★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

9月8日の校外学習

先週金曜日にともえ学級が校外学習に出かけたときの様子です。
はじめに豊田市駅の前にある中央図書館で、見学ツアーに参加しました。館の方に案内をしてもらい、バックヤードという本がしまわれている場所も見学させてもらいました。普段入ることができない場所で、まさに図書館の裏側の探検となりました。
また、フロアーでは、たくさんある本の中から興味のあることがかかれた本を見つけだすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習帰着 9/8

ともえ学級が校外学習から帰着しました。心配された風雨の影響もなく、予定通りに実施できました。とても楽しかったようです。
画像1 画像1

黙々と 9/8

3年生の算数の様子です。
表とグラフのまとめの問題に取り組みました。今まで習ったことを思い出しながら、黙々と静かに解いていました。
机にじっと向かう姿がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉛筆かシャープペンシルか 9/8

6年生の国語です。
自分の立場を明確にして話し合う学習です。テーマは「学習で使うなら、鉛筆かシャープペンシルか」です。
「シャープペンシルは折れてもすぐ芯が出るからシャープペンシル。」
「小さい頃から使い慣れているから鉛筆もいいな。」
子どもたちの意見は様々です。自分の考えをタブレットのノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポケットティッシュケース 9/8

5年生の子たちの作品です。
家庭科の授業で手縫いをして作りました。糸で模様を作ったり、材料のボタンを工夫した位置に縫い付けて飾りにしたり、写真にはありませんが自分の名前を刺繍したり。
子どもたちのアイデアが満載です。
ひと針に思いがこもっている温かい作品です。
画像1 画像1

算数 9/8

5年生の算数です。
約数や倍数の問題を解いていました。自分のペースで解き進め、教え合う子たちもいました。
「ちょちょいのちょいだぜ。」と言っていました。わかったときは本当にうれしいですよね。見ているこちらもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市駅へgo! 9/8

ともえ学級の子たちが、校外学習へ行きます。
バスに乗って、豊田市駅まで行き、参合館の図書館で本を借ります。
教室で持ち物の確認をしました。
わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 9/8

今朝は曇り空です。台風の影響で午後は雨が降る予報です。

1年生は連絡帳を書いていました。先生に一人一人点検を受けていました。
2年生は「ラーケーションの日」のお知らせのプリントが配られていました。ラーケーションの日は、10月10日から、今年度は2日間取ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともえタイム 9/7

お昼の放課「ともえタイム」です。運動場は、子どもたちの笑顔と笑い声があふれています。

サッカー、一輪車、ブランコなど、あちらこちらでたくさんの子たちが元気よく遊びました。先生たちも、子どもたちと一緒に笑い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおタイム 9/7

午前中の休み時間「えがおタイム」です。
今日は多くの子たちが外で遊んでいました。運動場は曇り空でここ数日と比べると比較的過ごしやすいです。
子どもたちの歓声があがると、学校全体が活気づきます。
画像1 画像1

大きくなったね 9/7

5年生が、机と椅子の高さを調節していました。
保健室で身長を測り、その結果をもとに高さを決めました。
ネジを外して調節するので力がいります。協力し合って取り組んでいました。ほほえましいです。
画像1 画像1

4年生のタイピング 9/7

4年生が、タブレットのキーボードで、タイピングをしていました。
夏休みでしばらくしていなかったためか、少し手こずっているようでした。
「もう一回やる。」と言ってすぐに再び挑戦していました。この気持ちが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の学習タイム 9/7

朝の学習タイムです。
漢字や計算の練習をしたり、昨日の消火訓練の振り返りをしたりしました。
それぞれの学年に応じた取組を工夫して行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 9/7

おはようございます。今日も子どもたちが元気に登校しました。夏休みがあけて、学校生活に慣れてきたためでしょうか、大きな声であいさつをする子が増えてきました。うれしいです。

台風13号が発生し、8日に関東甲信に接近するそうです。その影響から午前8時現在の天気予報によると、豊田市は8日の朝、強雨になるそうです。今後の台風の動きが気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 9/6

おはようございます。スクールバスが到着時刻通りにやって来ました。徒歩通学の子たちも時間を守って登校しました。まだ体が慣れていない子もいるのではないでしょうか。眠そうな顔の子もいました。
残暑が厳しい朝ですが、今日も一日しっかりと過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 9/5

5年生の図工の様子です。タブレットを使って写真を何枚か撮影し、それらをコマ送りしてアニメーションを作りました。パラパラ漫画みたいなものでしょうか。
作ったアニメーションを発表し合い、オリジナル作品を楽しんでいました。
画像1 画像1

算数 9/5

3年生の算数の様子です。
グラフを読み取る学習でした。2目盛で10分の場合、1目盛では何分になるかを考えました。
画像1 画像1

絵日記 9/5

2年生は、絵日記をかきました。
夏休みの出来事を思い出してかきました。
家での食事のことや、プールに行ったこと、親戚の家に行ったことなど、思い思いにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カマキリを作ろう 9/5

1年生は、図工でカマキリを作りました。
ストローを短く切り分け、それらをセロテープでつなぎ、中にたこ糸を通します。たこ糸の先はストローの外側にはりつけます。たこ糸を引っ張ると、ストローが曲がったり、伸びたりして、その動きがまるでカマキリの足ように動くというものです。
手先の器用さが求められる工作でした。難しかったけれど、がんばって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キュビナで学習 9/5

6年生が、理科の学習で、タブレットを使っていました。
理科の基礎基本の力を確実に身に付けることをねらい、AIによる採点で個別に学習できる、キュビナを用いていました。
子どもたちは、集中して取り組みました。わからないところは、質問し合っていました。黙々と取り組む姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応