ご覧いただきありがとうございます

6/10「生き物探し」

 敷島っ子は、生き物が大好きなが多いです。休み時間には、丸池で水生昆虫を探したり、草むらにいるカナヘビを捕まえて飼ったりしています。子どもたちは自然とのかかわりを通して、いろいろなことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10「プール掃除」

 4〜6年生が、プールの清掃を行いました。子どもたちは役割を分担し、プールの底をブラシで磨いたり更衣室のロッカーを雑巾で拭いたりと、てきぱき頑張りました。そのおかげで、プールがとてもきれいになりました。子どもたちは、プール開きが待ちきれない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6「本ラブ集会」

 昼の休み時間に、図書委員会の企画による「本ラブフェスティバル」が実施されました。今日は、「題名から本を探そう」ゲームを行い、図書委員が指定した10冊の本を時間内に何冊見つけるかをなかよし班で競いました。
どの班も時間内に全部見つけることは難しかったですが、ゲームを通して様々なジャンルの本があることや本の探し方を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/6「動物愛護教室」

 2年生が「動物愛護教室」を実施しました。ペットの寿命は生き物によって大きな違いがあることや、命を大切にして責任もって飼育することの大切さを学びました。また、聴診器を使って自分とモルモットの心臓の音を聴き比べました。子どもたちは、モルモットの心拍数の速さにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5「オリジナル伝言板づくり」

 4年生が図工の授業で「オリジナル伝言板」を作成しました。子どもたちは、カメやすずめ、ペンギン、お城など思い思いの形のボードを作り、メモをピンで留めるためのコルクを接着させました。とてもかわいらしい伝言板ができ上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5「英語で楽しくゲーム」

 1・2年生が、ALTと一緒に英語でゲームを楽しみました。ALTが丸や四角、三角などの形を組み合わせて作ったものが何かを子どもたちが当てていき、「sun(太陽)!」や「snowman(雪だるま)!」などと、正解した答えをALTから教わりながら、元気よく発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4「全校棒の手練習」

 朝の活動の時間に、全校で棒の手を練習しました。先日、5・6年生が体育の授業で、地域講師の方から基本的な動きを教えていただきました。今日は、その時学んだことを、5・6年生が下級生に1対1で丁寧に教えていました。膝を曲げて腰を深く落とすことで、見栄えがぐっとよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4「見直そう、8020歯みがき大作戦!」

 3日、4年生が保健の授業で「見直そう、8020歯みがき大作戦!」と題して、日ごろの歯みがきの仕方を見直しました。磨き残しをどうすればなくすことができるか、実際に鏡を見ながら試し、正しい磨き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3「野菜をゆでよう」

 5年生が家庭科の授業で、野菜のゆで方を学びました。調理実習を通して、じゃがいもと青菜の切り方やゆで方の違いを知りました。最後は、「ゆでいも」と「青菜のおひたし」をおいしくいただき、ご満悦の様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3「さつまいも畑の看板完成」

6年生が、なかよし班で植えたさつまいもの畑に掲げる「看板」を作りました。各班の班長が、それぞれ願いを込めて、文字や模様のデザインを工夫しました。世界に一つだけの手作り看板で、さつまいもへの愛着やなかよし班の連帯感がさらに増していくでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3「全校集会」

 朝の活動に、全校集会を行いました。今回は、2年生が算数の学習を生かし、全校児童対象にアンケートを行った結果を表にまとめて発表しました。「好きなお菓子」や「人気の海の生き物」などのアンケート結果を、クイズ形式で予想しておいてから結果発表したことで、子どもたちは興味・関心を高めて結果を楽しんでいました。2年生は、各自の役割分担をきっちりやり遂げ、成長が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30