★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

朝の支度 5/29

3年生の朝放課です。教科書を机の中にしまったり、席について読書タイムの準備をしたり。3年生全員、時間を守って行動しています。
画像1 画像1

おはようございます 5/29

朝、教室へ行ったら、1年生の子たちが大きな声であいさつをしてくれました。
おかげで、1週間を気持ちよくスタートさせることができました。元気をくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の朝 5/29

おはようございます。5年生の朝放課の様子です。
今日は田植え体験の日の予定でしたが、雨のため、30日に延期になってしまいました。
「長靴持って来ました」「長い靴下でやろうと思います」
準備がしっかりできていて、やる気がうかがえます。明日は曇りの予報です。明日が楽しみです。
画像1 画像1

理科室で 5/26

5年生が理科室で、植物の実験と観察をしました。実験キットを使って、植物に必要なものは何か実験して調べます。日光かな、肥料かな、それとも…。各自で予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 その2 5/26

ともえ学級の朝の活動です。タブレットのキュビナという問題を熱心に解いたり、先生と会話を楽しんだり。穏やかな1日の始まりです。
画像1 画像1

おいしい給食 5/24

今日の献立はカレーライス、アジフリッター、サワーキャベツ、牛乳です。
カレーは、給食センターで、1つの釜で約800人の量を煮込むので、とても味わい深いです。
写真は1、2年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 5/24

6年生の算数です。分数のわり算、かけ算の問題を黒板に書いて解きました。
画像1 画像1

小数の計算 5/24

5年生の算数です。小数の計算を工夫して求めます。
2.5×3.6の計算を、筆算しなくても解けるかな。「うーん」「4にしたらどうかな」
いろいろ考えを巡らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動 5/24

4年生の外国語活動です。天気の言い方をジャスチャーを交えて練習しました。楽しい雰囲気で学んでいます。
画像1 画像1

新しい漢字 5/24

2年生の漢字学習です。新しく習う漢字は、筆順も丁寧に確認して練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 5/24

1年生が数字カードを使って、数の学習をしました。
10は、いくつといくつでできているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科 5/24

ともえ学級の社会科の学習です。古墳時代のくにの広がりについて話し合いました。
画像1 画像1

羽布地区探検 5/24

3年生が社会科の学習として、羽布地区を探検します。
学校の周りには、どんなものがあるかな。実際に自分の目で調べて、地図を作ります。
子どもたちは、雨天で延期になっていたためか、「やっと行ける」とやる気いっぱい。
今日は青空が広がっています。たくさん発見してきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 5/23

6年生の家庭科です。朝食の役割について考えました。朝食を食べると体が目覚め、活動のエネルギーとなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 5/23

5年生の理科の学習です。植物はデンプンを作り出すのか、ヨウ素液を使って調べました。
全員にヨウ素液が配られて実験をしたので、詳しく観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 5/23

3年生、4年生の音楽です。リコーダーで演奏するため、楽譜に階名を書きました。
4年生が3年生に教えています。3年生の子たちは、教えてもらいながら頑張って書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 5/23

1年生の算数です。算数セットの中にある、数字カードを使って学習しました。カードを手で並べたり、数字を指差したりすると、いつもと様子が変わって学習意欲が増します。
画像1 画像1

社会科の学習 5/19

4年生が社会科の学習をしていました。「水はどこからくるのかな」という疑問に対して、話し合っていました。
画像1 画像1

国語 5/19

1年生が国語の学習をしています。「あめですよ」という詩を読んで、詩に描かれた様子を動作で表していました。
画像1 画像1

漢字学習 5/19

ともえ学級の様子です。漢字ドリルを使って学習していました。設定した時間内に終えられるよう頑張っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応