冬休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(金)5時間目に全校集会を行いました。
最初にこれまでの表彰を行いました。マラソン大会やタイピングコンテスト、杉田久女俳句コンクールなどの表彰を行いました。
次に、校長から冬休み中にやってほしいこと、やれるといいこと、教務主任や養護教諭から安全に過ごす過ごし方などが話されました。子どもたちは冬休みを前にして、わくわくした表情で話を聞いていました。楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。

マラソン大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(土)に保護者が見守る中、マラソン大会がありました。11月の学習発表会の後から、子どもたちは練習を積み重ねてきました。その練習の成果を発揮して、力いっぱい走りきることができました。おかげで試走会よりも速いタイムで走る子がたくさん出ました。ですので、走り切った子らはみんな満足そうでした。応援に来てくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

福祉実践教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(水)、豊田自動車所属のリオパラ五輪銅メダリスト、陸上短距離走の佐藤圭太選手にお越しいただき、福祉実践教室を行いました。佐藤選手は自己紹介の後、パラ陸上選手になった経緯をお話しくださり、子どもたちに義足に触れる体験をさせてくださいました。義足もめがねと同じ補助具であるという言葉が印象に残りました。
 その後、子どもたちは競技用車いすに乗る体験なども行い、最後には佐藤選手が獲得した銅メダルに持たせていただきました。とても貴重な体験をすることができました。

学習発表会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(土)、小渡こども園の園児たちと一緒に、学習発表会を行いました。今年度から学習発表会と名前を変えて、低学年、中学年、高学年がそれぞれ学習してきたことを、劇ではない方法で発表しました。各学年工夫された発表で、生活科や総合的な学習で取り組んできたことをわかりやすく、見に来ていた保護者や地域の方に伝えました。
 こども園の子たちのかわいらしい発表や竹楽器、コロナで行っていなかった合唱の発表も行い、とても充実したものになりました。見に来てくださった保護者や地域の皆さん、ありがとうございました。

後期任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)後期の児童会役員、委員長、学級代表の任命式が行われました。
校長から「お願いします」と任命状を手渡された後、「ありがとうございます」と大きな声で任命された子は返事をしてくれました。前期よりも、よりよく楽しい学校生活にしてくれそうだと感じました。期待しています。

修学旅行-京都を出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生は、清水寺の食事会場で食事をしました。
その後、歩いてバスの停車場所まで移動して、バスに乗り込みました。いよいよ京都とお別れして学校へ向かいます。歴史にゆかりのある場所をたくさん訪ねて、充実した修学旅行になりました。ありがとうございました。

修学旅行-清水寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は、二条城見学後、本日最後の目的地、清水寺に来ました。
清水寺までは大変に混雑していて、バスが駐車場まで上がれず、歩いて登りました。三重塔や弁慶の錫杖などを見学して、清水の舞台を見ました。奈良の大仏の大きさと同じくらいの高さであることをガイドさんから聞いて、高さを実感することができました。
その後、清水坂で買い物を楽しみました。

修学旅行-二条城を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は金閣寺の後、二条城を見学しました。始めに唐門の説明をガイドさんに説明していただき、城内に入りました。大政奉還の行われた二の丸御殿や、黒書院や白書院などを見て回りました。
その後、廊下の鶯張りの仕組みを説明していただくため、外へ出て、仕組みを確認しました。徳川の歴史を感じました。

修学旅行-金閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生は、二つ目の目的地、金閣寺に見学に来ました。入り口を入って道を右に曲がるとすぐに、金色の建物に目を奪われました。ガイドさんの説明を聞いて、写真を撮影したのですが、他の修学旅行生や外国人観光客ですごく賑わっていて、一瞬の隙をついて撮影しました。
晴れた空に池に映る金閣寺が綺麗でした。次の目的地は、二条城です。

修学旅行-銀閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は、京都での最初の目的地、銀閣寺を見学しました。バスに20分ほど揺られると、銀閣寺の駐車場に到着しました。旭連合が一番に乗り込む形になりました。
銀閣寺では、最初に向月台の大きな砂山に迎えられました。その後、美しい庭園を見て回りました。庭園を奥へ進むと階段があり、登り切ると京都の街が見渡せました。朝の綺麗な空気の中、豊かな時間を過ごすことができました。

修学旅行-二日目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都の宿で一泊した六年生は、身支度をして朝食を食べました。食事中も朝から元気な様子で、大きな話し声が聞かれました。宿では快適に過ごせました。ありがとうございました。
食事を終えて、宿の方にお礼の言葉を伝えて、バスに乗り込みました。最初の目的地は銀閣寺です。

