☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

6月20日 今日の授業の様子2

 3年生から6年生が初プールでした。曇り空で水の中は少し冷たかったようですが、元気な声が響いていました。3年生は、初めて深いプールに入りました。プールサイドに座って自分に水をかけたり、プールに入って歩いたりして慣らしました。5、6年生は、好きなやり方で泳いでみよう!と泳いでいました。久しぶりのプール、どうだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 今日の授業の様子1

 1、2年生は、図工で はこを開いた形を生かして自分のイメージの世界をかいています。
 「これはママのパソコンだよ」「でんしゃだよ」と、自分の作品を楽しそうに見せてくれました。中には天使みたいな作品もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 今日の授業の様子2

 1年生は、今日の午前中は担任が出張で不在でしたが、先生がいなくても自分たちでいつもより頑張るよ、と言ってくれていました。
 2年生は、生活科で、学校の周りで生き物を探しました。バッタやカエルなどを捕まえると、住みやすくなるように草や石を一緒に虫かごに入れていました。
 暑いけれど、みんな元気に学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 今日の授業の様子

 今日は、夏が来たかと思うような暑さでした。子どもたちの水筒も、大きいサイズになってきています。
 3、4年生は外国語活動の授業をしていました。「◯◯は好き?」「はい」「いいえ」という英語の会話を聞いて、好きだと答えていたものを聞き分けます。ヒアリングです。
 5、6年生は、図工で「心のもよう」を絵の具で表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 1、2年生プール開き

 今日からプールが始まりました。曇り空で梅雨の時期ということもあり、入れるかな、と心配していましたが、気温水温も何とか基準をクリア。
 先頭を切って1、2年生が元気に初プールを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 3〜6年生校外学習2

 観察しながら「自分のつかまえた生物が何という名前なのか」調べました。エビを見つけた子は多かったです。小さい魚トウカイヨシノボリなど、珍しい名前のものもわかりましたね。それにしても今日は暑かったです。そして、暑い中、体調をくずさずみんな元気に学校に帰ってきました。
 給食の時間にみんなでお弁当を食べました。頑張った分、お弁当が、きっとおいしかったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 3〜6年生 校外学習

 今日は、3〜6年生が自然観察の森に出かけました。
 広い森の中で、「トンボの湿地」が今日の活動場所です。網を湿地に入れてがさがさ動かすと、おたまじゃくしやどじょう、エビなどが網に入りました。それを、1人ひとつの観察ケースに移し、自分の見つけた生物をじっくりと観察します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生 ささゆり学習2

 交流館に着き、ささゆり保存会の方に説明を聞きました。その後、5月にささゆりの様子を観察したところに案内していただきました。
 すると、ピンク色のかわいいささゆりの花がいくつも咲いています。「7年かけて、今年咲いた花」だと教えていただきました。みんな、近くに寄ってじっくり見ました。「においも嗅いでみてね」と言われ、顔を近づけた子が「くさいね」と。子どもには強い香りだったのでしょうか。嗅いでみたら、ユリのいい香りがしました。大事にささゆりを育てている地域の方々のおかげで、7年目にして花開いた姿がいくつも見られました。
 引率していただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 1、2年生ささゆり学習

 今日は、1、2年生が、5月に続き2回目のささゆり学習に出かけました。校外学習引率ボランティアの保護者の方が4名、一緒に行ってくださいました。元気にあいさつして出発です。
 5月に見たささゆりが、今月はきれいに咲いているという情報があり、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 1年生食育「きゅうしょくはだれがつくっているのかな」

 今日の5時間目、1年生の教室に、毎日の給食を作ったり、栄養バランスを考えて献立をたてたりしている栄養教員さんがやってきました。給食の材料となる野菜などを育てる農家さんのことや、それを給食センターに運んでくれる人、給食センターで給食を作る方のこと、それを学校へトラックで運んでくれる人、学校の公務手さん。いろいろな方が、子どもたちの健康と成長のために毎日頑張って仕事をしてくださっていることを教えてくださいました。明日からも、みんな感謝して給食をいただけそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の後に

 6年生が、今日調理実習で作ったゆでたじゃがいもを、職員室の先生たちにも配りにきてくれました。先生たちはみんな「おいしい!」と笑顔になっていました。上手にゆでてありました。
 1、2年生が図工で作ったちょきちょきかざりを、職員室の出入り口に付けてみました。とてもすてきな雰囲気の出入り口になりました。これが飾られる教室は、また楽しそうな雰囲気になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 1、2年 図工の様子

 1、2年生は、図工でちょきちょきかざりを作っています。カラフルな折り紙を折りたたみ、はさみを入れて広げると、人が手をつないで4人つながっているような作品や、華やかな飾りのような作品ができました。みんな、自分の作った作品を「見て」「見て」と見せ合っていて、楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 5、6年家庭科の様子

 5、6年生が調理実習で野菜をゆでました。コロナの頃は、調理実習も難しかったけれど、今、子どもたちがこのような活動を再開できてよかったなと感じます。楽しみにしていた調理実習で学んだことは、みんな大人になっても覚えているかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日 学級の様子

 いいお天気になりました。
 1、2年生の音楽の授業では、「さんぽ」の歌に合わせてみんなで列になって教室の中を歩きました。楽しそうに、自然と笑顔になる様子が見られました。
 3、4年生の理科では、ちょうど種を植えていました。大豆やヘチマを育てるそうです。テラスにポットを並べて、丁寧に水やりをしていました。芽が出たら、畑に植え替えます。
 5、6年生の教室では道徳の授業をしていました。「サタデーグループ」という、働くことの意義を考える読み物を通じて、自分たちのふだんの学校生活の中での「役割」を再確認していました。
 みんな元気に活動しています。今日から暑くなりそうなので、熱中症対策も気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31