全校朝会(任命式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)、全校朝会を行いました。
 後期児童会役員、委員会委員長、学級代表に選ばれた子の任命式を行いました。校長先生から、一人一人任命状をもらい、激励の言葉をもらっていました。

学芸会下見会(2年、3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)の午前中に、3・4年生、5・6年生がそれぞれ、学芸会の下見会を行いました。
 セリフが長い子もいて、まだ覚えきれていない子もいましたが、学級の友達同士で、どんな動きにしたらよいか、話し合いながらすすめていることが感じられました。本番にどんな劇に仕上がっていくか、楽しみな下見会となりました。

1年生学芸会下見会

画像1 画像1
 10月26日(水)の3時間目に、1年生が学芸会の下見会をしました。
 本番と同じように、衣装を着て行いました。今まで、学級で練習してきたことを思い出して、一生懸命演技しました。あと一週間で学芸会です。これからも練習をしっかり行い、本番では一番満足できる劇に仕上がっていくと思います。

1年町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)の午前中に、1年生が町探検に出かけました。
 最初に、以前野菜の種を買うときにお世話になった、彦平商店さんにお礼のお手紙を届けました。
 次に、小渡中央広場にある公園の遊具で遊びました。いつもは、前を通り過ぎるだけの子たちもいて、この日はゆっくり遊ぶことができました。
 最後に、交流館に行き、本を借りたり、あさひ祭りの作品を見たりしました。スタンプラリーにも挑戦させていただき、子どもたちはとても喜んでいました。

2年町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(金)の午前中に、2年生が小渡の町探検に出かけました。
 はじめに、学校の近くにある田中民部さんのお墓に行きました。そして、どんなことをした方かの説明書きを見てきました。 
 次に、旭観光協会に行きました。旭地区のために、たくさんの取組をしていることを教えていただきました。風鈴が飾られている前で、職員の方と記念写真を撮りました。

1年給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)に、1年生はおうちの方にお越しいただき、給食試食会を行いました。
 はじめに、旭給食センターの栄養士の先生に、食事のマナーや正しいはしの使い方などについて、教えていただきました。
 その後、いつもと違う雰囲気の中、おうちの方と一緒に楽しくマナーを守って給食を食べることができました。

5・6年 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(金)の3・4・時間目に、日本サッカー協会主催のオンラインで、5・6年生が「夢の教室」に参加しました。
 この日は、愛知県出身で、水泳バタフライの日本新記録保持者でオリンピック代表の川本武史さんが、夢先生として講義をしてくださいました。夢に向かう中であった挫折や失敗、苦しい時期をどう乗り越えたかなど、話してくださいました。その後、一人一人が自分の夢について考えました。

3・4年生 都市体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(月)に、3・4年生が敷島小学校の4年生の子たちと一緒に、都市体験に行きました。
 最初に行ったのは、名古屋城です。金のしゃちほこや本丸御殿を見学しました。その後、電車に乗って、オアシスに移動してお昼ご飯を食べました。
 名古屋の街の様子を実際に見たり、施設を利用したりする体験ができて、子どもたちは、小渡(旭)との違いを感じることができました。

3・4年生 やな体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の午前に、3・4年生が小渡観光やなに行き、やな体験をしました。
 最初にやなに案内され、すぐにアユをやなに放流していただきました。はじめは戸惑っていた子どもたちも、アユを手づかみで捕まえていました。その後、小渡観光やなについて、係の方に教えていただいたり、捕まえたアユを塩焼きにしていただいて食べたりしました。小渡ならではの観光スポットについて、たくさん学ぶことができました。

5・6年 アートマイル交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(火)の6時間目に、5・6年生がアートマイル交流で台湾の子どもたちとオンライン交流を行いました。
 この日は、久しぶりの交流となったので、互いの自己紹介の後、日本や台湾のそれぞれの特徴について、英語で紹介したり、クイズを出し合ったりしました。子どもたちは、英語で話すのに、うまく話せるか緊張していましたが、本番の交流では、楽しく笑顔で交流することができました。

1・2年 ものづくり教室(シャボン玉)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の午前、ものづくりサポートセンターから講師の方々にお越しいただき、1・2年生が、ものづくり教室(シャボン玉教室)を行いました。
 はじめに、一人一人、シャボン玉を飛ばす道具を教えていただきながら作りました。モールをハンガーに巻いていくコツを教えていただくと、全員上手に作ることができました。
 その後、外で大きなシャボン玉を作って飛ばしました。
 最後に、体育館に戻ってくると、大きなシャボン玉の中に一人一人に入る体験をしました。子どもたちは、「わー」と思わず声をあげながら、楽しんでいました。

2年生町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)の1・2時間目に、2年生が小渡の町探検に出かけました。
 この日は、豊田市役所旭支所、旭交流館、彦平商店、ファミリーマートを見学させていただきました。旭支所や旭交流館では、いろいろな部屋やどんな役割で使われているのかを教えていただきました。彦平商店やファミリーマートでは、たくさんの商品が並んでいて、どんなものが売っているのかなど、子どもたちの質問に答えていただきました。
 いつもは通り過ぎていて、よく見ることができないところも見学することができて、子どもたちは、とても満足そうでした。

全校理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(火)の朝の活動の時間に、理科の実験を行いました。
 今回は、音の実験です。初めに、ボールに張ったビニル袋の上に、塩を広げて、それに向かって順番に声を出しました。すると、音も模様ができました。子どもたちは、いろんな声の高さで模様のでき方を工夫していました。その次に、モールでも行い、モールが音に合わせて振動するのを、楽しんでいました。

1・2年石集め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)の1時間目に、1・2年生が矢作川の河川敷に、石拾いに出かけました。
 あさひまつりで展示する材料に使うためです。いろんな形の石を拾って、「オタマジャクシに見えるね」「ウサギの耳だよ」と生き物に見立てて拾うことができました。教室に帰って、どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31