校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

なかよし遊びより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の放課に、6年生が企画したプラとんぼ作りをしました。6年生に教えてもらいながらプラとんぼを作り、色を塗りました。その後、出来上がったプラとんぼを体育室で飛ばして遊びました。

4年生書写の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の大きさや字体を意識して、硬筆の練習をしました。バランスよく文字を書くのに苦労しました。

3年生国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色々な詩を読んで、気付いたことを話し合いました。

5年生外国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いつも」「たいてい」「ときどき」などの頻度を表す英語の言葉について学びました。

1年生生活科の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族ぽかぽか大作戦として、自分が家でできることを考えました。靴をそろえることや玄関の掃除など、子ども達は一生懸命考えました。

掃除の時間より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、掃除の時間に音楽を流しています。これは来年度から、時間いっぱい清掃活動ができるようにするために試行しています。まだ、どうするかは決まっていませんが、より良い学校生活にしていくために色々なことを試していこうと思います。

1、2年生体育の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 N–1グランプリに向けて、本番と同じように1分間で何回跳ぶことができるかやってみました。子ども達は、自分の目標を達成できるように一生懸命に跳んでいました。

3年生図工の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モールや毛糸、ストローなどを使って、自分だけの迷路を作成しました。

5年生国語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「弱いロボット」だからできることを読んで、科学技術の進歩について考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 学校公開日 中学校入学説明会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

学年通信

保健だより