本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

1年 初めてのねんどに挑戦です★

 1年生が図工の学習で、ねんどあそびに挑戦しました。新しいねんどは、硬くてカチカチ。ちぎったりにぎったり、ねじったり丸めたりと、いろいろな形に変えながら、ねんどをほぐしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科「一針に心をこめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、手縫いの学習をしています。玉止めや玉結びがだんだんできる子が増えてきました。今日は、自分の名前を縫いました。家で練習しようと裁縫セットを持ち帰った子もいます。

5年生図工「まだ見ぬ世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな風景や動物の写真を選び、写真の外側にはどんな世界が広がっているのかを想像してかいています。絵の具の色をたくさん重ねてみると、奥深い作品ができました。また、暗い色を背景に選んだ子はキラキラのラメやビーズを付けて立体感のある作品ができました。

むくろじ掃除

画像1 画像1
 1年生も掃除に慣れてきました。
 いつも隅々までありがとう!
 先輩の姿をみて、下級生も一生懸命に掃除しています。

3年 モンシロチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 青虫のときから育てていたモンシロチョウがついに羽化しました!朝学校に来たら立派なモンシロチョウになっていて驚きましたね。
 最後はみんなで外の世界へと旅立たせました♪

タブレット学習

画像1 画像1
 ICT支援員さんにタブレット学習をしていただきました。
 3年生は、スクラッチのアプリを使ってシューティングゲーム作成に挑戦しました!

1年生 おはじきゲームをしました!

 29日(月)に算数の学習で、おはじきゲームを行いました。これは、10がいくつといくつに分けられるか調べるためです。1年生の子どもたちは、「5回入って5回入りませんでした」「全部入りました!」など、楽しみながら調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語「環境問題について報告しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、それぞれが調べた環境問題の原因や対策について報告文にまとめています。報告文を書く時は、読み手に問いかける言葉を使うとよいことに気づきました。2時間で書く予定ですが、1時間目のうちに原稿用紙が足りなくなって2枚目に突入する子もいます。

5年生算数「小数のかけ算」

画像1 画像1
 5年生は、小数のかけ算の学習をしています。今日は、小数×小数や小数点をいくつも移すような複雑な問題に取り組みました。話し合い活動では、前に出て黒板を使って説明しています。

3年 花山の民話3

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に戻ってきてからは、花山の民話地図やお話の絵を描きました。
 講師の方に、絵の具の使い方や技を教えてもらい、すてきな作品が完成しました!

3年 花山の民話2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「虫歯の神様」という場所にも行きました。
 講師の方に案内していただき、より民話について理解が深まりました。
 割り箸をお供えした子どもたち。虫歯が治るといいですね!

3年 花山の民話1

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日に総合に学習で、花山の民話に関する場所へ見学に行きました。
 写真は、テストコース付近にある「蛇ねぶり岩」という場所です。
 本物の蛇みたいなうろこ模様や、形に驚いていました。

1年 あさがおの種を植えました!

 17日(水)に、生活の学習であさがおのたねの観察を行いました。「石みたいにかたいよ」「さわってみるとつるつるしてる」「早くうえたいな」と、あさがおへの思いを高めました。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 司書さんから読み聞かせをしてもらいました!

 国語の学習で、図書館司書さんから本の使い方や借り方を学びました。また、わくわくする絵本の読み聞かせも行っていただきました。いろいろな本との出会いが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、最初のクラブ活動を行いました。新しく入った4年生に高学年が教える姿が印象的でした。

5年生図工「造形あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で、造形遊び「あんなところがこんなところに見えてきた」の学習をしました。校内を探検したり、グループで話し合って材料を用意したりして楽しく活動しました。おうちの方に協力してもらい、たくさんの材料を使って、自由な発想で造形遊びを行うことができました。

5年生社会「低い土地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、社会科で低い土地の暮らしの工夫について学習しています。豊田市の中にも洪水の心配がある地域があることを知り、人々がどんな工夫をしているのかを資料を活用して考えています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科のたねまきの学習で、ひまわり・ほうせんか・トマト・えだまめを育て始めました。
4月27日にまいたたねが、無事に発芽しました。どのくらい成長したか、紙テープを使って測っています。これからの成長が楽しみです!

1・2年 運動会ダンス練習に気合が入っています!

 運動会まであと1週間。1・2年生の練習にも熱が入ります。
この日は、隊形移動も含めてダンスの通し練習を行いました。
だんだんとダンスの動きがそろってきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数「体積」

画像1 画像1
 算数の体積の学習で、体積の単位の関係について学びました。実際の大きさを見たり体感したりしながら学習しました。上の写真は、1㎥の立方体を作って、何人入れるか体感したときの写真です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 集金引落日

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応