★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

6年生の算数  6/26

6年生の算数の様子です。
解いた問題を黒板に書いて発表しました。
手をあげたり、発表したりして、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書?図工? 6/26

5年生の教室に行ったら、本を読んでいる子がいました。
また、白い画用紙を広げて、絵を描いている子もいました。
何の学習なのでしょうか。
「言葉から思い浮かんだことを絵に描くのです」と教えてくれました。
心にとまる言葉を探すために、本を読んでいたそうです。
想像力がかき立てられる、おもしろい学習ですね。
画像1 画像1

じっくりと字を書こう 6/26

3年生の国語の様子です。
漢字のドリル学習に取り組みました。
黙々と、丁寧に漢字を書いていました。
丁寧な字は、心が落ち着いているから書けると言われています。
ドリルをのぞくと、みんなとても丁寧な字でした。素晴らしいです。
残り時間は4分13秒です。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生音楽 6/26

3、4年生の音楽の様子です。
あの雲のように、という曲の階名を書き込みました。
今後、リコーダーで演奏するそうです。
空に雲が流れるような、爽やかな曲ですね。がんばってください。
画像1 画像1

打楽器で演奏 6/26

5、6年生の音楽の様子です。
打楽器で合奏の練習をしました。
楽器とリズムは、自分たちで考えました。
グループで、チームワークよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書 6/26

2年生が読書をしていました。
読んでいたのは、動物の本や、世界のお風呂の本などです。
知識が広がりますね。
画像1 画像1

いちおしの公共施設は? 6/25

3年生の社会科の様子です。
豊田市の公共施設を調べました。
その中で、いちばんといえる、いちおしの公共施設は何かを考えました。
豊田市美術館が話題にのぼりました。
タブレットで美術館のホームページを閲覧して、その魅力に迫っていました。
画像1 画像1

4年生社会科 6/25

6年生が、調べたことを黒板に書いて発表しました。
テーマは、省エネルギーマークについてです。
環境にやさしい取組を探っていました。
画像1 画像1

6年生家庭科 6/25

6年生が、家庭科の授業で夏の服の着こなしについて考えました。
子どもたちは、夏にふさわしい服装を考え、家庭科ノートにイラストで書き込みました。
やはり、涼しく感じる服装がいいと考えたようです。
袖口が広がっていると涼しいのだそうです。
画像1 画像1

英語を使って 6/25

5年生の外国語科の様子です。
ALTの先生と、マンツーマンで英会話をしました。
I want〜 と、欲しいものについて英語で話していました。
画像1 画像1

4年生の理科 6/25

4年生の理科は、これまでの学習をまとめました。
閉じ込めた空気や水についての問題を解きました。
簡単、簡単という声が聞こえました。すごいですね。
画像1 画像1

詩を書こう 6/25

3年生の国語です。
心が動いたことを詩にする学習でした。
今日は、詩にする材料を集めました。
子どもたちは、何にしようかとじっくり考えていました。
画像1 画像1

観察したことを書こう 6/25

2年生の国語です。
観察したことを文章に書く学習をしました。
より良い文章にするにはどうすれば良いかを話し合いました。
「理由は…」と言って、考えた理由まで述べていました。
よく考えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたかなの練習 6/25

1年生は、国語で片仮名の書き取りをしました。
テ ソ シ などを書きました。
これらは、書き分けが難しいですよね。
子どもたちは、書き順や長さなどに気をつけて書いていました。
画像1 画像1

おはようございます 6/25

おはようございます。
子どもたちが登校しました。
アジサイ坂は、先日の環境美化のおかげできれいになり、とても歩きやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 6/21

6年生は理科「体のしくみ」に取り組んでいます。この単元も終わりに近づいてきました。教科書のまとめの問題に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

図工 6/21

5年生は図工「のぞいてみると」に取り組んでいます。箱の外から入ってくる光を生かして美しい世界を表現します。
画像1 画像1

租税教室 6/20

6年生が、愛知県租税教育推進協議会の方々を講師にお招きして、税金について学習しました。
動画を見たり、1億円のレプリカの入ったアタッシュケースを持たせていただいたりして、学びを深めました。
救急時に救急車が無料で来てくれたり、道路がつくられたりしているのは、税金によることを知りました。
他にも身の回りの生活には、税金によるものがたくさんあり、税金の大切さについて考えました。
新しいことをたくさん知った1時間になりました。
講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカの観察 6/20

5年生の理科の様子です。
メダカの観察をしているのですが、いよいよ卵が孵化しそうになってきたようです。
卵を顕微鏡で観察しました。黒い大きな目玉が見えました。
水槽では、たくさんのメダカを飼育しています。
よく見ると、水槽のガラスに小さな生き物がくっついていました。
これは、タニシだよ、と教えてくれました。
生き物が大好きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市の公共施設 6/20

3年生が、豊田市の公共施設をタブレットで調べていました。
写真を見つけて調べる子がたくさんでした。
インターネットは便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

ラーケーション