修学旅行-宿に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に来た六年生は、宿泊場所に到着しました。
それぞれの部屋に入って交流を深めた後、食事をいただきました。ハンバーグに豚肉の鉄板焼きなど、子どもたちの好きそうなメニューを、談笑しながら美味しくいただきました。
明日は、銀閣寺、金閣寺など京都観光です。明日もたくさん歩くので、ゆっくりと休めるといいですね。

修学旅行-京都タワーに登りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は東大寺の後、興福寺の国宝館を見学し、京都へ向かいました。1日目最後の目的地、京都タワーです。暗くなる前に京都タワーに、到着しました。タワーからは、夕暮れの街がはっきりと見えました。タワーを降りてからは、一階で買い物を楽しみました。

修学旅行-東大寺、奈良公園に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生は、法隆寺見学後、昼食にカツカレーを食べて、東大寺へ移動しました。
有名な歌手がコンサートを行ったらしく、メインの通りを使うことができず、いつもとは違った入り口から入って、大仏を見ました。
ガイドさんの説明を聞いて、大仏殿を見学した後、奈良公園の鹿にせんべいをあげました。楽しい時を過ごしました。

修学旅行-法隆寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)、六年生が敷島小学校と合同で修学旅行に出発しました。
朝早くに集合して、保護者の皆さんに見送られた六年生たちは、バスで法隆寺に向かいました。
法隆寺に到着すると、たくさんの修学旅行生がいて、びっくりしました。最初に五重塔や金堂を見るのをやめて、大宝蔵院や夢殿を見学しました。国宝の百済観音像や玉虫厨子を見ることができました。その後、五重塔や金堂をガイドさんの案内で回りました。天気も良くてとても良いスタートになりました。

学期切替式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(火)、前期と後期の切り替えの行事「学期切替式」がありました。
最初に、作文の表彰を行った後、3名の代表児童が、前期の振り返りと後期の目標を話しました。それぞれ日々の生活を目標をもって活動していることが分かり、大変良かったです。
後期もしっかりと目標をもって、それぞれが成長してほしいと思います。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 9月22日(金)、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 9月1日は、関東大震災のあった日ということで防災の日。そして9月12日は、東海豪雨による小渡小学校被災の日ということで、両方に関係する訓練を行いました。
 休み時間に地震が発生し、多くの子どもたちが無事に避難できるか。また、矢作川が決壊した際に、避難場所まで整然と避難できるのかを、足助消防署旭出張所から3名の消防士の方にお越しいただき、チェックをしていただきました。
 消防士の方からは、シェイクアウトはきちんとできていたこと、しっかりと避難できていたことをお褒めいただきました。また、今日の活動で気づいたことや防災についてのことを家族に知らせてくださいとお願いされました。
 防災の学習で学んだことを、地域へ広めていきたいと思います。

学校訪問がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)、豊田市教育委員会の学校訪問がありました。
学校教育課からお二人の方にお越しいただき、学校の教育の方針や授業の様子、子どもたちの活動を見ていただきました。おどっ子たちが元気に活動している様子を見ていただき、お褒めの言葉や助言をいただきました。

学校公開日を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(土)、授業参観、親子愛校活動、学校保健委員会、6年修学旅行説明会を行いました。この日は、朝から地域の方にもお越しいただき、草が生い茂ったグラウンドの草刈りをしていただきました。たいへん暑い日となり、気温がぐんぐん上がったため、皆さん汗をだらだらと流しながら作業をしていただきました。また熱中症指数が危険となったため、親子ではなく、保護者と一部の職員、ボランティアの愛知学泉大学の学生で愛校活動を行いました。おかげでグランドはたいへんきれいになりました。愛知学泉大学の学生には、子どもたちと交流もしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ご参加いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。
 学校保健委員会では、親子で気持ちについて考えました。本校に来ていただいているスクールカウンセラーさんに講師になっていただき、気持ちは単純ではなく複雑であることを学びました。

夏休み後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)夏休みが終わり、子どもたちが元気に学校へ戻ってきました。
全校朝会では、子どもたちがファミリー班内で「夏休みの思い出」を発表し合いました。
夏休み中に行ったところや、体験したことなどをお互いに言い合いました。
「あ!うめライス」を確認する聞くポイントも確認して聞くことができました。
充実した夏休みだったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29