本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

6年生 薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)に、薬物乱用防止教室がありました。豊田加茂ライオンズクラブの方を講師にお招きし、薬物乱用の怖さを学ぶことができました。発砲スチロールにシンナーをかけると、発泡スチロールが溶けていく様子を目の当たりにし、子供たちは薬物の恐ろしさを感じていました。

6年生 租税教室がありました

画像1 画像1
 12日(火)に租税教室がありました。子供たちは、救急車や信号機、道路を整備するにも税金が使われていることを知って驚いていました。税金の大切さを学ぶことができました。

6年生 りんごの皮むきに挑戦!

 8日(木)に、家庭科の学習でりんごの皮むきを行いました。この日のために、練習をしてきた子も。うさぎりんごやりんご丸ごとの皮むきなど、自分に合ったむき方を選んでむくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
 針金とラジオペンチを使って、作品作りに取り組んでいます。立体的な作品を目指し、作品が立ち上がるよう工夫しています。
 どんな作品が完成するのか楽しみですね♪

1・2年生 秋のテーマパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水)の5時間目に、1年生が2年生を招待して、秋のテーマパークを開きました。お店屋さんになった1年生もお客さんになった2年生も、楽しんでいました。

1・2年生 サッカークリニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)の2時間目に、名古屋グランパスの方々がボールの上手な蹴り方などを楽しく教えてくれました。最後には試合をして楽しみました。

6年 認知症養成サポート講座を行いました

 24日(木)の3時間目にまどいの丘の職員の方を講師としてお招きし、「認知症養成サポート講座」を行いました。認知症について知り、認知症の人とどのようにかかわっていくとよいのかを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋のテーマパーク準備

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に行う「秋のテーマパーク」に向けて、準備を進めています。2年生を招待して、おもちゃ屋さんを開きます。

6年生 読書感想画完成しました!

 今年は「ふしぎなかさやさん」を読んで、自分が想像したかさの世界をたらしこみや合わせ絵、はじき絵など、様々な技法を使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界ラリー選手権のラリーカーが来たぞ!

 下山地区が、世界ラリー選手権(WRC)の今季最終戦「フォーラムエイト・ラリージャパン 2022」の舞台の一部になっています。

 11日(金)は、かっこいいラリーカーが走り抜けるところを、全校で応援しました!

画像1 画像1

5・6年生 劇団の方からたくさんのアドバイスをいただきました!

 どの学年部も学芸会に向けて、毎日練習に励んでいます。
 11月1日(火)に、劇団員の方に劇の通し練習を見ていただき、よりよくするためのアドバイスをたくさんいただきました。場面転換の効果的な演出のコツや、舞台の立ち方を教えていただき、来週の下見会に向けてさらにパワーアップできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生で芋ほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)に3・4年生で芋ほりをしました。夏に植えた芋の苗が大きくなり、芋ほりの時期となりました。「これはでかいぞ」「あ!あった!」などと声を出しながら一生懸命掘り、たくさんの芋を収穫することができました。

5年生 理科

5年生が、理科「もののとけ方」の授業で、一定量の水に、食塩やミョウバンをより多くとかすにはどうしたらよいかを調べる実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 高齢者疑似体験を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(水)に、6年生が高齢者疑似体験を行いました。装具をつけて歩くと、「足が曲がりにくい」「視界が狭くて見にくかった」となどと、気付いたことがたくさん出てきました。今までの福祉の体験で気付いたことをもとに、自分にできることを考え実践していきます。

5年 読書感想画

画像1 画像1
 読書感想画に取り組んでいます。絵の具を垂らしてストローで息を吹きかけて、色の広がりを楽しむ吹き流しにチャレンジしました。完成が楽しみですね♪

1年生 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)の5時間目に、生活科の学習で秋のおもちゃ作りをしました。今日はみんなで、どんぐりごまを作りました。みんなでどんぐりごまを回して、楽しみました。

ささゆり 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
山遊里(やまゆり)へ、日ごろ勉強しているお買い物実習へ行きました。


シュウメイギクがきれいでした。

ささゆり 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巴ケ丘小のみなさんと、大沼小のお友達と、紙コップで建物を作りました。

2万個ちかい紙コップが準備されていました。

あっという間に面白い建物が!!!

ささゆり校外学習 1

巴ケ丘小と山遊里へ行きました。

大人気のデマンドバス、いつもありがとうございます。

巴ケ丘小は、花山小と全然違う校舎でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(木)は6年生の研究授業でした。今回は、算数の「場合の数」をタブレットの発表ノートを使いながら、「1番早くA〜Dに行く方法」を考えました。落ち着いて学習する姿、友達の意見を真剣に聞く姿、とても立派でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31