★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

自分たちが考える災害の原因は 10/2

5年生の追究がとまりません。
なぜ土砂崩れが起きたのでしょうか。
「少しの力が加わって、風化花コウ岩が土砂崩れになった。」
「少しの力は、空から雨が降ってきて、風化花コウ岩がドーンと下に落ちたということだと思う。」

なるほど。では、東海豪雨はどうでしょうか。なぜ、洪水につながったのでしょうか?
「水位が上がったから。」
「風化花コウ岩がぶつかり合って、割れて砂になって、流れて、水位が上がったと思う。」

講師さんが川の断面の様子のペットボトルを見せてくれました。
確かに、川底に土砂が蓄積すると、その分水位が上がっていました。
「そうか。」「う〜ん、なるほど。」

子どもたちは、意見交換をたくさんして、原因にたどり着きました。
この学習は、今後も理科として続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市で起きた災害の原因は? 10/2

5年生が理科の学習で、豊田市で起きた災害の原因について考えました。
47災害と東海豪雨による災害です。

これは、巴ケ丘小の子どもたちが、災害から身を守れるよう、必要な知識を身につけてほしいと願い、授業を設定しました。
今日は、豊田市役所の方を講師としてお招きして授業をしました。
講師の方が持参してくださった災害の写真を見たり、災害と関連が深い風化花コウ岩(ふうかかこうがん)を触って割ってみたりして、原因を追究しました。

「災害が起きたのは、雨が降ったことが原因だと思います。」
「風化花コウ岩を触ると、すぐに割れます。土砂崩れと関係がありそうです。」
子どもたちの考えが次々に発表されました。原因を突き止めようと子どもたちの目が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行帰着式 9/21

6年生が、修学旅行から帰ってきました。
代表児童が、心に残った建物などの思い出を発表しました。

子どもたちは、この2日間、とても立派な姿を見せ、また一回り大きく成長したと感じます。
仲間を思いやり、協力し合い、得るものが多かった最高の修学旅行でした。

保護者の皆様、準備や送迎などご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

今朝の巴川 9/14

今朝の巴川と大桑川の合流地点の様子です。

学校下のやよい橋付近にカメラがありました。
これは、豊田市の河川監視用カメラです。豊田市ホームページで「河川監視ライブカメラ」のサイトに入ると、大桑川/巴川の様子が10分ごとに見られます。
以前大雨が降ったとき、学校でも豊田市ホームページで川の様子を見ていました。

地域の方から「大雨の時やダムの放流の時に映像を見ますよ。」「巴川の映像は他にも九久平と足助のものもあるから、それも見ますよ。」というお話をお聞きしました。
川と共にある暮らしを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジェットシューター 9/6

ジェットシューターの体験をしました。
これは、背負式消火水のうで、水をためるリュックのような形のタンクを背負い、手元のポンプで放水するものです。子どもたちは、目標物のペットボトルを倒そうと狙いを定めていました。

消防署の方、消防団の方、たくさんの器材等をご用意いただき、そして、子どもたち全員に様々な体験をさせてくださり、ありがとうございました。
最後に消防署の方から「大きくなったら消防団に入りたい人?」と聞かれ、たくさんの子たちが手を挙げて応えていました。下山を守りたい、という子どもたちの気持ちが頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の朝 9/1

朝の会の時間に、多目的室の方から歌声が聞こえてきました。
のぞいてみると、5年生の子たちが輪になって校歌の練習をしていました。
歌も伴奏も全て子どもたちの力で作り上げていました。最高な仲間たちです。

子どもたちが輝いて見えました。
画像1 画像1

明るい一日 8/23

学校では、子どもたちの元気な声と笑顔があふれ、明るい一日となりました。
次は9月にまた元気に登校してください。そして、たくさんお話を聞かせてください。楽しみに待っています。

ウサギのくるみも、今日は普段以上にもりもり食べていました。きっと子どもたちが来てくれてうれしかったのでしょう。
お世話ボランティアをしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギのくるみ 8/8

ウサギ小屋に行くと、くるみが寄ってきました。くんくんと鼻を動かし、とってもかわいいです。暑さに負けず元気でいてくれてうれしいです。
画像1 画像1

夏休みの学校 8/8

今日も暑い日となっています。
ここ数日は、急に激しい雨が降ったり、かんかん照りになったりして、天気の変化が大きいです。
九州、沖縄の方では台風6号が大雨を降らし、そして今日、台風7号も発生し南鳥島近海辺りでほとんど停滞しているようです。今後の気象情報から目が離せません。

学校では、暑さに気をつけながら、運動場や畑の草取りをしました。汗が目にしみます。9月に子どもたちが思いっきり遊んだり、畑で観察等をしたりする姿を思い浮かべながら作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが2週間経ちました 8/3

今日は、曇りですので涼しい朝のうちに運動場の草取りを少しだけしました。熱中症に十分気を付けて、ちょっとずつ行っていこうと思います。
午後は、3年生の都市体験学習や、4年生の公共施設見学などについて、細かいところまで計画を練りました。3年生は、名古屋方面へ行く予定です。4年生は、とよた科学体験館とエコットに行きます。どちらも9月以降にご家庭へお知らせを配りたいと思います。子どもたちが楽しみながら学んでくれるとうれしいです。

写真は、3年生の教室で先生が掲示物をはっている様子です。9月に算数の授業で役立てるのだそうです。
画像1 画像1

すずなりです 7/31

小運動場にある畑です。草取りをしながらミニトマトやオクラ、キュウリ、ナスなどの様子をみました。夏休み前までは主に2年生の子たちが観察や世話をしていたものです。

ミニトマトは、房になってすずなりに実がついていました。少し見ない間に青空にぐんと伸びていました。キュウリのツルもしっかり伸びていました。たくましいです。
また、オクラの花がさいていました。つぼみもおいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月最終日です 7/31

