校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

音楽の授業でも活用しています

先日紹介したタブレットですが、音楽の授業でも振り返りの交流につかっています。
タブレットに振り返りを入力し、それを見合うことを行っています。
様々な活用方法が広がっているタブレット。子どもたちも楽しんで活用しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って

今日の5年生の道徳では、タブレットを使っての学習です。
「相手のための親切」というめあてのもと、互いの考えをタブレット使って伝え合っています。
今後も様々な場面で積極的に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ

4年生の図工は「コロコロガーレ」です。立体の迷路を作って、そこにビー玉を転がしていくものです。各自で工夫を凝らした作品ができました。互いの迷路を使って遊ぶ時のうれしそうな表情も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の観察

2年生の生活科では、自分で選んだ野菜を育てることをしています。今日は、野菜の苗の観察です。様子をよく見て、プリントに絵を描いていきます。苗が大きく成長することが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五月人形

先日までひまわり広場にひな人形が飾られていましたが、五月人形へと変わりました。稲武在住の華道家 小川珊鶴さんが行ってくださいました。
五月人形の前を通る子どもたちからは、「すごい」とか「あの兜かぶってみたい」といった声がきかれます。
こいのぼりもあり、子どもたちの健やかな成長を願う飾りとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

せんせいとなかよし

1年生の生活科では、先生たちとの交流を図るため、自己紹介をしたり、名前を用紙に書いてもらったりしています。
今日も、多くの1年生が職員室を訪れました。元気な挨拶とともに、「サインをお願いします。」という声が響き渡りました。
どの子も、サインが書かれる様子をわくわくしながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学年通信

給食だより