校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

トーンチャイム

高学年の音楽では、トーンチャイムの演奏に挑戦しています。楽譜を見たり、他の音をよく聞いたりしながら、スムーズな演奏ができるよう練習しています。子どもたちから「もう一回やるよ」とか「ここ注意ね」といった声があがっています。夢中になっている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水の働き

5年生の理科で流れる水の働きについての実験をしました。あらかじめ、砂や小石を容器に敷き詰め、そこに溝を作り、水を流しました。曲がり角での砂や小石の様子、流れてきた砂などの様子について、興味をもって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦の練習

6年生は、運動会で行う応援合戦の打合せや練習に取り組んでいます。下級生に誰がどんな指示を出すか、隊形移動はどうするか、踊りなどをどう工夫するかなど、赤白に分かれて話し合い、考えています。真剣な話し合い、意欲的な姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

箱を作ろう

1年生の図工で折り紙を使っての箱作りに挑戦しています。
作り方を詳しく聞いたり、互いに教え合ったりして、作成しています。
あちらこちらで「できた」という歓声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

運動会まで1か月を切りました。各学年とも、練習や準備に力を入れています。
低学年は体をいっぱいに使ってダンスをしています。隊形の変化もありますが、当日までのお楽しみです。
一生懸命、覚えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学期区切り式

前期も終わりを迎えます。前期を振り返り、各学年の代表者が発表をしました。自分の頑張ってきたこと、後期に取り組みたいことなどを分かりやすく堂々と話していました。
また、表彰もありましたが、うれしそうな表情だけでなく、呼名された時の大きな返事が印象的でした。
児童会役員も交代です。前期役員からの挨拶、後期役員の認証が行われ、稲武小の向上を目指してきたこと、元気のよい挨拶を継承していくことなど役員の熱意を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合い

4年生の算数です。どの子も一生懸命、問題を解いています。できた子は解いている子のところに行き、様子を見ながらヒントを出しています。
ラーニングピラミッドによると、他者に教えることが、学習定着率を最も高くします。
表情からも、教え合い、学び合いの楽しさが伝わってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

芋掘り

10月6日、1,2年生の子どもたちがさつまいも掘りをしました。
大きく育った芋を宝物を探しだすかのように掘り出していました。
自分が掘った芋を自慢げに見せたり、収穫の喜びを伝えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び

前期も終わりに近づいています。この節目に6年生が中心となって、なかよし班遊びを計画、実行しました。
それぞれ班に分かれ、あらかじめ準備・作成した遊びを行いました。どの班も夢中になって取り組んでいました。
うれしそうな顔、楽しそうな様子、真剣な表情などが随所で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まほうの音楽を演奏しよう

先日、「まほうの音楽を作ろう」として取り組んだ中学年。各グループで考えた音楽を発表しました。
ウインドチャイム、トライアングル、小太鼓などを使い、リズムを合わせて演奏を楽しみました。
楽しそうに演奏する姿、終わった後の充実感あふれた様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期を振り返って

10月1日(金)、1年生は前期でがんばったことを振り返りました。
「算数のひき算の勉強をがんばった」「ねんどでおすしをつくることをがんばりました」「いつもみんなにあいさつをしました」など、努力したことを出し合い、自分の振り返り表に記入しました。
プリントにていねいな字で書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより