そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

3年 書写特別指導

 12月14日火曜日に、豊田書道連盟より講師の方に来ていただき、書写指導を行いました。書き初め大会で書く「げんき」の筆の運び方や平仮名特有のつながり、文字のバランスなどを意識した書き方のこつを教えていただき、お手本に近い字を書こうと集中して習字に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 学校司書による百科事典の使い方の授業

 12月7日と8日に、学校司書の村上さんから百科事典の使い方を教えていただきました。50音と索引を合わせて12冊で1セットと聞いた時には、思わず「えぇ〜!」と驚きの声が響きました。百科事典を早く引くためのこつや、実際に百科事典を引いて調べるクイズなど盛りだくさんな内容でしたが、分かりやすく楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ゲストティーチャーへのインタビュー

 4年生は総合的な学習の時間では、自分自身のことを考えたり、将来のことを考えたりして学習をしています。今日は、これから大人になるまでのことを考えるために、20歳のゲストティーチャーをお呼びして、お話をききました。20歳の今、どんなことを考えているか、小学校のころにやっておけばよかったことなど参考になるお話がたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 リコーダー講習会

 12月6日月曜日に、講師の方を招き、リコーダーの仕組みや音を上手に出すためのこつ、感染予防対策をした上での手入れの仕方などを教えていただきました。リコーダーの演奏の仕方を一つ一つ丁寧に確認していただきながら、最も出すのが難しい音の出し方に挑戦しました。最後には、色々な大きさのリコーダーを6種類も紹介していただく中で、子どもたちは音色の違いを感じて驚いている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学年集会

 4年生が学年集会を行いました。学年集会では、学級代表が劇をして高学年らしい姿とはどんな姿なのかを全員で考えました。メリハリをつけて、切り替えを早くして下級生のお手本となる、そんな姿を目指して4年生全員で力を合わせて頑張っていきます。
画像1 画像1

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に町探検を行いました。学校をスタートし、宮口神社へ行き、逢妻女川を通って学校に帰るルートの中で、生き物や看板、施設などいろいろなものを発見しました。小清水学校区にある宝物をたくさん見つけたようです。

3年 ランプシェードづくり

 11月11日と12日の2日間で、小清水フェスティバルで展示する予定のランプシェードづくりを行いました。筒状の粘土に様々な型などの道具で穴を開けたり、模様を描いたりしながら思い思いの作品を制作することができました。釉薬の色を選ぶことができたため、子どもたちは、どのように焼き上がって戻ってくるか、仕上がりを心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 ものづくり教育プログラム「君はスーパー竹とんぼに勝てるか?」

 11月9日と10日の2日間にわたって、ものづくりサポートセンターの方に来ていただき、竹とんぼづくりを行いました。初めて使う小刀の扱いや竹を軟化させるための火入れなど、慣れない作業が多くありましたが、一つ一つ丁寧に教わりながら、竹とんぼを作り上げることができました。完成した後は、学級のみんなで竹とんぼを飛ばした距離を競い、楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 生活科 はなややさいとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習でサツマイモの収穫を行いました。
初めて芋掘りをするという児童も多く、「ほるのがドキドキワクワクする」という声がよく聞こえました。
写真にのっている通り、とても立派なサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモは、給食の時間に試食する予定です。

4年 防災学習出前授業

 4年生が愛知ネットの講師の方に防災のことをゲームをしながら教わりました。地震が起こったら、建物が倒れて閉じ込められたり、怪我をしてしまったりするかもしれません。そんな時、どんな道具を使えばいいのか子どもたちはカードを選びながら考えました。講師の先生からは、1つ1つ役に立つ道具の使い方を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「外国語の研究授業 Where is the post office?」

