地震を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)の休み時間から3時間目にかけて、全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
 この日は、足助消防署旭出張所の方に来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。事前に実施時間を知らせず、子どもたちの判断で避難する訓練でした。
 放送が入ると、一人一人が身を守る姿勢になって静かに待つことができました。
 次に、「ダム決壊のため、第2次避難をしなくてはいけない」という連絡が入った想定で、学校から第2避難場所である産直広場に避難しました。5・6年生は、怪我人が出たという想定で、応急手当も行いました。12月にも消防署の方を講師に、救急救命について学んだので、落ち着いて高学年で協力して行うことができました。
 避難訓練後に旭出張所の方から、子どもたちの動きがよかったとお褒めの言葉をいただきました。学校にいる時だけでなく、地域や家庭にいる時にも、今発災したらどう避難するかなどを考えられるとよいです。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(金)の3・4時間目に校内書き初め大会を行いました。
 子どもたちは、冬休み前から、この書き初め大会に向けて練習してきました。この日は、今までの中で一番自分の納得いく字を書くことを目標にして、一人一人真剣に取り組みました。

冬季休業前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(木)の5時間目に、全校が体育館に集まって、冬季休業前の全校集会を行いました。
 初めに表彰をしました。全校で取り組んだ「小原杉田久女俳句大会」で優秀作品として選ばれた子、マラソン大会で入賞した子、「お弁当作りコンテスト」で優秀者として選ばれた子が表彰されました。
 校長先生のお話は、「日本地理クイズ」でした。事前に渡された日本地理に関するプリントからの低中高別のクイズに各ファミリー班の代表が答え、班別の総合得点で競いました。子どもたちは、日本の都道府県や愛知県の特産品などについてのクイズに一生懸命答えました。
 次に、ヘルシー委員会から姿勢週間で、よい姿勢で学習できた学年として、2年生が選ばれ、ヘルシー委員会の子から手作りメダルが送られました。
 最後に、健康で安全に過ごしながら、よい年を迎えるように、生徒指導の先生からのお話を聞きました。よい冬休みを過ごしてほしいと思います。

マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(土)に全校でマラソン大会を行いました。
 開会式の後、体を温めるため、縄跳びで準備体操をしました。そして、それぞれのスタート地点から、校長先生の合図とともに同時に走り出しました。1・2年、3・4年、5・6年でコースが違い距離も違います。子どもたちは、試走会や毎日のランニングの時間に練習した成果を生かして、しっかり走り切ることができました。

人権移動教室(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(木)の2時間目に、人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権移動教室を行いました。
 最初にDVDのドラマを見ました。主人公は、友達や自分の祖父に、傷つけるような言葉を使ってしまいました。しかし、主人公は、友達に傷つくことを言われ、自分の過ちに気づいて、すぐに謝りました。心無い言葉が暴力になること。その「ことばの暴力」は、相手の心を深く傷つけることをこのドラマから子どもたちは学びました。
 最後に、人権移動教室の感想を、ペアになって伝え合いました。一人一人が人の自由や平等について、言葉という切り口から真剣に考えていたことがわかりました。

マラソン大会のための試走会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(月)の2時間目に、全校でマラソン大会のための試走会を行いました。
 それぞれの学年のスタート位置から、校長先生のスタートの合図で試走会が始まりました。この日は、朝急に冷え込みましたが、子どもたちが走るころには穏やかな天候となりました。寒さに負けずに、一人一人が自分のペースでしっかりと走り切ることができました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(金)の3・4時間目に、福祉実践教室(高齢者疑似体験)を全校で行いました。
 4名のインストラクターの方と社会福祉協議会の方にお越しいただき、高齢者になるとどんなことが困ってしまうのかを教えていただき、実際に装具をつけて体験しました。
 ひざ、足首、手首、肘に重りやサポーターを、手には手袋をつけ、また、ゴーグルや耳あてもつけました。そして、子どもたちはペアになり、体験者と介護者を順に体験しました。
 体験後の感想発表では、「見にくいことがわかった」「耳が聞こえにくいことがわかった」「しっかりと声をかけないといけない」など、高齢者の方の様子がわかり、相手の立場を考えることが大切だという意見が出てきました。
 15日には全校でぬくもりの里を訪問します。この体験が生きて、実のある交流ができるとよいです。

