★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

【5年生】キャンプ出発式 10/24

今日から5年生はキャンプに出かけます。出発式での元気な挨拶から、今日を楽しみにしていたことがよくわかります。
画像1 画像1

6年生道徳「ぼくだって」10/21

6年生の道徳は「ぼくだって」という話でした。
わざとじゃないけど失敗されたら、というテーマで議論しました。
謙虚な心をもち、広い心で相手を尊重する気持ちの大切さに迫っていました。

今日の授業参観は、全クラス道徳を公開しました。
全学年で道徳に取り組むことで、学校全体が思慮深く思いやる心を大切にし、笑顔あふれる巴ケ丘小になることを期待しています。
画像1 画像1

5年生「私を支えてくれている人は」10/21

5年生の道徳「私を支えてくれている人は」では、ソフトボールの上野選手のエピソードを通して話し合いました。
上野選手は、ソフトボールを有名にすることで、支えてくれたたくさんの人に恩返しをしたいと思ったそうです。
では、自分は?
子どもたちは、自分の生活を客観的に見つめ直し、人との関わりについて深く考えました。
画像1 画像1

4年生の道徳 10/21

4年生は「100点を10回とれば」という話で、正直であることについて考えました。
テストで、漢字が間違っているのに丸がつけられていて‥
正直に言おうか迷う主人公。
子どもたちの考えも揺れ動いていました。
画像1 画像1

3年生「お母さんの請求書」 10/21

3年生は「お母さんの請求書」という話について話し合っていました。
主人公がお母さんに請求書を出したら、お母さんからも請求書が来ました。
お母さんから主人公への請求額は、ゼロ円。
それを見た主人公の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「泳げないリスさん」10/21

2年生は、友情について考えました。
リスは、他の動物と同じように池の島に行きたいのですが、泳げません。
ひとりぼっちになったリスに声をかけたのはカメでした。どうやらいい考えがあるようです。

子どもたちからは「リスさんがかわいそう」「リスさんがいないからつまらない」と、リスさんに思いを寄せたいろいろな意見が出ました。
画像1 画像1

1年生「はしのうえのおおかみ」10/21

1年生の道徳は「橋の上のおおかみ」のお話でした。
細い橋を渡らせないように、橋の上で通せんぼをしていたオオカミが、ある日、自分より大きな体のクマに出会います。
さあ、どうしましょう。オオカミがどぎまぎしていると、クマは思いがけない行動をとります。それはいったいなぜ?
オオカミになりきって、親切な行動について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 10/20

おはようございます。
子どもたちが元気に登校しました。
今日は、傘を持ってきた子が数人いました。
雨が降る予報だからだそうです。
また、登校のときに、大きな蜂がいたそうです。
いろいろおしゃべりしながら登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ 10/19

1、2年生の音楽の様子です。
教科書にある音の中から、気に入った音を選んで、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1

算数 10/19

5年生の算数の様子です。
多角形の面積を求めていました。
複雑な形なので、公式はそのまま使えません。
どうやったら求められるかな。
考え方を述べ合って、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 10/19

朝の活動の様子です。
1年生は身支度をして、朝の学習に取り組んだり、友達と談笑したりしていました。
3年生は、提出物を先生に渡し、プリント学習をしていました。
4年生は、タイピング(タブレットにキーボードで文字入力をする練習)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/19

今日も青空が広がり、爽やかな朝です。
子どもたちが元気に登校しました。
近頃、子どもたちは、登校するとすぐに教室に入って、それぞれの活動を始めています。
ともえ学級では、学芸会の台本を見て練習していました。
少しずつ、無理のないようにゆっくりと計画的に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水は空気中に出ていくの? 10/18

4年生の理科の様子です。
水は空気中に出ていくのか、という問いについて、実験結果をもとに話し合いました。
コップに水を入れて、ラップをかけたコップと、かけていないコップの水の量を比較しました。
水蒸気、という言葉が子どもたちから出され、ラップによって水蒸気がコップから出られない?という疑問が生じました。
うーん。
子どもたちは真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の練習 10/18

1年生、2年生の漢字学習の様子です。

1年生は、漢字の成り立ちを学習しました。
川という字は、川が流れる様子からできました、と先生が説明したら、「知ってる!」という返事がかえってきました。漢字への関心が高いですね。

2年生は、順番に並んでいました。
先生に書いた漢字を見てもらうと、にこにこしながら席に戻っていました。
「できた」とうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】道徳の授業 10/18

3年生の道徳の様子です。一人一人、自分の考えを積極的に発言できていました。
画像1 画像1

外国語活動 10/18

4年生の外国語活動の様子です。
ジャンケンをして、勝ったらすごろくのようにコマを進められます。
そのとき、英語で会話をします。
What do you have?
I have a 〜.
コマには消しゴムや鉛筆などのイラストが書いてあり、止まったコマのイラストを英語で話すというルールでした。
子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 10/18

3年生の朝の活動の様子です。
明日の連絡を書いたり、学習プリントを提出したり、それぞれすることに取り組みました。
2年生は、タブレットや読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お掃除 10/18

朝の活動の時間に、6年生が家庭科室の掃除をしました。
ガスコンロの隅々まできれいにしました。
五平餅を作ったので、ザラメや味噌が付いたからだそうです。

ありがとう。
次の人が気持ちよく使えますね。
画像1 画像1

おはようございます 10/18

今朝は、少し冷えました。アジサイ坂の木々が夜露で濡れていました。

子どもたちは、元気に坂をのぼっていきました。
今日も一日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

出来上がりました 10/17

5年生の廊下に、共同制作した作品が展示されています。
しもやまスマイルフェスタで出品するお米の宣伝です。
色合いが鮮やかで、ひきつけられます
後ろには、図工で作ったパズルもあります。
どれも子どもたちの気持ちがこもっていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応