10月21日(木)に外国語の研究授業がありました。地図記号と英単語を結びつけるためのBattle Gameを行ったり、英語の歌を楽しく歌ったりするなど、楽しく英語に親しむことのできる授業が行われています。英語の受け答えをするときには、答えに迷っている友達を助けるために周りの子が自然と英語で歌を歌うなど、楽しみながらも英語を身に付けることができてきています。これからも楽しく英語と触れ合いながら学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 「逢妻女川の生き物観察会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(木)に、逢妻女川を守る会の方々が逢妻女川に生息する生き物を観察できるように連れ来てくださいました。普段あまり見ることのできない、ブラックバスやブルーギル、ウシガエルなどたくさんの生き物を連れてきてくださり、とても楽しそうに観察し、メモをとっていました。中には、自分からカエルやカメの感触を手で触って確かめる子もいて、とても盛り上がりました。

「5年生 任命式」

10月12日(火)、いよいよ後期がスタートしました。学級代表や係活動が新しくなり、にじいろ集会で学級代表の任命式がありました。後期は最高学年である6年生に向けての準備期間として重要です。その重要な準備期間の学級代表となった8人には、高学年としての意識を高くもって、クラスをまとめていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「5年生 グラウンド整備」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)に、運動会に向けてグラウンド整備を行いました。運動会の演技や競技を行うときに、けがをしないように草を抜いたり、石を拾ったりしました。とても暑い中でしたが、高学年らしく一生懸命グラウンド整備に取り組んでいました。来週からは、いよいよ運動会練習が開始されます。まだ残暑が厳しいので、お茶などの水分を多めに持たせていただくなど、ご協力をお願いします。

「5年4組 カルビー スナックスクール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、カルビーの方が来て、おやつの食べる量と時間についてお話をしていただきました。おやつを食べるときにエネルギー量や賞味期限に気を付けて食べることを学びました。ご家庭でもお声かけいただけるとありがたいです。

「5年3組 腸の健康と食生活」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組では学校保健委員会で、ヤクルト流通事業所の方にお越しいただき、腸の健康と食生活についてお話をしていただきました。腸の健康を守るためには、好き嫌いをせずに野菜などもしっかりと食べることや早寝早起き、朝ごはんが大切だということを学びました。ご家庭でも実践していただければと思います。

「5年2組 地産地食と毎日の食生活」

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、中部給食センターの栄養教諭である佐々木先生にお越しいただき、学校給食についてお話をしていただきました。給食には「豊田市のものを食べて欲しい、知ってほしい」という思いから豊田市産の食べ物が多く使われていることを教えていただきました。子どもたちからは「給食は残さずに食べて、買い物の時にはなるべく豊田市産のもの買ってたくさん食べたい」という感想の声がありました。

「5年1組 明治 運動と食事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では、学校保健委員会で明治の方にお越しいただき、運動と食事についてお話をしていただきました。運動をするとお腹が空く理由やバランスのよい食事をとる大切さについて学びました。講師さんに教えていただいた「ミルクで元気体操」を是非ご家庭でも実践していただけたらと思います。

宮口神社での棒の手・巫女舞の見学

 4年生の社会科の授業では、地域で古くから残るものを勉強しています。その中でも棒の手と巫女舞を中心に学習を進めてきました。調べ学習をする中で、子どもたちから「実際に棒の手と巫女舞を見てみたい」「伝統を受け継ぐ人に話を聞きたい」という声が何人もでてきました。そこで、地域コーディネーターが地域の方と連絡調整をして、実際に棒の手と巫女舞を宮口神社で見学することができました。
 見学をした子どもたちからは「棒の手は迫力があってすごい」「巫女舞の衣装はとてもきれい」「僕も棒の手をやってみたい」などの感想が出ました。これから見学を通して、学んだことを踏まえて、学習のまとめをしていきます。地域に古くから伝わるものを大切にしていこうと思える子どもたちに育って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 防災デイ 煙道体験

 10月1日金曜日、防災デイで煙道体験を行いました。消防署員の方のお話で、煙は上に行くため姿勢を低くして避難することが大切と教えていただき、実際に体験をする中で実践している様子が見られました。暗く煙が充満した室内では、視野が想像以上に狭く、壁をたどりながら歩くだけでも難しそうにしており、より現実的な体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個別懇談会
12/21 個別懇談会
12/22 個別懇談会
12/24 冬季休業開始(〜1/6)

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他