地球温暖化防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(金)、地球温暖化防止活動推進員の池本さんを講師に迎え、地球温暖化防止教室を行いました。3・4時間目は、実験などを交えて5・6年生を対象に、5時間目は、紙芝居などを交えてわかりやすい内容を3・4年生を対象に行っていただきました。
 東海豪雨で、学校が被害にあったことを5月に学んでいる子どもたちは、豪雨の原因が地球温暖化にあり、さらに温暖化の原因が、人間生活にあることを知りました。そこで、エコな生活をするために、自分たちは何をしたらよいかこの教室でを考えることができました。今後小渡っ子たちが、地球温暖化防止に向けて、どのような活動を始めるのか楽しみです。

言葉のパーツゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)朝の活動において、「言葉のパーツゲーム」を行いました。
これは、文の中に含まれる「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「なにを」「どのように」「どうする」といった要素をファミリー班ごとに考えて言葉を入れ、どんな文になるのかを楽しむゲームです。もちろんまともな文は一文もできず、子どもたちは笑っていましたが、分かりやすい文を話したり、書いたりする時は、言葉のパーツをなるべく省略しない方がよいことを学びました。

問答ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)朝の活動で、「問答ゲーム」に取り組みました。簡単な質問に、理由をつけて答える練習をしました。理由をつけて話すことは、論理的な話をするうえで、大切なポイントになります。全校児童が、普段からできるようになるように、今後取り組んでいきたいと思います。

防災クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(火)の朝の活動で、5・6年生が防災クイズを全校に実施しました。総合的な学習の時間に防災について学んだことを生かして、10問の〇×クイズを作成し、全校児童に問題を出しました。ワイワイと楽しく取り組むことができ、5・6年生にとっても全校を動かすよい体験になりました。

SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日(月)の全校朝会では、SDGsについての話が校長よりありました。NHKのSDGsのうたを引用していたので、子どもたちも理解できたようです。今3〜6年生が総合的な学習の時間に学習している防災についても、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」に関わっています。持続可能な社会のために、子どもたち一人一人に何ができるのか今後考えていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31