愛知学泉大学生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)、愛知学泉大学の学生さんのアウトリーチ事業があり、本校の児童と交流をしていただきました。低・中・高学年に分かれて、ポートボールなどの活動を一緒に行いました。学泉大生と触れ合うのは今年で2回目ですが、いつも楽しい企画を考えてきてくれるので、子どもたちも楽しく過ごすことができました。運動会の日も応援に来ていただけるので、今日の交流が生きればと思います。ありがとうございました。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(火)、今年度初めての読み聞かせがありました。低・中・高学年それぞれの教室に、読み聞かせをしてくださる地域ボランティアの方にこの日も入っていただき、2〜3冊の絵本を読み聞かせていただきました。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、毎回すっかり聞き入っています。今年は毎月1回の読み聞かせを予定しています。

フランスへ折り紙を折りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(火)朝の活動で、フランスへ送る折り紙を全校で折りました。
 今年度、フランスの小学校と交流ができることになり、その交流のプレゼントとして全校で作りました。かぶとや鶴、はこなどを短い時間にたくさん作り上げました。
 フランスとは時差の関係で、リモートで直接やり取りをすることは難しいですが、メールなどのやり取りを中心に行っていく予定です。折り紙も喜んでもらえるといいです。

1・2年生が稚鮎の放流をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(火)、矢作川漁業協同組合の方や豊田加茂農林水産事務所の方などのご協力により、今年度も1・2年生が矢作川に稚鮎の放流を行うことができました。
 最初に鮎の生態などについて教えていただいた後、一人ずつバケツをもち、稚鮎を20〜30匹程度入れていただき、矢作川に放流しました。子どもたちは、「大きくなって帰ってきてね」と言いながら、楽しそうに放流していました。
 この活動は、テレビ局や新聞社の取材を受けました。

フランスの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)の朝の会で、フランスの紹介を行いました。
今年度、パリオリンピックがあるということで、フランスの小学校とやり取りができることになりました。時差の関係で対面では難しいのですが、メールのやり取りをしたり、オリンピックのマスコットキャラクターを送りあったりする予定です。
この日は、フランスの小学生の様子を動画で見て、どんな様子なのか知ることができました。今後の交流が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31