★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

開花宣言

おはようございます。昨日、今日と少し冷えます。関東では、昨日、季節外れの雪が降ったと報道されていました。昨日の昼間、阿蔵に行ったところ、雪(みぞれ)が降っていました。巴ケ丘小学校では雨でしたが、少し標高が変わるだけでお天気が変わりますね。

今朝も、あじさい坂の下に子どもたちの登校を迎えに行ったところ、民生児童委員さんがお二人、子どもたちの見守りに来てくださっていました。「冷えるね、氷が張っていたからね」とお話されていました。そんな寒い中ですが、昨日、名古屋にも桜の開花宣言が出されました。学校の桜も開花を始めています。

卒業生のみなさんは元気にしていますか?少し長めの春休みですが、生活リズムを整えて中学校入学に備えてくださいね。5年生の子たちが6年生を引き継いでがんばっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴です

明日のキャンプも快晴だといいです。楽しみです。
画像1 画像1

雨のち霧

おはようございます。夕べの雨が上がり、今朝は深い霧に包まれています。このあと晴れて良い天気になりそうです。今日は5年生が理科の授業で大桑川に出かけます。校外学習日和です。そして明日は5年生のキャンプです。実りの秋、行事の秋が続きます。今日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日です

おはようございます。曇り空の月曜日です。水曜日から5年生が1泊2日でキャンプに出掛けます。行先は豊田市総合野外センター(六所)です。花山と大沼と巴ケ丘で合同のキャンプです。お天気は良さそうです。楽しみです。今週もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

取材(6年生)

もちろんお店によって違うと思いますが、昨日の五平餅調査でいろいろなことを学んできたことが分かりました。お店の方も、とても親切に教えてくださったんだなと感謝の気持ちでいっぱいです。
・使われている米は下山のミネアサヒ
・すりゴマと、すっていないゴマを使うことで香りが良くなる(食感も意識しての工夫でしょうか?)
・型にはめる方法とそうでない方法、形もお店によって違い、それぞれ歴史がある
・ご飯の量は茶碗1膳より多め、220グラム
などなど、子どもたちはしっかり勉強してきたことを感じました。インタビューで「五平餅を愛していますか?」と聞かれた子が、はにかみながら「はい」と答えている姿が印象的でした。私も五平餅を愛していますよ!美味しいですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材(6年生)

授業後、先生も取材を受けました。こうした活動のねらいや、今後どのように進めて広げていく予定かなど、いくつかの質問にすらすら答えていました。さすが先生!この活動はまだまだ続きます。調査活動で今後も校外に出ていきます。

子どもたちは教室での取材に緊張したのか、緊張していなかったのか(意外と普段と一緒だったように感じました)授業の途中に質問されたことに答えたり、一生懸命にワークシートに書いたり、タブレットで調べたりしていました。放送予定は11月3日(祝日:文化の日)だそうです。夕方18時15分からの「アップ」の冒頭のニュースに注目したいと思います(放送日に変更がある場合もあるようです。またお知らせします)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材(6年生)

昨日、6年生が吉野屋商店さんに五平餅調査に伺った先で、偶然、取材中のメーテレ(平日の夕方6チャンネルの「アップ」を担当している方)に会いました。その時に子どもたちの活動に興味をもたれて、今日、改めて学校まで取材にみえました。今日の授業では、五平餅調査に行った時のメモをもとにして、わかったことを共有したり、前回のあさぎりさんの五平餅と違うところを発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

3時間目の4年生の算数を見に行きました。今日の算数の授業を行うのは、3年生の先生です。4年生の子どもたちに3年生の担任の先生が授業をするというちょっと変わった授業です。4年生にとっては復習の内容です。同じ内容の授業を、後日、3年生の子どもたちが受けます。

「30センチの本棚に厚さ4センチの本を並べると、何冊入りますか」という問題について考えます。式は「30÷4=7あまり2」ですが、「あまり2」をどうしたらよいのか考えるのが今日の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより

すっかり稲刈りも終わって新米がおいしい季節です。「ぼくの家ではお米を作っています。秋になると、収穫した新米を食べます。収穫したての米は、ふっくらつやつやもちもちですごく美味しいです。米粒一つ一つに感謝しながら食べたいと思いました。」ピカピカのお米のイラストです。6年生が作った季節だよりです。
画像1 画像1

季節だより

暖かさが恋しい季節になりました。「最近はストーブなどを使わないと耐えられない寒さになってきました。フットヒーターという暖房器具が暖かくてハマっています。」6年生がタブレットで作った季節だよりです。
画像1 画像1

お知らせ

おはようございます。今朝は悲しいお知らせをお伝えしなければなりません。うさぎの「ゆうき」がお星さまになりました。2羽いるうさぎのうち、体が小さいほうの茶色いうさぎです。一昨日までは元気だったのですが、昨日の午前中に、動かなくなっているのを子どもたちが見つけました。とても悲しいです。

毎年、低学年の子たちがお世話をしてきました。巴ケ丘小の15年の歴史のうち、半分以上の8年間を子どもたちと一緒に過ごしてくれました。うさぎの寿命は7〜8年ぐらいと言いますが、もっともっと長生きしてほしかったです。

ウサギ小屋に入っていくと、始めに出てくるのがゆうきでした。人懐っこいうさぎでした。ゆうきとくるみはいつも寄り添っていましたから、のこされたくるみは寂しがっていると思います。一人ぼっちになってしまったくるみは、ゆうきの姿を探すように、ウサギ小屋の中をぐるぐるしていたと、教頭先生が教えてくれました。

たくさんの子どもたちが可愛がってくれました。夏休みのウサギ当番をしてくださった皆様、ゆうきが大変お世話になりました。一人ぼっちになってしまったくるみを、これからもよろしくお願いします。みんなでかわいがっていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷えますね!

