★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

読み聞かせでのうれしい話 9/11

高学年の読み聞かせの様子です。
5年生はピカソの本で、6年生はカラスが登場する本でした。

今回、読み聞かせをしてくださった方からうれしいお話をききました。
子どもたちが、読み聞かせの時間の前に、自分たちで読み聞かせの隊形をつくって待ち、しっかりと聞くことができたそうです。
自ら考え、時間を守って行動する姿が立派でしたと、とてもほめていただきました。
子どもたちの自律心が素晴らしいです。さすが巴ケ丘の子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 9/11

読み聞かせをしていただきました。子どもたちはこの読み聞かせが大好きです。

1、2年生は、カバン売りのお話でした。カバン売りのガラコが眠っていると、ウサギがやってきて「かばんをちょうだい」と言って‥‥
かわいい絵と、次はどうなるのかなと展開が気になるストーリーに子どもたちは釘づけです。

3、4年生は、ティラノザウルスが登場するお話でした。このティラノザウルス、実はメソメソ泣き虫のようで‥‥

どの本も想像力をかき立て、好奇心をくすぐるものでした。本ってやっぱりいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭 8/8

午後になり、少し風が出てきました。昼間の暑さがやわらいできたように感じます。
先生が校庭の様子を見回りました。ウサギ小屋に近づくと、くるみが活発に動き出しました。先生と会えて喜んでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギのくるみ 8/1

8月になりました。夏休みも中盤にさしかかろうとしています。
今日も、当番の先生がウサギのくるみのお世話をしました。先生が近づくと、くるみが寄ってきました。
画像1 画像1

お話集会 7/20

お話集会を行いました。
代表の子たちが、最近の出来事などを話しました。
小学校でがんばったこと、YouTubeをよく見るけれど見過ぎないようにしたいこと、中学生になったら入りたいスポーツクラブのことなど、いろいろなことを話しました。
普段はふた学年ずつ集まって行いますが、今日は全校児童が集まった会でした。
締めくくりにふさわしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの草取り 7/12

WBGTの低い午前の早い時間をねらって5年生が田んぼの草取りを行いました。講師のお二人は暑い中いつも丁寧に指導してくださっています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの草取り 7/12

5年生が1、2時間目に田んぼの学習に出かけます。
今日は、田植えをした稲の様子の観察と、草取りです。
暑さ指数(WBGT)は、現在27.2度です。体調に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運転手さん、ありがとう 7/7

スクールバスの運転手さん、いつも安全運転をありがとうございます。
朝、乗るときは「おはよう。」と、
降りるときは「忘れ物ないようにね。」と、
優しく親切に声をかけてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

川の生き物 7/4

4年生が大桑川で生き物を探しました。
魚(アブラハヤかな?)、カニなどを捕まえました。
とった生き物は、学校に持ち帰って調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川を調べよう 7/4

「冷たい」「気持ちいい」「さあ、エサをまくぞ」
4年生の子たちが川に入って生き物を探しました。川の水はプールと違って冷たいです。
水は透明感があり、川底まで見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地元の川を調べよう 7/4

4年生が大桑川に出かけました。
川のきれいさを調べたり、川の生き物を捕まえる計画です。
出発前に先生から川の安全についてお話がありました。気をつけて行ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 7/3

読み聞かせボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。
「どうぞのいす」「桃太郎が語る桃太郎」「雨がふるとちょうはどこへ」などの本が読まれました。
子どもたちは、本の魅力にぐっとひき込まれていました。
本は、交流館で借りたり、ご自宅から持参したりしたものなのだそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応