2年図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1 画像1
 6月28日(火)の3・4時間目に、2年生は図画工作科で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしました。
 袋の中に新聞紙を詰め、その後、袋をひもでしばったり、まとめたりして形をつくっていきました。子どもたちは、一人一人想像力を働かせながら、カニ、ネコ、フクロウ、ペンギン、カイリュウなどをつくっていました。

5・6年生「アートマイル交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、今年「アートマイル国際協働学習プロジェクト」に参加しています。これは、海外の学校と交流をしながらSDGsについて、学習を深めていくものです。
 本校の学習テーマは、SDGsの17の目標の中の「15 陸の命を守ること」です。水の冷たい環境で栽培している地域のお米「ミネアサヒ」を育てることを通して、安全な農作物を作ることについて、考えていきます。そして、台湾の成功小学校と今後、このことをテーマに交流を行っていきます。
 第1回目の交流は、英語で一人一人自己紹介をしました。初めは小渡小学校からでした。子どもたちはホワイトボードの英文を見せながら、自分の名前や得意なことを紹介していました。なかには得意な縄跳びを実際に見せる子もいました。紹介の最後は、竹楽器の音を出してクラブでの取組を披露しました。
 成功小学校は、自己紹介や学校紹介をクイズ形式で伝えていました。クイズの画像も見ながら、楽しく交流ができました。
 第2回目も楽しい交流になるとよいです。

全校集会「哲学対話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)全校集会では、「哲学対話」で友達と対話するコツを体験しました。
 まず、NHK for School「Q〜子どものための哲学」の映像を見ました。「Qワード」には、「なんで?」「たとえば?」「反対は?」「ほかの考えは?」「もし〜だったら?」「くらべると?」「立場をかえたら?」「そもそも」「どんな?」「本当に?」「どういうこと?」など、たくさんの「Qワード」があることを知りました。
 次に、「Qワード」を使って、ファミリー班ごとに、「平和を維持するために私たちができること」を話し合いました。前回の平和学習でそれぞれ考えたことをみんなの前で発表し、それに対して他の子がQワードを使って質問をしていました。初めての哲学対話でしたが、深く掘り下げることができたようでした。これから教室でも、「Qワードを使って」友達との対話ができるとよいです。

心に残る自己紹介(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)の朝の活動の時間に、体育館で全校で「心に残る自己紹介」を行いました。
 5月に全校集会で、自分の好きなものなどのキーワードを集める学習をしました。そのキーワードを使って、どのように伝えたら、分かりやすく心に残る自己紹介になるかを学びました。
 今回は、NHK for Schoolの「お伝と伝じろう」より、話を聞くときのコツである「あ、うめライス」について確認しました。(「あ:あいづちをうって」「う:うなずいて」「め:目をみて」「ラ:ラスト(さいご)まで」「イ:いっしょうけんめいに」「ス:スマイルで」)その後、ファミリー班ごとに1人ずつ自己紹介に挑戦しました。
 子どもたちは、印象的な自己紹介を行うとともに、しっかりとうなづきながら、最後まで話し手の自己紹介を聞くことができました。

今年初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)の2時間目は、1・2年生、5・6年生が今年初めての水泳学習を行いました。
 久しぶりの水泳なので、どの学年も、まずは水慣れするところから行いました。水の中に肩まで入ったり、水を掛け合ったりしながら、徐々に水に慣れていきました。少しずつ、水に慣れ、自分のできることを増やしていってほしいです。

SDGs平和学習

画像1 画像1
 6月20日(月)の朝の活動の時間は、「SDGs平和学習」について、1・2年、3・4年、5・6年のそれぞれでテーマで考えました。
 1・2年生では、担任が「平和について」の絵本の読み聞かせをしました。「平和ってすてきだね」「ぼくがラーメン食べているとき」という、長谷川義史さんの絵本でした。内容は、大人でも深いと思う内容でした。子どもたちは絵本の絵を楽しみながら、真剣に聞いていました。

町探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)に、2年生が小渡の町の探検に出かけました。
 小渡の町には、どんなお店があるのか、何を売っているのかなどを探検で見つけてくることが目標でした。それぞれの場所で、見学させていただいたり、質問に答えていただいたりしながら、子どもたちは、たくさんの秘密をみつけてきたようです。次の学習では、それをタブレットなどを使ってまとめて、発表し合います。さらに調べたいことを見つけて、次回の町探検にもつなげてほしいです。

3・4年国語「たしかめながら話を聞こう」

画像1 画像1
 6月14日(火)4時間目に、3・4年生が1年生におすすめ本の紹介をしました。
 3・4年生は、国語「たしかめながら話を聞こう」の学習で、1年生におすすめ本の紹介をするために、友達同士で紹介文を聞き合って、1年生に伝わる文章になっているかを確かめ合ってきました。今日がいよいよ本番でした。発表の子、そのサポートをする子など、役割分担をして、1年生におすすめ本の良さが伝わるように、どの子もはっきりとした口調で発表することができました。

2年 パラシュートを飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)の5時間目に、2年生がパラシュートを作ることに挑戦しました。
 パラシュートは、ビニール袋、たこ糸、トイレットペーパーのしんを使って作りました。子どもたちは、出来上がったパラシュートを階段の上から下に落として、ゆっくり落ちていくのを楽しんでいました。

1年 図画工作科「ひもひも ねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)に、1年生は図画工作科「ひもひも ねんど」の学習をしました。
 初めての粘土を使った学習だったので、まずは、袋から出してちぎったり、練ったりすることから行いました。その次に、丸や四角、三角をつくりました。その後、長いひもづくりに挑戦しました。楽しく粘土を使って、学習することができました。

アサガオの観察(1年)

画像1 画像1
 6月8日(水)の4時間目に、1年生は生活科でアサガオの観察をしました。
 自分の机の上にアサガオを持ってきて、葉っぱを触ったり、葉っぱの色を見たりして、観察したことをワークシートにかきました。子どもたちは、花が咲くのも楽しみにしています。

6月4日授業参観(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(土)の1時間目は、授業参観をしました。
 3・4年生は、国語の「確かめながら、話を聞こう」という学習で、1年生に紹介する本をどのように紹介するか、友達に聞いてもらいながら、どんな本を紹介するとよいか考える授業でした。
 5・6年生は、道徳の「流行おくれ」という題材について考える授業でした。服を買ってくれないことに腹を立て、弟にあたってしまった主人公の行動や気持ちを考える授業でした。子どもたちは、主人公がどうしたらよいのか、自分の考えを伝え合いました。
 一人一人が自分の考えをもって、伝え合い・聞き合う授業でした。

プール清掃(3〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)は、3年生から6年生がプールの掃除をしました。
 水を抜いたプールの床やプールサイドを、デッキブラシでこすったりホースで水を流したりして掃除をしました。コロナ対策で水泳の時間がしばらくなかったですが、今年は対策しながら水泳の学習ができそうです。そのためのプールの準備もできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31