★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

今日は今年度最後の登校日です

おはようございます。今日は令和4年度の修了式です。春休み最後の登校日になります。学校だより最終号をアップします。ぜひお読みください。

<swa:ContentLink type="doc" item="158859">学校だより(3月24日)</swa:ContentLink> ←click
画像1 画像1

急遽作りました

これは!
画像1 画像1

おはよう

今日もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「決めていた」

おはようございます。一昨日の卒業式を終えて、卒業生の皆さんは、今朝はゆったりと過ごしているのではないかと思います。4月が近づいてくると中学校入学に向けてドキドキしてくるかもしれませんが、入学を楽しみにしながら小学校最後の春休みを過ごしてほしいと思います。

WBCの決勝戦がもうすぐ始まります。昨日は準決勝をテレビの前で応援した子どもたちやお家の方も多かったのではないかと思います。凄い試合でしたね。今朝も昨日の試合の様子がテレビで繰り返し流されていました。

私が一番印象に残ったのは、大谷選手が9回裏のバッターボックスに立った時の気持ちを試合後に語った「塁に出ると決めていた」という言葉です。「こうするんだと自分で決める」とは大きな原動力になるのだと大谷選手の言葉や打った後の雄叫びを見て思いました。心が震えました。

「決めていた」という言葉には自分の行動に大きな影響を与える力があるのでしょう。そして、「決まっていた」という言葉にはさらに強い力が宿ると思います。卒業生の皆さんには「素晴らしい中学校生活になることは決まっている」との思いで頑張ってほしいと思います。

さて、今日からは5年生が最高学年です。卒業生の動きをよく見ていた5年生の子たちは、きっとやってくれます。今朝の写真は、もうすぐ登校してくる子どもたちを笑顔で迎えたいと思いながらタブレットで撮った国旗掲揚塔です。登校してきた子どもたちがもうすぐ旗を揚げてくれます。晩秋に植えた葉牡丹が終わりの時期を迎えています。桜の季節はすぐそこですね。

今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼント

ありがとう。大切にするね。
画像1 画像1

卒業の朝

最後の登校です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう

おはようございます。青空が広がる卒業式日和になりました。少し冷えますが巣立ちにふさわしく凛とした空気が清々しい朝です。

いよいよ6年生が卒業します。6年生の胸花は香恋の里の方が今年も卒業生のために贈ってくださいました。地域の皆様が巴ケ丘の子どもたちを大切にしてくださっています。本当にありがとうございます。6年生がスクールバスで小学校に登校するのも今日が最後になりました。今日も坂の下に迎えに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の練習

今日が最後の卒業式練習です。6年生の歌練習。

「君と出会った幸せをかみしめながら歩いていこう」
「当たり前のことのように見える景色にあなたがいた」

みんなで過ごす時間を大事にね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい坂の下で

6年生がバスに乗るのも今日と卒業式の朝を残すのみとなり、運転手さんと6年生の子たちの写真を撮ろうとタブレットを持って登校を迎えに行きました。6年生の子が「入りたい子は一緒に撮ろう」と呼びかけて、そこにいた子たちが集まってきて思いがけず大勢の集合写真になりました。暖かくて気持ちの良い朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもありがとうございます

子どもたちが元気に登校してきました。よく見守りに来てくださる民生委員の川合さんと楽しそうに話す子どもたちです。もう一つの徒歩班の子どもたちの見守りも、民生委員の原田さんに大変よくお世話になっています。各地域で見守りをしてくださっている民生委員の皆様、本当にありがとうございます。

そして、下の写真は阿蔵線の運転手さんと6年生の子たちとの記念写真です。「忘れ物はないか?滑るから気をつけろよ」と降りる子どもたちにいつも自然体で声をかけてくださいます。地域の子どもたちを大切に思ってくださる運転手さんです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備

おはようございます。6年生にとっては卒業式前の最後の登校日です。土日をはさんで月曜日が卒業式です。今日の午後は卒業式準備です。心を込めて準備をします。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

