★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

芸術鑑賞会 10/16

今日は芸術鑑賞会の日でした。
下山中学校の体育館で、花山小、大沼小、滝脇小の子たちと合同で鑑賞しました。
内容は、「劇団うりんこ」さんによる「クモばんばとぎんのくつした」という演劇でした。
主人公のナメクジのニュッルは、目立たないようにひっそりと生活していましたが、クモばんばさんと出会ったことで、自分の良さに気づき、自分が好きになるという、希望あふれるストーリーでした。
子どもたちは、心温まるお話と、劇団うりんこさんの本物の劇を鑑賞して、充実したときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅のレシピを作るよ 10/13

6年生が、オリジナル五平餅の作り方をレシピとしてまとめていました。
学びを文字やイラストに表すこの取組は、子どもたちの表現力や創造力を養います。

「一生懸命勉強している人が喜ぶ五平餅」
「家族が喜ぶ五平餅」
など、子どもたちのアイデアが満載でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

しもやまスマイルフェスタに向けて10/13

5年生がしもやまスマイルフェスタに向けて準備をしていました。
田んぼの体験学習で収穫したお米を出品します。
今日は、ポスターやお米袋に貼り付けるチラシを手作りしました。
子どもたちの温かさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

草刈り 10/13

今日は朝早くから豊田市シルバー人材センターの方が草刈りに来てくれました。夏のうちにのびていた草がみるみる刈られてきれいになっていきます。ありがとうございます。
画像1 画像1

お話集会その3 10/3

5年生、6年生のお話集会の様子です。
修学旅行の思い出を話し、質問に答えていました。
一番楽しかったのは?という質問に、旅館に泊まったこと、と答えていました。
仲間と過ごした旅館での思い出は最高だったようです。
画像1 画像1

お話集会その2 10/3

お話集会の2年生、4年生の様子です。
子どもたちは、お話しする子の気持ちになって、優しい心で聞いていました。
猫が好き、ユニバーサルスタジオに行った、などのお話でした。
自分のことをお話ししたり、聞いたりする素敵な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話集会 10/3

今日のプレイタイムはお話集会です。ワークスペースでは1、3年生が集まり、自分の頑張っていることや好きな教科、思い出などを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 10/2

読み聞かせをしていただきました。
低学年は、お月様のお話でした。先日、美しい中秋の名月が見られたので、それに関連してくださったのでしょう。季節に合ったお話を、興味深く聞いていました。
中学年は、弟のお話でした。ちょっぴり個性的な弟を思いやるお話にほっこりしました。
高学年は、外国の絵本でした。流暢な英語と繊細な絵が素敵でした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーセージ作り 9/29

ともえ学級は、紙コップで街づくりの体験学習の後、手づくり工房山遊里へ行き、ソーセージ作りをしました。
とっても美味しいソーセージが出来上がりました。
画像1 画像1

キャリア教育 9/29

最後に、建築士さんから、どうして今の仕事に就いたのかお聞きしました。

物を作ることが好きだから。
算数が好きで、算数で勉強したことが建築につながったから。
図工が大好きで、6年生のときに家庭科で家をつくる勉強があって興味をもち、設計するのがかっこいいと思ったから。
自分が設計した建物は、ずっと残るから。ピラミッドは何千年も残っている。

建築士さんたちそれぞれに、いろいろな理由で今のお仕事につかれたそうです。
紙コップで街づくりをした体験が、将来の夢につながっていきました。
素晴らしい学びの機会をありがとうございました。
画像1 画像1

崩します 9/29

完成後は、惜しいところですが、崩しました。
壊す体験は、なかなかできないことです。

子どもたちは、優しく壊していました。
これは、作品への愛着の表れです。
そして、これらの紙コップは、次の学校で使われるそうなので、次のお友達への思いやりでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

できた! 9/29

高学年の街です。
4年生は、広がりのある街で、多くの人々が暮らす街になりました。
5年生は、お城のような素敵な建物で、デザイン性が高いです。
6年生は、美術館に展示されるような現代アートのような街になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できた! 9/29

各学年の街ができました。
1年生は、城壁があり、ランドマークタワーまで作られています。
2年生は、四方を壁で囲い、防犯カメラのような物もついていて、安全な街です。
3年生は、入口がしっかりしていて、サテライトのように自分だけの基地も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん作っています4 9/29

1年生、3年生、6年生です。
こちらも夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん作っています3 9/29

2年生、5年生、4年生です。
夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐにゃぐにゃ 9/29

曲線です。
学年で協力し合って作ります。
6年生は温泉でしょうか。湯加減いかが?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く積み上がれば‥ 9/29

建物ができてきました。

途中一旦中断しました。
土台となる下の部分を強化する方法を学ぶために、あえて先生の作品を崩しました。
子どもたちは、崩れてはならないと、講師の方の説明を真剣に聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん作っています2 9/29

積み上げ方のコツがつかめてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん作っています 9/29

まずは、一人一人作ります。
紙コップの形、重さを確認しながら積み上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップで街づくり 9/29

始まりました。
一人200個の紙コップでスタートです。
想像力を巡らせて積み上げます。
愛知建築士会の方々から、コツを教えてもらいながら、テーマに沿って作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応