★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

お話集会 4/25

お話集会を行いました。
代表の子がスピーチをし、質問したり答えたりしました。
今日は、手品を見たことや、タレントさんについてや、アニメについてなどが話題になりました。
子どもたちが、多くの人の前で表現する力を付ける取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

見つけたよ 4/25

5年生の理科です。
気象情報について学習しました。
教科書に載っているアメダス(地域気象観測システム)が身の回りにあるか、調べました。
この地域にも、雨量観測所があることを発見しました。
画像1 画像1

聞き取りメモ 4/25

4年生の国語の様子です。
デジタル教科書を使い、ポイントを押さえて話を聞き取る学習をしました。
メモを取りながら聞くのは難しいことですが、子どもたちはがんばってメモしました。
聞き取った後は発表し合って、話の内容を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算しよう 4/25

4時間目の各教室の様子です。
12時が過ぎ、そろそろお腹が空いてくる頃です。
ですが、どの教室も静かに集中して学習していました。
計算問題に真剣に取り組む姿がたくさん見られました。
学習に向かう子どもたち。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の花を見つけよう 4/25

2年生が、校庭に出て、春のお花を探していました。
すぐにシロツメクサが見つかりました。
でも、その他のお花はなかなか見つかりません。
「あっ、あった」「どこ?」
子どもたちが集まりました。
小さな紫色のスミレが咲いていました。かわいらしいお花でした。
残りの時間にもっと探すそうです。たくさん見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス、ダンス! 4/25

5、6年生の体育の様子です。
グループになってダンスをしました。
ダンス動画を見て踊りながら、グループで話し合ってアレンジを加えました。
テンポの良い曲に、子どもたちはノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の支度 4/25

おはようございます。
今日は青空が広がるよい天気です。
子どもたちが元気に登校しました。
スクールバスの運転手さんが、「元気な挨拶をしてくれるから、気分がいいよ」と言ってくれました。

写真は1年生の教室の様子です。
朝の支度にもすっかり慣れました。
画像1 画像1

切って かきだし くっつけて 4/24

3年生の図工の様子です。
粘土を使って学習しました。
テーマは「切って かきだし くっつけて」です。
道具を使って、切ったり、かき出したり、くっつけたりしたら、おもしろい形になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立体の体積 4/24

5年生の算数の様子です。
立体の体積の求め方を学習したので、今日は練習問題に取り組みました。
集中して問題を解く姿が、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科 4/24

4年生の社会科の様子です。
愛知県の市について、生産される農作物などから、県の特徴を考えました。
お茶や花、豚肉まで、いろいろあることに気づきました。
画像1 画像1

1年生の国語 4/24

1年生の国語の様子です。
「ふたとぶた」という単元の学習をしました。
丸や点のついた言葉を集め、ひらがなが読めるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書きやすい? 4/24

2年生の国語の様子です。
漢字には、なぜ筆順(書き順)があるのかな、とみんなで考えました。
試しに「足」という漢字を、筆順に関係なく書いてみました。
上手く書けるかな? 書きやすさはどうかな?
画像1 画像1

明日の準備 4/22

明日、1年生を迎える会を行います。
6年生が、事前リハーサルをしました。
明日が楽しみです。がんばってください。
画像1 画像1

音楽 4/22

3、4年生の音楽の授業の様子です。
「小さな世界」を歌い、手話にも挑戦しました。
動画を見ながら手話をしましたが、なかなか難しいようです。
それでも子どもたちは熱心に練習しました。手話への関心が高いと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校を紹介をしよう 4/22

2年生の教室では、1年生の子たちに小学校の紹介をしようという話し合いをしました。
まず、昨年、自分たちが1年生だったとき、どのように紹介してもらったかを思い出しました。
案外記憶があいまいで、「自分のときは……」と発言しました。
去年は班で活動したため、班によって様々だったようです。
今年はどうしようかな、と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10までの数 4/22

1年生の算数です。
10までの数を学習しました。
絵を見て、いくつあるか数え、数字で表しました。
復習の内容です。がんばって自分で考え、解きました。
画像1 画像1

給食準備 4/19

今日も6年生の子たちが、1年生の教室に来てくれました。
給食準備のお手伝いです。
1年生の当番の子たちもだいぶ慣れてきたようです。
手際よく準備して、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表 4/19

3年生の国語です。
「すいせんのラッパ」という物語を学習しました。
場面の様子を想像しながら音読した様子を動画に撮影し、全員で視聴しました。
自分の音読の様子を客観的に振り返る工夫です。
友達が「会話文のところが、登場人物の気持ちになって読んでいて良かったと思います」と、発表の良いところを見つけて、感想を述べました。
互いに学び合い、高め合う姿勢が素晴らしいと思います。
画像1 画像1

愛知県 4/19

4年生の社会科の様子です。
愛知県の地形についてまとめました。
また、主な市町の有名なものは何かを考えました。
今後詳しく調べ、愛知県の特徴をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 4/19

1、2年生の体育の様子です。
遊具で運動をしました。
安全に使うため、先生から気をつけることを聞いてから始めました。
子どもたちは遊具が大好きです。この時間は、ジャングルジムが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30