本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

6年生 「月と太陽」

理科「月と太陽」の学習のまとめとして、自分たちが興味をもって調べたことの発表会を行いました。また、太陽の大きさが直径1mだったとしたときの、地球・月の大きさや互いの距離関係を、運動場に出て確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育「ハンドベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が手作りのバッティングティーを使って、「ハンドベースボール」の授業を行っていました。

2年生 道徳科「いいところ みいつけた」

画像1 画像1
2年生の道徳科「いいところ みいつけた」の授業では、主人公のりえさんが笑顔になることばについて、真剣に話し合う様子が見られました。

1年生 道徳科「オリンピック・パラリンピック」

画像1 画像1
9月13日(月)、1年生で道徳科「オリンピック・パラリンピック」の学習を行いました。8月に行われたパラリンピック開会式での「ピクトグラム」のパフォーマンスの様子が映し出され、興味・関心を高めていました。

ごみステーションの見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、学校の近くのごみステーションに見学に行きました。作業員さんがごみを集める様子や、ごみの種類によって曜日が異なることを知ることができました。
 また、話を聞いたことで、ごみ収集車には3,200kgもごみが入ることやいろいろなごみステーションを回って渡刈クリーンセンターに運ぶことも知ることができました。
 これからのごみの学習に生かしていきたいですね。

2年生 算数

画像1 画像1
 線路のカードを組み合わせて、線路を完成させました。
ぐるっと一周するにはどうしたらいいかを、考えながら取り組みました。
 実際に完成した線路に電車を走らせることができて、嬉しかったですね。

オクラの収穫!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で育てているオクラを収穫しました。
夏休み中でも水やりを忘れずに行ったため、立派なオクラができました。
 どうやって食べようか楽しみですね!

2年生 国語

画像1 画像1
「すきな動物について」など、与えられたお題で質問をしたりあいづちを打ったりして、会話を上手につなげる方法について学習していました。

1年生 算数

画像1 画像1
9月10日(金)、1年生でまとまりを考えて計算する学習を行っていました。

1mはどのくらい?

9月10日(金)、3年生が算数「長さ」の学習を行っていました。
画像1 画像1

1・2年生 体育「とびばこあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)、1・2年生が体育「とびばこあそび」の学習を行っていました。手をたたきながら、高く・遠く、かっこいい大ジャンプを見せていました。

6年 月と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)、6年生が理科の学習で「月の満ち欠けの秘密」について調べていました。

5年生 あなたの食事、だいじょうぶ?

9月7日(火)、5年生で食育の学習を行いました。タブレットの学習アプリで、朝食・昼食・夕食のお買い物をし、カロリーや栄養バランスはだいじょうぶか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 跳び箱に挑戦!

画像1 画像1
9月7日(火)、5年生が跳び箱の授業を行いました。

3年生 書写の学習

「線の太さ」に気を付けて書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日は、多くの学級で「先生からのお話」や「夏休みの思い出スピーチ」を行っていました。

久しぶりの給食

9月1日は、「防災の日献立」でした。おにぎりにして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31