言語化ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)朝の活動で、「言語化ゲーム」を行いました。これは、カードに書かれた言葉を、その言葉を使わずに説明して、ファミリー班の子たちへ伝え、その言葉を当ててもらうゲームです。1・2年生は身の回りの物、3・4年生は、楽器などカテゴリ−を表す言葉、5・6年生は自然など、具体的なものから離れたことばについて、説明してもらいました。ゲームを通して、大きなことからだんだん細かいことへと説明すると理解しやすいことに気づいてくれたのではないかと思います。今後発表するときなどに思い出してほしいです。

図書館出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)、5・6年生は5時間目に「図書館出前講座」を受講しました。
豊田市図書館管理課の田中さんにお越しいただき、調べ学習の内容と、調べた内容のまとめ方について教えていただきました。内容がわかりやすく整理され、快活な話しぶりに、5・6年生の理解も深まりました。最後は、総合的な学習で取り組んできた「防災」などをテーマに、自分たちで学習のまとめの仕方を練習しました。まとめたものは、豊田市中央図書館主催の「調べる・伝える学習コンクール」に出品する予定です。

トーンチャイム鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)、朝の活動の時間に、旭地区で活動しているハッピートーンの皆さんにお越しいただき、トーンチャイム演奏を聞きました。ハッピートーンは、二年ほど前に結成されたグループだそうですが、「山の音楽家」、「小さな世界」、「ジュピター」など四曲を、何年も前から練習を重ねてきたように披露してくださいました。トーンチャイムは、本校がクラブの時間に取り組んでいる竹楽器と同じで、一つの楽器が一つの音階を奏でるので、子どもたちにも参考になったと思います。朝から、とても豊かな気持ちになりました。

選挙出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)3時間目に、豊田市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙出前トークを実施しました。選挙管理委員会の方からは、選挙の歴史や現在の対象年齢、投票できる場所などの説明があり、その後実際に使われている投票用紙や機械、投票箱などを使って模擬投票を行いました。
今回の選挙の立候補者は、豊田市長に立候補したという想定で、選挙管理委員の方お二人が争う形での模擬投票でした。一般の有権者が行う選挙について知るよい機会となりました。

ものづくり教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)の朝の活動は、教務主任によるものづくり教室を行いました。
牛乳パックとストローを使った、竹トンボならぬ紙トンボを作成しました。
子どもたちは、ファミリー班に分かれた後、手順を説明していただき、道具を使って、紙トンボを作り始めました。はさみを使っての作業を何とか終えて、ひごのストローにテープで牛乳パックの羽を止めて出来上がりです。
制作後は、飛ばし合いをし、うまく飛ぶ子のものを見て、飛ばない子がどうしたらうまく飛ぶのかを自発的に工夫する姿が見られました。

絵本「くれんよんがおれたとき」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日の朝の活動は、全校で、かさいまり作の「くれんよんがおれたとき」の読み聞かせを行いました。この絵本は、新品のクレヨンをめぐって、友達との関係が気まずくなってしまった「もやもや感」がうまくあらわされており、くれよんが折れた時に主人公やその友達のショックな心情が表れています。子どもたちは、くれよんがおれた場面での主人公や友達の心情を言葉で表し、どのようにしたらよかったかを話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31