かまくらをつくりました(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(金)の6時間目に、3年生から6年生がかまくらを作りました。
 子どもたちが、運動場の雪を集めてきて、小さなかまくらができました。出来上がると、交代でかまくらに入って、写真を撮りました。1・2年生の子も入って、写真を撮りました。冬のたのしい思い出ができました。

雪遊び(全校)

画像1 画像1
 1月27日(金)は、9時くらいから降り始めた雪が、すぐに校庭を埋め尽くしてしまいました。
 2時間目の休み時間や体育の時間は、雪遊びの時間となり、子どもたちは思いっきり遊ぶことができました。寒さに負けず、体をたくさん動かすことができました。

3・4年理科 ペットボトルロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)に、3・4年生が理科の実験でペットボトルロケットを作って飛ばしました。
 子どもたちは、グループごとにペットボトルロケットを飛ばす体験をして、空気の力の強さを実感することができました。

5・6年 平和小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)の3時間目に、5・6年生が平和小学校とのオンライン交流会を行いました。
 各学年が総合的な学習で学んできたことを発表したり、クイズを出し合ったりして楽しく交流することができました。

2年生 かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(水)の朝の活動の時間に、2年生がカルタ大会を行いました。
 子どもたちは、ペアになって、時間内に何枚カルタをとることができるか競い合い、楽しくかるた大会を行うことができました。

救命救急講習会(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月13日(金)に、足助消防署旭出張所の消防署員の方に講師としてお越しいただき、5・6年生が救命救急講習会を行いました。いざというときに、人を助けられる人に育ってほしいと、AEDの使い方を学びました。
 1月20日(金)に行う避難訓練では、5・6年生が学んだことを生かして、救命救急の訓練を行います。

1・2年外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(水)の5時間目に、1・2年生が外国語の授業を行いました。
 ALTの先生に教えていただきながら、「あたま・かた・ひざ ポン」の歌を歌いながら、踊りました。その後、替え歌にしながら、体をたくさん動かしながら、英語の単語を覚えました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)の朝の活動の時間に、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生のお話、表彰伝達を行いまいました。冬休み明けすぐの集会でしたので、子どもたちは真剣な顔で取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31