マラソン練習開始

画像1 画像1
 11月10日(水)の朝の活動の時間から、マラソン練習が始まりました。
 この日は初日のため、教室で注意事項を聞いた後、放送で流れる曲に従って、準備体操をした後、マラソン練習を行いました。今年は、毎日少しずつ目標をもって取り組めるようにと、自分の走った周だけでなく、グランドのどこまで走れたかの記録を取ります。グランドに色のテープをつけているので、昨日の自分の記録を超えられるように、一人一人目標をもって頑張ってほしいです。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)は、延期になっていた運動会を行いました。
 高学年が考えた「コロナに負けるな!協力して勝利へ導け!」という運動会のスローガンを目標に、小渡こども園の園児さんとともに、運動会の練習に取り組んできました。
 この日は、子どもたちは練習の成果をしっかり発揮して、よい緊張感で取り組むことができました。
 また、運動会の後は、体育館で竹楽器の演奏を行いました。竹楽器は、小渡小学校が伝統的に取り組んできたものです。クラブの時間に練習をしてきました。
 天候もよく、運動会・竹楽器演奏を無事に行うことができ、子どもたちは晴れ晴れとした笑顔で過ごすことができました。

星空観測会

画像1 画像1
 10月29日(金)の夜に、旭高原元気村が主催の星空観測会を行いました。
 最初に理科室で、星空の観測の仕方について説明を受けました。また懐中電灯の光が星を見る邪魔にならないように、赤色のセロファンで覆いました。その後、運動場に設置していただいた、望遠鏡で木星を見た後、土星を見ました。土星は2つの衛星まで見えました。
 この日は、雲一つない天候に恵まれて、小渡小学校の美しい星空をたっぷりと味わうことができました。

運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(月)に運動会のリハーサルを行いました。
 当日の動きを確認ができるように、本番と同じ時間から始めました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、真剣に取り組むことができました。
 当日は、リハーサルで気づいたことを生かして、一人一人が力を出し切ったと満足できる運動会にしてほしいと思います。

後期任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(木)の朝の活動の時間に、体育館で全校集会を行いました。
 初めに、後期の学級代表と委員会の委員長の任命式を行いました。代表や委員長に決まった子たちは、堂々とした態度で任命状を受け取ることができました。
 次に、運動会のテーマの発表をしました。今年は、5・6年生が話し合って決めました。運動会のテーマの通り、運動会では、全校が協力してよい運動会にしていきたいです。

清水寺のお店で昼食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水寺を見学しました。到着した時は、晴れていたのですが、清水の舞台を見学して、音羽の滝に向かう途中、一時的に弱い雨に降られました。すぐに雨は止んで、清水順正おかべ屋で現在昼食中です。二日間の見学はこれで終わりです。この後は、清水坂のお店でお土産を買って、帰路に着きます。

二条城を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 徳川幕府の始まりと終焉の地である二条城を見学しました。鶯張りの廊下を体験したり、大政奉還が行われた大広間を見ました。大きな城で、いろいろな広間をバスガイドさんの説明を聞きながら、回りました。この後、最後の見学地である清水寺に向かいます。

金閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 銀閣寺の後、金閣寺を訪れました。門を通ると木々の間から見える金閣の金色に圧倒されました。記念写真を撮影して、バスガイドさんの説明を聞きながら、室町時代の全盛期に思いを馳せました。
 次は、二条城へ向かいます。

銀閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝一番で銀閣寺の見学をしました。8時半の開門に間に合うように行ったのですが、すでに他の団体で混み合っていました。バスガイドさんの説明を聞きながら、国宝を見て回りました。苔むした山肌がとても趣深いところでした。子どもたちも東山文化を味わいながら、たくさん写真におさめていました。

2日目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行2日目が始まりました。朝の目覚めもよく、全員元気に朝ご飯を食べました。昨日の夕食のメニューは、ハンバーグなどの洋食中心でしたが、今朝は和食中心のメニューでした。これから荷物をまとめて、京都観光に出発します。

興福寺を出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 東大寺で鹿と戯れた後、徒歩で興福寺国宝館に向かいました。そこで有名な阿修羅像などを見学しました。また、五重塔の前で記念写真を撮影しました。この後、京都の宿へ向かいます。

東大寺に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
旭連合小学校の6年生たちは、東大寺に到着し、大仏殿を見学しました。だんだんと、敷島小の6年生とも話すようになり、楽しく見て回っています。この後3時半まで自由時間です。きっと鹿せんべいを買って、鹿にあげるのでしょう。

松本屋で昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺の見学を終えて、法隆寺近くの松本屋の2階で昼食をとっています。メニューはカツカレーです。この後、1階に降りてお土産を買いに行く予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 さくら集会 通学団会
3/8 全校朝会