人気スポット

昼休み、今日も芝生スペースは大人気です。日差しが少し暑く感じるぐらい良い天気です。図書室からそのまま出られますので、本を借りた子がテラスに寄って過ごすことも多いようです。気持ちの良い風が吹いてきます。子どもたちは時計を見て名残惜しそうに教室に戻っていきました。さあ、5時間目の授業もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひととき

バスの運転手さんたちには本当に感謝しかありません。雪道、凍った道、雨で通行できない時もあります。バスの運行は7時台ですが、その前に必要な業務を行うために4時ぐらいから起きて準備をされ、毎日安全に子どもたちを乗せてきてくださいます。

運転手さんたちに会える朝のひとときは、私にとっても楽しみなひとときです。安全な通学ができてこそ、学校は教育活動を行うことができます。本校はそういう意味で大変恵まれています。ありがとうございます。6年生の子と、大好きな運転手さん。4年生の子にタブレットで撮ってもらいました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

グータッチ!

スクールバスを一番最後に降りてくるのは6年生の班長です。忘れ物がないか確認し、シートベルトを整えながら降りてくる班長さん。バスの運転手さんが毎朝「ありがとな、ごくろうさん」と声をかけてくださいます。毎朝のグータッチ。朝のバスに乗るのもあと2日になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!

徒歩班の子どもたちです。遠くから元気な声であいさつをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうの木

おはようございます。ニュースでは桜の開花が連日話題になっています。東京では例年より早い開花宣言がされたそうです。こちらでも、しばらく暖かい日が続きそうで、来週末あたりになると花見もできそうな感じになるらしいです。

先日の大掃除で各学年の教室がずいぶんすっきりしました。担任をしていた頃に、掲示物がなくなった教室を眺めながら「もうすぐこのクラスの子どもたちとお別れなんだな」と寂しくなったことを思い出します。昨日、1年生教室で「後ろの掲示がなくなったね」と子どもに話しかけたら、「そう、入ってくる子たちのために飾り付けをするんだよ」と教えてくれました。みんなは先輩になるんだね、いろんなことを新1年生の子たちに教えてあげてくださいね。

写真の「ありがとうの木」は2年生教室に貼られているものです。たくさんの感謝にあふれています。ありがとう、という気持ちをもてることや、それを言葉で表現できることは、成長の証だと感じます。一枚一枚読みながらタブレットで写真を撮りました。

今週も残り2日となりました。いよいよ卒業式が近づいてきました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなたぼっこ

うさぎ小屋に行ってみました。冬の間、校内整備員の江上さんが風よけの板をつけてくれていましたが、暖かくなってきて板が外されていました。ありがとうございます。くるみは日向ぼっこ、運動場にある遊具は江上さんの手作りです。

眼下に広がる羽布地区の田んぼ。きれいに耕されています。水が張られるのを待っているような景色が広がっていました。いつに間にか本格的な春がすぐそばまで来ていたのだと感じました。今まで気づかなかっただけかもしれませんが、あちらこちらから、ウグイスの声がかすかに聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間で心臓は何回動いたでしょう?

●6年間で心臓が動いた回数は、およそ2億8000万回
●6年間で呼吸した回数は、およそ6500万回 だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間で伸びた身長は?

おはようございます。少しひんやりする朝です。保健室前の掲示板はこまめにリニューアルされています。足を止めて掲示板に見入っている子どもの姿を見かけることがよくあります。卒業を控えた6年生のために保健の先生が6年間の足跡を掲示してくれました。

●6年間で伸びた身長(卒業生)は37.1センチ
●6年間で伸びる髪の長さは約70センチ
●6年間の給食で飲んだ牛乳の量は230リットル

だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高です

良い天気です。ひこうき雲が見えますか?(タブレットで撮りました)。東の空から西の空までひこうき雲がずっとつながっています。空が広々としていて最高の環境に恵まれた巴ケ丘小学校。夏に塗り直しをしたばかりの校舎の壁と赤瓦が青空に映えて、今日の校舎もとても素敵です。

図書室テラスの人工芝スペースは2月ごろから子どもたちと先生たちでコツコツと連結作業をして完成させました。子どもたちのお気に入りの場所が増えました。図書室から本を持ってきて読むこともできます。ホッとできるスペースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応