★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

アマゴの放流その2 10/17

いよいよアマゴを放流します。アマゴが傷つかないように丁寧に川にはなしてあげました。子ども達から、「またねー」という元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アマゴの放流その1 10/17

今日は1、2年生が東部こども園の向かいの巴川川岸でアマゴの放流をしました。巴川環境保全会のみなさんが準備してくださったアマゴを放流します。放流の前には、アマゴについてのお話をしていただいたり、アマゴを触らせいただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおタイム 10/16

午前中の長い休み時間「えがおタイム」です。
サッカー、一輪車、鬼ごっこなどをしました。
学年をこえて、みんなで遊べるのが、巴ケ丘小の素敵なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボール 10/16

5・6年生の体育です。
ソフトボールを投げて取る練習をしました。
爽やかな秋空のもと、たっぷりと練習し、スポーツを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア学習 10/16

2年生の算数です。
電車の長さの2倍、3倍は、いくつになるか考えました。
ペアになって、求め方を意見交換し、答えを導き出しました。
対話的な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たし算 10/16

1年生が、計算カードを使って、たし算をしました。
6たす6は‥ 7たす5は‥
なるべく速く計算することが今日の目標でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんび 10/16

3・4年生が音楽の授業で歌をうたっていました。

飛べ飛べとんび〜
〜 ピンヨロー  ピンヨロー 〜

途中、呼びかけとこたえの部分があります。
4年生が呼びかけて、3年生がこたえていました。
とんびが悠々と飛んでいる様子が浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の作品 10/16

1・2年生の子たちが、がんばって作っているハロウィンの衣装です。
だいぶ出来上がりました。
それぞれに工夫されていて、見ているだけで楽しい気分になります。
画像1 画像1

ティーボール 10/13

5・6年生は、ベースボール型運動として、ティーボールという種目に取り組みました。
これは、バッターがティーという棒の上に置いたボールを打つという、野球のようなスポーツです。
どの子も順番にバッティングや守備をしました。なかなか積極的です。
巴ケ丘小の子たちは、運動に意欲的な子が多いです。

昨日のニュースで、サッカー日本代表にGKの小島選手が追加招集されたとありました。
この地域出身の選手です。応援します!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の体育 10/13

1・2年生が鉄棒運動をしていました。
鉄棒にぶら下がって左右に1周回る地球周りや、逆上がりなど、一人一人が技を選択して練習していました。がんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくドキドキ 10/13

1・2年生が、ワークスペースいっぱいに材料を広げて、何か作っていました。
近づいてみると‥
ハロウィンで身に付け、高学年の子たちをびっくりさせるのだそうです。
作っている最中から、子どもたちはわくわくドキドキ。
手のひらを絵の具で真っ赤に塗って、ペタペタと不織布のベストに付けていました。
また、派手な色で飾ったり、ガイコツの絵を描いたり。
楽しく活動していました。高学年の子たちは、きっと驚いてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】公共施設見学会 10/13

今日は4年生は1日公共施設見学会に出かけます。とよた科学体験館と豊田市環境学習施設エコットで、ゴミのリサイクルや星座の学習をしてきます。たくさんの子供たちが見送りに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日の五平餅作り 10/12

昨日のことですが、6年生が学校で五平餅を作って食べました。

おいしい五平餅になるように、これまで総合的な学習の時間に調査をしたり、算数で味噌づくりの配合の計算をしたりしてきました。

まさに、いま求められている、意欲的に学び、たくましく生きる力を育む学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日の校外学習その2 10/12

外に出ると池がありました。
池には鯉がいました。エサをあげたり、眺めを楽しんだりしました。

また、買い物学習もしました。
アイスやコロッケなど、思い思いに買い物をし、味わいました。
「すごくおいしかった」「今度は、ダムカレーを食べたい」

大満足の校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の校外学習その1 10/12

昨日のことですが、2年生が香恋の館へ校外学習に出かけたことをご紹介します。

店内を見学させていただき、売られている物や、商品を売るための工夫を発見しました。
また、働く方にインタビューをし、働くよさなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/12

青空広がる清々しい朝です。
子どもたちが元気に登校しました。
地域の方が見守りをしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業 10/11

6年生の外国語の授業です。
ALTの先生と英語クイズをしていました。
2チームにわかれて、ジェスチャーか鳴き声をヒントとして出して、何の動物を表現しているか当てていました。
出題された動物は英語で答えます。勝ちたいので、英語をたくさん話しました。
楽しいですね。
画像1 画像1

日本の工業 10/11

5年生の社会科です。
日本の工業生産の特徴について調べていました。
「工業地帯と工業地域って、何が違うの?」というつぶやきが子どもから聞こえました。
なるほど。調べたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何倍になるのかな 10/11

4年生の算数です。割合の学習をしました。
問題は、妹の3倍がはるとさんの体重で、はるとさんの2倍がお父さんの体重で。お父さんは72kgだと、妹は何kg?というものでした。
複雑です。
ノートに図をかいて求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かいがら 10/11

1年生の国語です。
「かいがら」という物語を音読しました。
このお話は、くまの子が、うさぎちゃんに海で拾った貝殻をプレゼントするというものです。
最初は、指で文字を指しながら読む練習をしました。
慣れてきたところで、ペアになって、1文ずつ交代して読み合いました。
すらすら読めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応