赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)から9日(金)まで、児童会が中心となって、赤い羽根共同募金を行いました。
 児童会役員が、朝全校を回って募金を呼びかけ、募金した子には、赤い羽根を一枚渡しました。集まったお金は、社会福祉協議会を通じて、困っている人のために役立てていただきます。

表彰(林育推進ポスター・標語、科学研究)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)の4時間目に、「旭地区林育推進事業」で今年度応募した推進ポスター・標語、夏休み中に行った科学研究作品で優秀な成績を修めた子の表彰を行いました。林育推進ポスターは旭交流館などにも掲示されています。

メディアコンクール表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(水)の朝の活動の時間に、メディアコンクールの表彰を行いました。
 メディアコンクールとは、学校保健委員会でメディア使い方について親子で相談して決めた目標に1週間取り組むという週間でのことです。この日は、目標に対して頑張った子に、ヘルシー委員会の子が、各学級に行き、表彰状を渡しました。

全校いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)のお昼の休み時間に、全校でサツマイモほりをしました。
 5月に全校児童が、おどっ子ファミリー班ごとにわかれて、サツマイモの苗を植えたものです。大きなものから小さなものまで、子どもたちは協力しながら、サツマイモを収穫することができました。

第4回おどっ子ギネス(ペットボトルのふたつみつみ大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)の朝の活動の時間に、全校でおどっ子ギネス大会「ペットボトルのふたつみつみ大会」を行いました。
 各ファミリー班に分かれて、1分間に一人ずつがペットボトルのふたを積んでいき、班で合計して競い合いました。どの子も、積み方も工夫しながら、真剣に取り組んでいました。

第3回おどっ子ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)朝の活動の時間に、第3回おどっ子ギネス大会を全校で行いました。
 児童会の子たちが今回企画したのは、「紙ちぎり大会」でした。時間内にA5の紙をつなげてちぎり、どれだけ長くできるかを競争しました。子どもたちは、6月の初めに、新聞紙をちぎることを体験していたので、それを思い出しながら、紙が途中でちぎれ落ちないように一生懸命に取り組んでいました。最後に、学年でどの子が一番長かったかを発表して、全員で拍手しました。
 また、この日は第2回のおどっ子ギネス大会(紙飛行機大会)で、学年で一番だった子の表彰もしました。表彰された子は、5・6年生の手作りの表彰状をもらって、とてもうれしそうでした。

第2回おどっ子ギネス大会(紙飛行機)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)の朝の活動の時間に、全校でおどっ子ギネス大会(紙飛行機)を行いました。
 子どもたちは、自分で折った紙飛行機を1つずつ用意して、学年ごとに体育館のステージから飛ばしました。体育館の床に張ったメジャーで、5・6年生の子たちがどれだけ飛んだかを計測しました。長い距離を飛ぶ飛行機があると、子どもたちから思わず拍手が起こりました。
 児童会が中心となって行うおどっ子ギネス大会は、第2回となりました。この日は、前回のおどっ子ギネス大会(シューズ飛ばし)で学年で1番になった子たちの表彰も行いました。
 全校の子どもたちが、次の企画を楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 安全点検日