外国語活動(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月23日(水)の5時間目に、1・2年生が外国語活動を行いました。
 今まで学習したことの復習で、色・動物・体の部分・果物・動きなどの英単語を使って、ゲームで楽しく学習しました。タッチゲームでは、色の名前をALTの先生が英語で言うと、教室の中からその色を探してタッチしました。「Simon says」ゲームでは、動きの単語で行いました。子どもたちは、楽しく学習の復習ができました。

引継ぎ(6年生から4・5年生へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月15日(火)に、6年生から4・5年生へ、児童会の仕事の引継ぎがありました。
 はじめに6年生から、旗の揚げ方、下校当番の仕方など、一通りの説明がありました。5・6年生は複式学級なので、6年生と一緒に行っていたため、内容を分かっていますが、4年生は、来年度から自分たちが実際にどうしたらよいかを教えてもらおうと、たくさんの質問をしました。6年生は、細かなところまで詳しく教えて、引継ぎをしっかり行うことができました。来年度は4・5年生を中心にしっかりと学校が動きそうです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(火)は、全校集会でした。
 はじめに、表彰がありました。これまで参加してきた書き初め大会、読書感想画、作文、文詩集「ひまわり」の挿絵などの優秀者が表彰を受けました。
 その後、「目の錯覚を体験しよう」というテーマで、ベンハムのコマの体験をしました。一人二つずつのコマ(白黒の模様のものと赤、黄、青三色の模様のもの)を順番に回しました。回してみると、白黒なのにオレンジ色が見えたり、三色なのに虹色に見えたりして、子どもたちは不思議に感じていました。先生から残像により目の錯覚が起きることを説明していただき、その不思議さや楽しさを知ることができました。

ワックスがけ(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月4日(金)の5・6時間目に、全校で各教室の大掃除とワックスがけをしました。
 はじめに、教室の机やノートなどの荷物を、みんなで協力して廊下に出しました。その後、一年間使用した教室の床の汚れを細かいところまでしっかりと落としました。低中学年は先生方が、高学年は自分たちでワックスを塗りました。ワックスを塗った後は、つるつるとしてきれいな床になり、子どもたちからは、「すごいきれい」と思わず声が上がっていました。

町探検発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)に2年生が生活科「町探検」で学習してまとめた内容を、1年生に発表しました。
 これまで、小渡の町を探検して、商店などを回り、出会った地域の人にいろいろなことを教えていただいたり、気づいたりしたことをまとめてきました。それを画像で見せながら1年生に発表しました。その後は、クイズを出したり、質問をしたりして1年生が楽しく参加できるように工夫しました。1年生は、来年度の「町探検」の授業が楽しみになりました。

SDGSを学ぼう(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(月)朝の活動の時間、各教室でSDGsについて知るための動画を見ました。動画には、クイズが3問あり、学校へ通えていない子どもはは世界に何人に1人いるか、一日200円以下で生活をしている人が、世界には何人に1人いるか、そして、食品ロスが、日本では年間東京ドーム何杯分出ているかが、出されていました。未来を生きる子どもたちにとって世界に起きていることを知り、自分の生活を振り返ることは、持続可能な世界を作るために大変重要です。また、豊田市はSDGs推進都市でもあるので、今後学校としても、しっかりとSDGsに取り組んでいきたいと思います。

6年愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業に向けての愛校活動として、学校のみんなに喜んでもらおうと、倉庫の扉に絵を描きました。小渡らしい絵にしようと、6年生でアイデアを出し合い、アユ・花火・竹・山・川をデザインしました。2月25日(金)には、完成して倉庫に扉を設置しました。卒業する6年生にとっても、よい思い出づくりができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式