着衣泳講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)の5時間目は、水難学会の方を講師にお招きして、全校で着衣泳講習会を行いました。
 もし、川や海に間違って落ちてしまった場合、どのように命を守るかの学習でした。講師の方に教えていただいたキーワードは「ういて、まて」でした。身の回りの物でも、水に浮くものがあります。これを浮き代わりにして、ラッコのように浮いて、救助を待つという方法を学びました。かばんやペットボトルなど、水に浮くものを教えていただき、子どもたちは、ペットボトルを浮き代わりにして、浮く練習をしました。この日は、3年ぶりのプールの日でしたが、楽しく学習することができました。

6月4日授業参観(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(土)の1時間目に、授業参観を行いました。
 1年生は、算数の「いろいろなかたち」を学習しました。ボールや円柱、四角い箱などたくさんの箱などから、似ている形を見つけて、どんなところが似ているか考える内容でした。子どもたちは、箱をいろんな向きにしながら、一生懸命に考えていました。
 2年生は、道徳の「およげないりすさん」というお話について、考える授業でした。泳げないりすさんは島に渡れなくて、友達と遊べません。そのことを考えることにより、困っている子がいたら、みんなでどうしたらよいか考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31