朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は朝7時にふれあい広場に集まり、朝のつどいを行いました。国旗掲揚、ラジオ体操の後、敷島小の担当でしたので、敷島小の代表児童の言葉を聞きました。昨日の活動がとても楽しかったという感想と、今日もがんばりましょうという呼びかけがありました。今日もよい一日になりそうです。

盛り上がったキャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校は、1日目のクライマックスのキャンプファイヤーを迎えました。
学校ごとに出し物を行いました。小渡小学校は2番目で、運動会でも披露したソーラン節を行いました。とても気合いの入ったソーラン節に見ていた他の学校から、とてもカッコよかった、好きでした、と気に入っていただけたようです。この後、ミーティング、班長会を行い、入浴、消灯です。
5年生は今日1日すごく楽しい時を過ごしました。

カレーライスを美味しくいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯で出来上がったカレーライスをいただきました。どのグループもご飯を上手に炊き上げ、カレーもとろみのある美味しそうな出来あがりでした。みんなで美味しくいただきました。

カレーライスが出来上がりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのグループで協力して、カレーライス作りに取り組みました。
野菜の皮をむく人、火を起こして管理する人、ご飯作りの人などうまく役割分担を行って、カレーライスが出来上がりました。うまく協力できたので、美味しそうなカレーライスが出来上がりました。

野外炊飯が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、野外炊飯場へ移動して、炊飯のやり方や火おこしの仕方などを係の人から教えていただきました。飯ごうのふたから水滴が垂れるので、それが出なくなってから、3分から5分後にご飯は炊き上がるそうです。どのグループも美味しいご飯を炊いてほしいです。

林間学校 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、昼食のお弁当を食べた後、宿泊棟に入り、ベッドメーキングをしました。
そして研修棟へ移動して、稲武小担当のレクリエーションを行っています。稲武小についてのクイズや林間学校についてのクイズ、豆知識クイズなどをグループごとに相談して楽しんでいます。

3校出会いの会

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校の入所式を終えて、出会いの会に入りました。
司会の小渡小学校児童の、積極的に話しに行きましょう、の言葉で、グループごとに分かれて、自己紹介カードを交換しながら、お互いの紹介をしました。

林間学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は自然の家に到着して、入所式を行っています。
小渡小学校が担当です。所長さんのお話を聞いた後、誓いの言葉を代表児童が元気に言うことができました。誓いの言葉通りの楽しい林間学校になるとよいと思います。

1・2年生マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が体育の時間にマット運動に取り組んでいます。「ゆりかご」などの遊びながらマットに親しむ活動を通して、最終的には前転に取り組みました。できる子の動きをよく観察して取り組んだ結果、全員が前転ができるようになりました。

3・4年歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(火)、3・4年生で歯みがき大会を実施しました。これは、オーラルケア用品メーカーのライオンが主催する、歯と口の健康を維持するため、実習を通して楽しく学ぶプログラムに参加したものです。大会用DVDを見ながらクイズに答えたり、歯ぐきを観察したり、歯ブラシやデンタルフロスの使い方を練習したりしました。3・4年生は一生懸命取り組むことができました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(火)の晴天のもと、3〜6年生がプールの清掃を行いました。ブラシやモップなどを使ってプールの底面や壁面を清掃しました。初めは長い月日でこんなに汚くなるんだというくらい汚れており、オタマジャクシなどもたくさん泳いでいました。2時間もたつときれいになってきて、多くの人数で清掃すると早いなと感じました。
 子どもたちのおかげで今年も体育で水泳運動が楽しめそうです。

1・2年生水辺の生き物探し

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールが始まる前に、毎年プール清掃を行います。今年も運動会後にプールの水を抜き始めました。
 水が少なくなった5月25日に、春からプールに住みついた水辺の生き物探しを、1・2年生の生活科で行いました。見つけたオタマジャクシやアメンボなどは、教室で飼っています。どんなふうに育つのか観察していきます。

運動場の草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金)、運動場の草取りを行いました。
20日(土)の運動会に向けて、清掃の時間に全校でおどっ子ファミリー班に分かれて行いました。運動会のグラウンドの整備になるとともに、子どもたちの運動会への心の準備になりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)、2年生が1年生を迎える会を計画し、行いました。
2年生は、1年生が早く学校になじめるように、校舎の案内や各教室や部屋の説明などを一人一人に分担して教えました。職員室の入り方など、立派に教えることができ、1年間での成長を感じました。1年生も嬉しそうに案内してもらっていました。よい会になったと感じました。

1年生の職員室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(土)、1年生が職員室には何があるのか探検に来ました。
先生たちの座席やコピー複合機、書棚等々、先生に説明してもらいながらいろいろとみていきました。1年生はキョロキョロしながら物珍しそうにしていました。

3・4年生理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(金)3・4年生が校内の自然観察を行いました。
春の生き物や植物を探して、校内を歩き回り、見つけたものを記録していきました。どんと池などで、いろいろ見つかったようです。何が見つかったのかな?

清掃オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(水)の昼放課に、清掃オリエンテーションを行いました。本校では、おどっこファミリー班に分かれて清掃を行うのですが、少ない人数に広い範囲の清掃区域の割り当てがあります。今回は担当の先生から、効率の良い清掃の仕方と道具の使い方を教えていただきました。これから清掃活動が始まります。小渡小学校をきれいに保てるように、みんなで頑張りましょう。

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式・始業式の後は、それぞれの教室へ行って、学級開きが行われました。今年度小渡小学校では、たくさんの新しい先生がいらっしゃいました。教室がきれいに飾り付けられ、個性豊かで楽しい学級開きが行われました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31