おはようございます。急に冷え込んで今日で4日目ぐらいになります。このまま寒い時期に突入するのだろうか、来週のキャンプも寒いのだろうかと、そんな気持ちになります。もう少しの間、秋を味わいたいなと思っている今日この頃です。

10月1日から緊急事態もまん延防止もなくなり、今だ!とばかりに様々な行事を行っています。学校が計画するものばかりではなく、延期になったものや市で行う行事や、その他いろいろな行事がここに集中して、毎日何かの行事を行っている感じです。もともと学校のこの時期はとても忙しい時期なのですが、かなり忙しいです。でも!久しぶりに教育活動が動き出している感じがして、子どもたちの元気な姿を見ていると、やっぱりこれが学校だなと明るい気持ちになります。

昨日は、来年春に入学してくるお子さんの就学時検診を行いました。一人一人の名前を呼んだ時に「はい!」と元気よく返事をしてくれました。入学を楽しみにしていますよ。

昨日、4年生が公共施設見学に行きました。その様子はまたホームページにアップしたいと思います。今日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってらっしゃい!

公共施設見学に出かける4年生を、3年生が2階のテラスから手を振って見送っていました。「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」家族のような、巴らしい、温かい光景でした。4年生を乗せたバスが見えなくなるまで3年生や先生たちが手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます!

1時間目、4年生が公共施設見学に出かけました。行先は科学館(豊田市の産業文化センター、プラネタリウムがあるところです)と防災学習センター(消防本部)です。お弁当を科学館で食べます。風が冷たく感じる日になりました。

公共施設見学は市教委が企画してくれるものです。4年生の社会科では警察、消防、ごみ、水道など、暮らしを守ることについて勉強したり、豊田市のことや都道府県のことを勉強したりしますので、それに合わせて公共施設見学を実施してくれます。ただの遠足ではありません。勉強です。でも、みんなでバスに乗って出かけるのはやっぱり楽しいですよね。

今の5年生の子たちは、昨年度、コロナの休校の関係で行くことができませんでした。とても残念でした。今年の4年生の子たちは行くことができて本当に良かったです。

「行ってきます!」4年生の子たちが元気よく出発していきました。お弁当と水筒、タブレットも持っています。しっかり勉強して、お話を聞いて、タブレットで写真を撮ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日です

おはようございます。すっきりとした青空が広がる朝です。今日の午後は就学時検診です。来年の4月に入学してくる新1年生の子たちに会えるのが楽しみです。新1年生のお子さんの保護者の皆様、お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。

児童玄関に「季節だより」が掲示してあります。6年生の子がタブレットで作った季節だよりが今の時期にぴったりだなと思いながら読みました。風邪をひかないように過ごしたいですね。今日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより

本日発行の学校だよりです。修学旅行特集号です。スマホを横にしてご覧ください。

学校だより(10月19日) ←こちら
画像1 画像1

視線の先には5年生へのサプライズ

子どもたちが見上げる先には、またまた先生たちからのサプライズです。来週に迫った5年生のキャンプに向けて、先生たちがパネルを作って飾ってくれました。5年生の子たちはニコニコして喜んでいました。

この間、修学旅行が終わったばかりですが、来週の27日(水)28日(木)には、花山小と大沼小の子たちと一緒に、5年生が六所山にキャンプに行ってきます。修学旅行と同じように、天候に恵まれて楽しい活動になると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視線の先には

おはようございます。今朝も冷えますが、昨日ほどは寒さを感じません。昨日が寒すぎたせいで、心の準備と服装の準備ができていたからかもしれません。子どもたちも長袖、長ズボンといった服装で上着を着ている子が多くなってきました。

登校してきた子どもたちが何かを見上げています。視線の先には何かがあります。さて、なんでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷えます!

おはようございます。急に冷えるようになりました。気温は10度です。空もどんよりしています。一気に寒い時期に近づいてきたような気がする月曜日の朝です。

今日は、建築士さんが4名も来てくださって、3,4時間目に「紙コップでまちづくり」の活動をします。子どもたちがとても喜ぶ活動だと思います。この活動も9月の緊急事態で延期になったものです。10月は盛りだくさんです。今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

届きました!

昨日の昼、学校に荷物が届きました。修学旅行で作った、たこの干物です。きちんとパックされて日間賀から届きました。たこめしの作り方説明と一緒に子どもたちが持って帰りました。お家で食べてみましたか?まだでしたらこの週末にでもぜひ。昨年度も干物を作って、家でたこめしにして食べましたが、とてもおいしかったです。手作りの干物ですから、おいしさもひとしおです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応