本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

6年 高齢者疑似体験を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(水)に、6年生が高齢者疑似体験を行いました。装具をつけて歩くと、「足が曲がりにくい」「視界が狭くて見にくかった」となどと、気付いたことがたくさん出てきました。今までの福祉の体験で気付いたことをもとに、自分にできることを考え実践していきます。

5年 読書感想画

画像1 画像1
 読書感想画に取り組んでいます。絵の具を垂らしてストローで息を吹きかけて、色の広がりを楽しむ吹き流しにチャレンジしました。完成が楽しみですね♪

1年生 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)の5時間目に、生活科の学習で秋のおもちゃ作りをしました。今日はみんなで、どんぐりごまを作りました。みんなでどんぐりごまを回して、楽しみました。

ささゆり 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
山遊里(やまゆり)へ、日ごろ勉強しているお買い物実習へ行きました。


シュウメイギクがきれいでした。

ささゆり 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巴ケ丘小のみなさんと、大沼小のお友達と、紙コップで建物を作りました。

2万個ちかい紙コップが準備されていました。

あっという間に面白い建物が!!!

ささゆり校外学習 1

巴ケ丘小と山遊里へ行きました。

大人気のデマンドバス、いつもありがとうございます。

巴ケ丘小は、花山小と全然違う校舎でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(木)は6年生の研究授業でした。今回は、算数の「場合の数」をタブレットの発表ノートを使いながら、「1番早くA〜Dに行く方法」を考えました。落ち着いて学習する姿、友達の意見を真剣に聞く姿、とても立派でした!

5年キャンプ5

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーの様子です。〇×クイズ、シルエットクイズの出し物をしました。楽しんでもらえてよかったですね!3校で踊るマイムマイムも楽しかったですね♪

5年キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真立て作りの様子です。バーナーで木をあぶり、探検ビンゴで拾ったどんぐりや木の実をくっつけました。色をつけてオリジナルの写真立てが完成しました♪

5年キャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんぐり食堂での様子です。食事係のテキパキとした動きで、素早く配膳することができました。他校の先生からも褒めていただきました♪

5年キャンプ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 顔合わせの会では、花山・大沼・巴ケ丘小学校混合班で活動しました!
 はじめましての子もいる中、班員の名前を集めるゲームなどで仲良くなりました!

1年生 カボチャづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)に、図工の授業でハロウィンのカボチャづくりをしました。どの子も上手に作ることができました。

【3年】卓球バレーを行いました!

 本日、3年生が福祉学習の一環として、視覚障がい者の古家さんと卓球バレーを行いました。かまぼこの板を用意してくださった家庭は、どうもありがとうございました。
 「イスからお尻を浮かしてはいけない」「パスをしないといけない」などのルールに苦戦しながら、ゲームを楽しむことができました。
 次回は11月4日に再度試合を行います。今度は古家さんにもっと楽しんでもらえるように工夫をしたいと思います。
画像1 画像1

2回目の風船バレーを行いました

 7日(金)に、車いすの講師の方と2回目の風船バレーを行いました。前回の風船バレーから、みんながより楽しめるゲームにするため、ルールの改訂を話し合いました。そこで、車いすの方が攻撃しやすいようにラケットを作ったり、細かいルールの修正をしたりしました。前回以上に名前を呼び合い、声を掛けながら楽しくゲームを行うことができました。
画像1 画像1

選挙体験を行いました

 9月28日(水)に、6年生が選挙出前トークを行いました。本物の機材を使った疑似選挙に児童はどきどきです。プラスチックでできた選挙用紙や受付の機械、投票数を数える機械など、選挙の工夫をたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31