★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

3年生校外学習 2/27

今日は、3年生の校外学習の日です。
足助方面に出かけ豊田市の文化財にふれたり、下山の民話の舞台になっている地区を散策したりします。
五平餅づくりもします。楽しみですね。
画像1 画像1

おはようございます 2/27

おはようございます。今朝は、空気が冷たく感じられます。
子どもたちが登校しました。
冬の間、学校駐車場まで送ってもらっていたスクールバス通学の子たちも、今日からアジサイ坂をのぼります。
ちょっと寒いですが、おしゃべりを楽しみながら、みんなで階段をのぼって登校です。
画像1 画像1

紙版画 2/26

2年生が紙版画をつくっていました。
色の出る紙版画なので、下絵にクレパスで色をつけました。
赤、青、黄、茶、緑など12色使えるそうです。
カラフルで楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

紹介しよう 2/26

1年生の国語の様子です。
小学校のことを紹介しよう、という内容でした。
みんなでこれまでの出来事を思い出し、何について紹介しようかと話し合いました。
たし算やひき算といった算数や、そり教室について紹介したいという意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算の筆算 2/26

3年生の算数の様子です。
3桁×2桁のかけ算の筆算を学習しました。
248×32 を筆算にして計算すると‥
静かに集中して解きました。
画像1 画像1

朝の活動 2/26

1年生は朝の活動で漢字の学習に熱心に取り組んでいました。もうすぐ2年生。とても頼もしく見えます。
画像1 画像1

木版画 2/22

4年生の図工の様子です。
彫刻刀を用いて木版画の作品作りをしました。
頭に浮かんでくるアイデアを絵に表したり、タブレットで参考となるイラストを探したりして表現しました。
富士山の絵や、文字などを、根気よく彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算の筆算 2/22

3年生の算数の様子です。
かけ算の筆算の練習をしました。
85×27 63×72
などを解きました。筆算なら計算しやすいですね。
画像1 画像1

歌おう 2/22

1・2年生の音楽の様子です。
とても表情が良いですね。
口もしっかりと開いています。
画像1 画像1

調べよう 2/21

4年生の社会科の様子です。
今日から、豊田市以外の市の特徴を調べて発表し合う学習に入りました。
調べる市は、瀬戸市と豊橋市です。
産業や歴史をテーマに、グループにわかれて調べ、その市の特徴をアピールするそうです。
子どもたちは、どっちの市にしようかな、どんな特徴がありそうかな、と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業までに 2/21

6年生の教室に掲示物が貼られていました。
内容は、卒業までに行う奉仕活動についてでした。
うさぎ小屋の掃除や、あじさい坂の手すり磨き、ボールに空気を入れるなどをしてくれるそうです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

社会科 2/21

5年生の社会科の様子です。
森林の働きについて調べました。
木材を生み出す、山崩れなどの災害を防ぐ、水をたくわえるなど、いろいろあるそうです。
画像1 画像1

おはようございます 2/21

おはようございます。
子どもたちが登校しました。
「今日は英語の授業があるよ」「今日は習い事のある日です」と歩きながら話しました。
こうやって一日の予定を考えておくと、充実した日になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トランプ 2/20

ともえタイムの室内では、トランプをして遊んでいる子もいました。
スクールカウンセラーの先生も一緒です。

校庭のマイプランターの葉牡丹が、みずみずしく輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

えがおタイム 2/20

えがおタイムです。
今日は、普段よりずいぶん暖かく感じます。
運動場には、たくさんの子たちが遊んでいました。
ドッジボールやサッカー、ブランコ、一輪車など。
みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

資料をみて書こう 2/20

5年生の国語の様子です。
学習課題は「資料を見て考えたことを話そう」です。
教科書にある食品廃棄量のグラフや、食品を食べきれず捨てた理由の表などをみて、食品ロスについて考えました。
そして、話す内容をメモしたプリントをタブレットのWordを使って文章に書き換えました。
たくさんある資料の中から、どの資料を選び、どのような点に着目したかをまとめていました。
これをもとに発表するそうです。
画像1 画像1

算数の総復習 2/20

6年生の算数では、小学校で学んだ内容を総復習しています。
こどもたちは、黙々と解いていました。
しっかりおさらいをして、中学校でよいスタートが切れるようにがんばってほしいと思います。
下は、校庭の花壇の様子です。
チューリップが芽を出そうと、冷たい土をのけ、球根の硬い皮を破っていました。
春はもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算 2/20

3年生の算数の様子です。
2桁をかけるかけ算を筆算で計算しました。
とても静かに取り組んでいました。
かけ算の筆算は、基礎基本の大切な学習です。この調子で集中力を発揮して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習 2/20

1年生の漢字の学習の様子です。
「年」「竹」「虫」という漢字を学習しました。
しっかりと覚えられるよう、声に出して読んだり、空書きといって目の前の空間に大きく書いたりして、工夫していました。
虫という字は、蛇の形からできたという説があるそうです。漢字の成り立ちを知るのも興味深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

姿勢について 2/17

健康安全部の活動として、快適な姿勢のつくり方を、講師の方から教えていただきました。
親子で実際に体を動かして、心地よい時間を過ごしました。
快適な心と体で、幸せな気分で過ごせそうです。
充実した時間になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応