今日は薄曇りの天気ですが、暑さは変わらず厳しい日となっています。
7月29日、30日は、豊田市の夏の風物詩、おいでんまつりでした。下山地区でもマイタウンおいでんが6月24日に行われ、7月29日に総踊り、30日には祭りのフィナーレとして花火大会があり、大いに賑わいました。豊田市の魅力を再発見したお祭りでした。
学校では、今日はコンピュータ室の整備をしました。端末については、一人1台学習用タブレットがありますので、今後、この教室を新しい視点で活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

暑い日が続いています 7/27

今日も愛知県に熱中症警戒アラートが発表されています。
暑い日が続いていますが、職員は皆元気です。
昨日の午後、まとまった雨が降りましたので、今日は花壇や畑の土がやわらかくなっていました。
なので、草取りをしようと決めていました。
2枚目の写真は、4年生のゴーヤです。ちょっと花が小さめです。先生がせっせと草取りをしました。
全校で取り組んでいるマイプランター周辺も草取りをしました。
暑さが厳しくなってきたので、今日はここまでです。また次の機会に草取りをしようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中に 7/21

夏休み1日目です。子どもたちは、平日の生活・学びの場を、学校から家庭・地域にして、がんばっていることと思います。保護者の皆様におかれましては、個別懇談会をありがとうございました。

校庭は、子どもたちが留守なのでちょっぴりさみしそうです。

夏休み中、職員は研修をして力量を高めたり、これまでの教育活動のまとめや9月からの準備をしたりして過ごします。
昨日の下校後は、教員のシミュレーション研修として、学習用タブレットにトラブルが生じた場合の対処法を学びました。今日はそのまとめをしました。
また、9月以降の子どもたちの校外学習のスケジュールの検討も行いました。
再び子どもたちに会える日のために、教職員は準備と充電をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 7/19

おはようございます。昨日は大変暑い中、子どもたちの下校の迎え等をありがとうございました。
今日も愛知県に熱中症警戒アラートが発表され、熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されています。
学校の校庭も、午前8時現在、気温が35.9度、暑さ指数WBGTは30.6度の厳重警戒となっています。
天気予報によると、正午頃が気温のピークで、午後になれば気温が下がるそうです。
学校では、午前中は特に水分補給や休憩をしっかりとる、炎天下の活動を避けるなど、熱中症対策をしていきたいと思います。
子どもたちは、夏休みに向けて準備を進めています。役割もきちんと果たしています。夏休みまで、今日と明日の残りの2日間、しっかりと過ごしましょう。
画像1 画像1

清掃ボランティアありがとうございました 7/12

PTAの環境美化活動が中止になり、また、本校は小規模な学校のため職員の数が少なく、プールの更衣室やトイレの掃除などになかなか手が回らず困っていました。そこで初めて清掃ボランティアさんを募集させていただきました。ボランティアですので、無理をされる必要はありませんが、お忙しい中、ご協力いただき本当に感謝しています。
何年も蓄積したほこりでしょうか。換気扇や扉の隙間にたくさん汚れが詰まっていました。蒸し暑い中、手際よく丹念に取り除いてくださいました。
掃除後は、見違えるようにきれいで、空気の通りがよくなり、気持ちよく感じました。ありがとうございました。
またの機会に何かしらボランティアとして保護者・地域の皆様のお力をお借りすることもあると思います。
その際にはどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除ありがとうございました 7/12

今日の掃除時間は、夏休み前に学校をピカピカにしようということで、20分間、子どもたちは頑張って掃除をしました。
先生も強力な掃除道具を使って、普段はなかなかできない場所を掃除しました。
ここは、子供用下駄箱です。敷きマットに掃除機をかけ、床の汚れをきれいにしました。
また、保護者の方が、ボランティアに来てくださり、おトイレ掃除を子どもたちと一緒にしてくださいました。
「あっ、〇〇君のお母さんだ。こんにちは。」子どもたちも嬉しそうでした。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いた 7/5

「ぼくの花が咲いた!」
今朝も、子どもたちはマイプランターの苗の様子を見ていました。
近づいてみると、赤いかわいい花が咲いていました。百日草です。
「今日、咲いたんだよ。」と笑顔で教えてくれました。
「他の苗はどうかな。」
「ここも百日草が咲いてるよ。マリーゴールドも咲いてる。」
「ミニヒマワリはまだだね。」
お花の話で盛り上がりました。
画像1 画像1

野原川観光センターさんありがとう 7/4

先日、6年生が五平餅作りの体験をしましたが、その感謝の気持ちを手紙に書きました。
「ぼくは、五平餅を型を使って作ったことがなかったのでとてもいい経験ができました。」
「思ったより難しかったので今度もまたやってみたいなあと思いました。」
「まさか自分で食べる五平餅を自分で作れるとは思いませんでした。」
「味噌の味が印象に残っています。」
など。
野原川観光センターの皆様、ありがとうございました。
そして、感謝の心を伝える6年生の皆さん、本当に素敵です。
画像1 画像1

読書タイム 6/12

おはようございます。ここ数日雨が降り続き、土砂流出や倒木などが心配されましたが、子どもたちが元気に登校してくれて嬉しく思います。

月曜日は朝、読書タイムがあります。図書室に子どもたちが来て本の貸し借りをしていました。
6月5日に新しい本を購入して図書室に置きました。さっそく高学年の子たちが興味をもって見ていました。たくさん本を読んでくださいね。
写真3枚目は今朝の運動場の様子です。水はけの良さにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応