ご覧いただきありがとうございます

人権に関する授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に教室を回っていると3年生が豊田市からもらった「豊田市人権プログラム」を使って道徳の授業をしていました。「こんなときどうする?」という発問に対して「相手の気持ちを考えてあげる」「順番にやるように話をしてみる」「困ったときは相談する」など意見がでていました。

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日〜10日は人権週間です。本日、全校朝会では校長講話で「ともだち」という絵本を使って話をしました。「ともだちって?」「ともだちなら?」「どんな思いになるの?」など子どもたちは考えながら聞いていました。
 各学年でも今週、人権にかかわる授業をすすめていきます。

じいじ・ばあばハッピープロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年生がふるさと学習で、「じいじ・ばあばハッピィープロジェクト」で地域のおじいさん、おばあさんとの交流会を開きました。今まで練習してきたけん玉を披露したり、楽器の演奏をしたり、学校に関するクイズなどを出して、来ていただいた方たちに楽しんでもらおうという企画です。終わったあとに子どもたちは、とても満足をしていました。来ていただいた方、これまでに交流していただいた地域の方に感謝です。ありがとうございました。

書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一日3年生から6年生の書写の授業を豊田書道連盟の講師の方に来ていただき指導をしていただきました。実際に字を書いていただいたり、ひとりひとりアドバイスをしていただいたりしました。また、文字の指導だけでなく、道具を大事にすることの大切さを教えていただきました。
 講師の方は3年目になりますが、いつも温かく、丁寧に指導をしていただき、子どもたちも楽しみにしています。

マラソン試走会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、マラソンの試走会がありました。子どもたちは自分の目標に向けてがんばっていました。いよいよ来週はマラソン大会です。「昨日の自分より今日の自分が成長」子どもたちは日々成長しています。

心の劇場「はじまりの樹の神話」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が限定動画配信で劇団四季の「はじまりの樹の神話」を見ました。映像ではありますが体育館の大きなスクリーンで見たので迫力のあるものでした。体育館は冷えたのでストーブをつけてみました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝活動は「本の読み聞かせ」です。図書館司書の先生、教頭先生、自分の担任以外の先生の読み聞かせでした。コロナが落ち着き「読み聞かせ」も軌道にのってきました。

気持ちを切り替えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はマラソンの試走の予定でしたが、昨夜の雨のために運動場のコンディションが悪く中止としました。マラソンに向けて気合いが入っていた子どもたちは朝活動の時間が1年生から3年生は読書、4年生から6年生はモジュールの授業となりました。教室に行くと子どもたちは気持ちを切り替えてがんばっていました。さすが敷島っ子たちです。でも、ちょっぴり走りたそうな話も出ていました。

じいじばあばハッピープロジェクトの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の児童が12月3日(金)に行われる「じいじばあばハッピープロジェクト」の準備をしていました。地域のおじいさん、おばあさんと一緒に交流し、ハッピーになってもらおうという企画です。
 ぜひ、地域のおじいさん、おばあさんで参加できる方は学校までお電話いただけるとありがたいです。お待ちしています。電話番号は0565-68-2702です。夕方4時以降にお電話いただけると助かります。

松坂屋美術館で展示

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋の松坂屋美術館で夏休み前に4年生から6年生が描いた日本画の作品が展示されています。本日見に行ってきました。

保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で「せいかつとけんこう」という保健の授業を行っています。どんな生活をすると健康になれるのかをグループで意見交換をしあっていました。今日は旭地区の小中学校の保健の先生も授業を見にきてくれました。

マラソン試走会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝のマラソン練習は、来月行うマラソン大会と同じコースを走りました。いつもと違うので子どもたちの気合も入っていたように思います。子どもたちの一生懸命な姿は輝いています!

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ICT支援員の方が来ていただけたので1年生から5年生がプログラミング学習を学習用タブレットを使って行いました。子どもたちも「こうすると、こうなる」と論理的思考を働かせながら取り組んでいました。

足助消防署へ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が足助消防署へ見学に行きました。消防車や救急車の見学、救急車には実際に乗せていただき、中の装置に子どもたちは驚いていました。また、早く着替える実際の様子を見せていただいたり、実際に消防服を着させてもらったりして、「どうしてあんなに早く着替えれるの」「服はけっこう重いなー」と話していました。とてもいい勉強になりました。ありがとうございました。

目標に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のマラソン練習が始まり1週間が過ぎました。子どもたちも自分のペースをつかみ始め目標に向かってがんばっています。一歩ずつ目標ヲクリアしていく子どもたちは頼もしいです。

寒さに負けず 元気な子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から冷え込みました。しかし、子どもたちは元気いっぱいに体育の時間でサッカーをしていました。寒さに負けず子どもたちは元気です。

木のおもちゃづくり名人に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちが地域に住む「木のおもちゃづくり名人」を講師に招き、木で作ったおもちゃで遊びました。子どもたちは朝から5時間目のこの授業が楽しみだったようでとてもいい顔をしていました。

掃除をがんばる敷島っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨降りですが、掃除の時間になるとしっかりと掃除ができるのが敷島っ子たちです。縦割り班で上級生が下級生に優しく指示をしています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝活動はマラソンの合間に「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは真剣に話を聞き、本の世界に入っていきました。敷島っ子たちは本が大好きです。夢空館には今、来月の人権週間に向けて人権シリーズが揃っています。

動物愛護教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5時間目に2年生で動物愛護教室がありました。講師の方に「うさぎ」について教えていただきました。初めて聞くことに子どもたちは驚き、興味津々で話を聞いていました。自分たちでお世話しているうさぎのことを知ることができてよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 全校朝会
3/2 6年生を送る会

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

配布文書