そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

3年 社会 町たんけん

町たんけんの北西コースと南東コースを比較しながら、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 はじめまして!教育実習の先生!

 今日から3週間、教育実習の先生が4年1組に入ります。学年集会で自己紹介をしていただき、質問タイムに入りました。なぜ先生になろうと思ったのか聞いたり、得意な教科を聞いたりしました。一緒に勉強頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 転がれ!コロコロガーレ!

 図工で取り組んでいるコロコロガーレ作成の様子です。想像したものを実際に形にするのは難しく、教えあったり、工夫して組み立てたりする姿が見られます。完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 昆虫

卵から育てたモンシロチョウがサナギから羽化して、蝶になったので、逃がしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 町たんけん

町たんけんのまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の小清水タイム

教室のブロックで遊ぶ子、お散歩に行く子、外で走り回る子、
それぞれ好きなことをして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 各クラスの授業

学習用タブレットを使って学んでいる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 各クラスの授業

それぞれの課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 全力!体力テスト!(50m走3)

活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聞こう!プロフェッショナルの話!5

 検証してわかったことを隣の子と伝え合っている場面です。高専の先生から、検証したり聞いたりしたことは、自分で言葉にしないと忘れてしまうと教わり、検証の後に伝え合う時間をとって伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聞こう!プロフェッショナルの話!4

 続いての検証は1組の子が行いました。川に障害物があった場合、水はどのように動き方をするのか検証しました。障害物にぶつかると流れがゆるやかになり、障害物をこえるとスムーズに流れることがよく分かりました。川にある段や障害物は流れの速さを抑えるために作られているのかもしれないと考える子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聞こう!プロフェッショナルの話!3

 高専の先生の話の中に、「検証」という言葉が出てきました。水の特性を知るために、4組の子が体を使って検証しました。川の幅が広いと水の流れはゆっくりになり、幅が狭まると流れが速くなることが身をもって分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聞こう!プロフェッショナルの話!2

 高専の先生に事前に伝えていた疑問について、ペットボトルを使って説明してくださいました。「水は水面を一定に保とうとする、高いところから低いところに動く」ことが分かりました。身近なもので確かめることができることに納得のこえが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 聞こう!プロフェッショナルの話!1

 総合「守れ!われらの命と逢妻プロジェクト」の学習では、豊田高専の先生をお招きし、逢妻女川で見つけた疑問についてお話を聞いたり、質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 時刻と時間

時刻と時間の違いを復習し、その後、時間や時刻を求める問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

英語の曲に合わせて、歌ったり、踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 町たんけん

社会の授業で、町たんけんのまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 昆虫の育ち方

「昆虫の育ち方」で、飼っていたアオムシが蛹になって、モンシロチョウになったので、みんなで観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 茶摘み

茶摘みの歌に合わせて、手遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

アメリカとオーストラリアについて、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 にじいろ集会
6/14 わくわくタイム
6/17 委員会
6/18 授業参観