★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

ものづくり教育プログラム 10/11

4年生では、ものづくりサポートセンターの方に来ていただき、竹から水鉄砲の作り方を教えていただきました。完成した水鉄砲を試しうちです。
画像1 画像1

2年生校外学習 10/11

今日は2年生は校外学習で香恋の館に出かけます。事前に計画したインタビューの内容などを朝の会で振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生日会 10/10

2年生の子たちは、外で誕生日会です。
こおりおに、バナナおになどをしました。
たっぷり遊びました。
画像1 画像1

誕生日会 10/10

1年生の子たちが話し合っていました。どうやら誕生日会のようです。黒板が飾り付けられていました。
担当の子が前に出て遊びのルール説明をしました。大きな声でわかりやすいです。周りの子もしっかり聞いていました。
ルールがわかったら移動です。仲良くチーム分けをしてスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 10/10

おはようございます。
今日から後期が始まります。
1年の折り返しです。がんばっていきましょう。
画像1 画像1

遊ぼう 10/6

前期の締めくくりとして、子どもたちと先生が一緒にたっぷりと遊びました。
写真は6年生と5年生の様子です。
和気あいあいと楽しみました。
後期もがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水の働き 10/6

5年生の理科の様子です。
砂遊び?と思ったら、川の流れで土が削れたり、土が積もったりするかを実験していました。
10月2日に市の方を講師にお招きして学習した、川と災害の関係についての続きでした。
運動場の土の山を山に見立て、川を作り、水を流しました。
教室で学んだことを実験して、理解が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字クイズ 10/6

2年生が漢字の学習をしていました。
思いついた漢字一文字をタブレットのデジタルノートに書いておき、友達が書いた漢字は何かを当てるゲームでした。
出題する子は、漢字の一部分をヒントとして書いて、みんなに見せました。
当たったら大喜びです。
画像1 画像1

いろいろな形の紙から 10/6

1年生の図工の様子です。
箱や段ボールを切り開いた紙の形から、想像力を働かせて作品を作っていました。
紙を切ったり貼ったりして、その上に色を塗り、思いついたことを表現します。
何ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 10/6

おはようございます。
今朝は、今まで暑かったのが嘘のように、肌寒く感じます。子どもたちも上着を着てくる子が増えてきました。
今日は、前期最終日です。
子どもたちは、普段より大きな声で挨拶をしました。気持ちが引き締まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼう 10/5

ともえタイムの様子です。
今日は、涼しかったこともあり、外で元気に遊ぶ子がいっぱいでした。
外遊びは丈夫な体をつくり、心も開かれて、すくすくと育つといわれます。
天気のよい日は、たくさん遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達とは? 10/4

6年生の道徳です。
本当の友達とは、どんな友達なのだろう。
人を信じるとは。

「ロレンゾの友達」というお話を通して、友情について各自で考えました。子どもたちそれぞれが考える「友達」を意見交流し、互いの考えを尊重し合いました。
画像1 画像1

式と計算 10/4

2年生の算数です。
式と計算のまとめとして、問題をどんどん解きました。
今日は二人の先生で、一人一人の答案を添削しました。
たくさん問題を解くことで、基礎基本の学力をつけます。
画像1 画像1

キャンプの準備 10/4

5年生が、キャンプのためのしおりを作っていました。
荷物や日程、野外炊事の仕方、キャンプファイヤーの内容などが書かれています。
1冊にまとまったこのしおりをしっかりと読み込んで準備をします。
キャンプ場では、これを見て、自主的に行動します。
待ち遠しいですね。
画像1 画像1

タイムをとりました 10/4

3年生、4年生のハードルです。
練習を重ねましたので、今日はタイムを測定しました。
ハードルすれすれの高さを狙います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり 10/4

4年生が、ものづくり教育プログラムを実施しました。
これは、身の回りにあるものを使っておもちゃなどを作って楽しむことで、子どもたちがものづくりに興味がもてるようにする取組です。
今回は、竹を切って竹鉄砲を作りました。
玉は、新聞紙を濡らして丸たものです。
的は、子どもたちの手作りです。人気のキャラクターを倒したり、厚紙のトンネルの中を通ったら、得点でした。たくさん工夫が凝らしてありました。
最初は、玉の大きさや、押し出す力の入れ具合が難しかったようですが、じきにコツがつかめ、ポンといい音を出して当てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン 10/4

1年生が、ALTの先生とともに外国語活動の授業を行いました。
先生は、なんと魔女に扮して教室に登場。思わず子どもたちが笑顔になりました。
授業では、カボチャやお化けなどを英語で言いました。
そして最後に、「Trick or Treat!」
子どもたちは元気よく言って、教室や職員室の先生たちからお菓子の代わりにハロウィンカードをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会で 10/4

6年生が、前期の振り返りをしていました。
子どもたちのつぶやきを聞いてみると…
「5年生のときに書いたものと同じことを書こうかな」「6年生になったんだから、やっぱちょっと違うと思うよ」「そうか、最高学年としてどうだったか書こう」
ふむふむ。本当に頼もしい6年生です。
画像1 画像1

朝の活動 10/4

2年生が、朝放課に、真剣な表情で何かをハサミで切っていました。
「ハロウィンのカードを作ってるんだよ。」「1年生の子とかにあげるんだよ。」
と教えてくれました。それは楽しそうですね。
ともえ学級では、朝の支度が済み、お茶を飲んだりタブレットを見たりしてくつろいでいました。さあ、一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/4

おはようございます。
今朝は、少し肌寒さが感じられます。
「今日は長ズボンを履いてきたよ。」
さっそく報告してくれました。
上着を着ている子もいますし、半袖半ズボンの子もいます。
寒暖差がありますので、風邪などをひかないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応