチを使い、片付け方も覚えました。
ハンカチは、長期休みごとに洗うようにします。
「楽しかった」「いい音が出た」「またやりたい」と、やる気に満ちた言葉がたくさん出ました。
4、5組は、20日におこないます。

6年生の様子

 今週の水曜日に卒業アルバムの写真撮影をしました。小学校生活で思いれのある物を持って撮影しました。子どもたちも完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

 図画工作科「まぼろしの花」の学習で、誰も見たことのない幻の花を想像し、絵に表現しています。想像した花の形や色の感じに合うように、表し方を工夫しました。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう!

 先日の雷の影響による全校お迎えの際に、轍(わだち)で凸凹になってしまった運動場を、6年1組の子たちが一生懸命整備してくれました。教室から見ていた他のクラスの子たちも、大きな声で「ありがとう!」と声をかけてくれて、とても温かい気持ちになりました。前山小学校はこういう立派な6年生に支えられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、L,dL,mLの単位を学びますを使って「かさ」の勉強しています。実際に家庭科室にある入れ物を使って水の量を計ってみました。かさの感覚を楽しくつかみました。
 体育では、鉄棒をしています。いろいろな技に挑戦していますが、なかなか難しい技もありますので、公園などでも一緒に練習していただけるとありがたいです。
 明日は学区探検です。安全に気を付けて地域について学んできたいと思います。

3年生 みんなで学ぶと楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日差しの合間をぬって、畑の植物を観察しました。オクラ・ヒマワリ・枝豆は、花が枯れて実がなっていました。国語の学習では、「グループの合言葉をきめよう」の単元で、話し合い活動をしています。司会者の役割を理解し、スムーズに話し合い活動を進めるための方法を学びます。メンバーから出された複数の合言葉の中から、どのようにして一つに決めるのかは、子どもたちにとっては初めての学習です。多数決に頼らない方法を習得してほしいです。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日に卒業アルバム用の学年写真を撮りました。6年生がそろった姿は、とっても立派でした!暑い中、短時間で準備片付けをしてくれてありがとうございました!完成が待ち遠しいですね。
 修学旅行に向けて、班を決めたり、タクシー行動の計画を立てたりしています。心に残る2日間となるよう、一つ一つ丁寧に準備をしていきましょうね。

5年生 タブレットのキーボード学習とクラブ活動

 9月6日(水)に、ICT支援員の方が来校してくださり、学習用タブレットのキーボード入力について学びました。どの指でどのキーを押すとよいか、ホームポジションについて知り、「キーボー島」というアプリを活用して練習をしました。キーボード入力は、中学校以降も活用できるので、これから使い慣れていけるとよいですね。
 7日(木)は、クラブ活動がありました。5・6年生が一緒にベースボールの試合をしたり、図工クラブでは絵の具などを使ってキュービックパズル作りに取り組んだりしています。その他にも、スポーツ、バスケットボール、ドッジボール、カード・ボードゲーム、音楽、英語、読書などのクラブに分かれて活動しています。いろいろな体験を通して、他学年や他学級の子と一緒に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 トヨタの森

本日、トヨタの森に行きました。学校では見られない多くの自然に触れ合うことができ、とても貴重な体験になりました。子どもからは「名前が書けるキノコがある」「イノシシの足跡がある」という声が多く聞こえました。これから4クラス行くので、ご家庭で話題に出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明けて最初の読み聞かせがありました。久しぶりなのもあり、朝からワクワクしている子どもがたくさんいました。身を乗り出して話を聞いたり、笑ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

ICTの研修を行いました

 本日から下校時のお迎えの駐車場所が運動場南側に変更になりました。急な変更にもかかわらず、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 下校後に、全職員でICT研修を行いました。学習用タブレットのスカイメニューの新機能について効果的な使い方を学んだり、児童がタブレットを紛失した場合の対応についてシミュレーション訓練を行ったりしました。万が一タブレットを紛失した場合は、電源がついていたり、Wi-Fiにつながっていたりすると、見つけることができる可能性が高まるため、一刻も早い報告が必要とのことです。最近、タブレットの破損の事例も少し増えています。破損や紛失がないよう、大切に扱ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子

 朝の教室の黒板には、それぞれの先生の個性豊かなメッセージがありました。どの先生も、久しぶりに子どもたちに会える今日をとても楽しみにしていて、思いのあふれるメッセージに喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
 9/1から新たに前山小の仲間になった子が3名います。あるクラスでは、歓迎会で風船バレーを楽しんでいました。
 今日はどの子もとても疲れて帰ったことと思います。土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 通学団会(4) 一斉下校15:05
3/6 中学校卒業式
3/7 一斉下校14:45 PTA定例会9:00 豊田特別支援学校卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

地域学校協働本部