赤い羽根の募金を社会福祉協議会へ

画像1 画像1
 12月23日(金)に、5・6年生が全校で集めた「赤い羽根募金」のお金を、社会福祉協議会の方に、渡しました。
 社会福祉協議会の方が学校に来てくださったので、5・6年生全員でお渡しすることができました。

玄関の門松飾り

画像1 画像1
 12月22日(木)に、公務手さんと校内整備員さんの手作り門松飾りを玄関に飾りました。
 もうすぐお正月です。よい年を迎える準備が整いました。

校外学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)に3・4年生が、小渡の町に校外学習に出かけました。
 ファミリーマートさんと彦平商店さんに、一人500円ずつのお金をもっていき、お菓子やジュースを買ってきました。子どもたちは、上手に計算して、残金ができるだけでないよう買うことができました。

親子なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(月)に、1・2年生は2時間目、3・4年生は3時間目、5・6年生は4時間目に、日本なわとびアカデミー代表理事の粕谷将一さんに講師としてお越しいただき、親子なわとび教室を行いました。
 1・2年生では、なわとびの回し方など基本的なことを教えていただきました。3・4年生では、昨年度の積み上げで大縄跳びを新しく教えていただきました。
 5・6年生では、「なわとびトラベラー」というのにチームで取り組みました。一人が短縄跳びを回して跳び、前に並んでいる人たちもリズムに合わせてジャンプしながら、一緒に跳んでいきます。全員が跳ぶと終わりです。5・6年生対親チームで行いました。最後は、5・6年生チームが勝ち、子どもたちはとても満足そうでした。このことを通して、みんなでなわとびを跳ぶ楽しさを教えていただきました。

子どもの権利学習(各学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(木)に、豊田子ども権利相談室の相談員の方たちにお越しいただき、2時間目に1年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生に、子どもの権利学習を行いました。
 豊田市子ども権利条約を中心に、子どもたち一人一人は生まれながらに幸せになる権利を持っていること、そのために、自分や友達はどんなことを日ごろ気を付けたらよいかについて、相談員の方にわかりやすく教えていただきました。

英語学習(クリスマス)

画像1 画像1
 12月14日(水)に、英語学習を各学年行いました。
 この日は、クリスマスが近いので、ALTの先生がサンタクロースの衣装を着て授業をしてくださいました。子どもたちは、とても喜んで、楽しく授業をすることができました。

ブックトーク(3・4年)

画像1 画像1
 12月7日(水)に朝の活動の時間に、3・4年生でブックトークを行いました。
 今回のテーマは、生き物です。「自然のかくし絵」などに出てくる昆虫やファーブル昆虫記、動物について書かれている「シートン動物記」など、子どもたちが楽しくなるような本がたくさん紹介されました。動物に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいです。

アートマイル交流の絵が完成(5・6年)

画像1 画像1
 12月6日(月)に、5・6年生がアートマイル交流で完成させた絵を、全校の子どもたちに披露しました。
 子どもたちがSDGsについて一年間学習してきたことをもとに考えた「人間と動物が共存するために、世界をよくしよう」というテーマを絵で表したものです。自然豊かな山、きれいな川、生き物もたくさん住んでいて、空もきれいな未来の世界です。人間は、廃材を使ったり、山に木を植えたりしてにこにこ笑っています。
 本校の子どもたちが、右半分を描き、ともに学習してきた台湾の成功小の子どもたちが左側半分を描きます。最終的にどんな絵になるのか、今から楽しみです。

球根植え(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(土)の午後、1・2年生は、花壇にチューリップの球根を植えました。
 毎年、資源回収を行っている間に、1・2年生は来年度新1年生が入学してくるときに、チューリップの花でお祝いできるようにと、球根を植えています。
 子どもたちは、先生が棒で穴をあけたところに、芽の生える向きを考えて球根を入れ、優しく土をかけていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31