本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="152870">「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について</swa:ContentLink>

この件については、直接「小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(0120-876-187)へお問い合わせください。

無患子 第13号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第13号をアップしました!
9月30日に豊田市の防災対策マニュアルが一部改訂されました。
お子様や保護者の方の行動に変更点はございませんが、
ご確認をお願いします。→<swa:ContentLink type="doc" item="152670">無患子 第13号</swa:ContentLink>

無患子 第12号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第12号をアップしました!
授業参観の予定が載っております。
こちらからどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="152239">無患子 第12号</swa:ContentLink>

3年生がAコープに見学に行きました!

 9月13日、社会科の学習で3年生がAコープに見学に行きました。
どんな商品が売られているのかや、商品の品出しの時間などを知りました。
 また、知りたかったことをお店の人に質問をすることもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無患子 第11号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第11号をアップしました!
こちらからどうぞ! → <swa:ContentLink type="doc" item="151493">無患子 第11号</swa:ContentLink>

全校草取り

夏休みの間に生い茂った校庭の草取りを全校で行いました。
縦割り班で協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員さんによるあいさつ活動

画像1 画像1
9月1日、小雨の降る中、民生児童委員さんによるあいさつ活動が行われました。

3年生の育てている植物が元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てているヒマワリとホウセンカが元気よく咲いています。みんなが登校する9月にはどう変化しているのでしょうか。9月からの学習も楽しみですね。

民話作家の中村広子さんが来てくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合の民話の学習で、下山の民話のお話や絵をかかれている、中村広子さんに来ていただきました。
 たくさんの筆や絵の具を使って、目の前で民話の絵を描いてくださいました。子供たちは目を輝かせながらその様子を見ていました。描いてもらった絵は、学校に飾りたいと思います。

無患子 第10号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第10号をアップしました!
こちらからどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="150583">無患子 第10号</swa:ContentLink>

無患子 第9号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第9号をアップしました!
こちらからどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="149940">無患子 第9号</swa:ContentLink>

無患子 第8号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第8号をアップしました!
こちらからどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="149939">無患子 第8号</swa:ContentLink>

西垣林業豊田工場に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月の27日、3年生が社会の学習で西垣林業豊田工場に見学に行きました。たくさんの木材が加工されており、年間に40万本以上も取り扱っているようです。
 工場で働く人や機械の作業、森の木がどのように活用されているかなどを実際に見て学ぶことができました。
 

【理科】風やゴムで車を動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が理科の学習で、風やゴムで車を動かしています。
ゴムでは、輪ゴムの数を増やしたり、ゴムを太くしたりすることで
ランチルームの端から端まで(25m)車を動かすことができました。
 楽しみながら、学習をしています。

3年生で道徳の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で道徳の「どんどん橋のできごと」というお話で
研究授業がありました。
 3年生の子供たちは仲間の意見を聞き合いながら、
真剣に考えていました。
 下校後は先生たちも授業について話し合いをしました。

デジタルドリル教材(Qubena)が導入されました!

「知識・技能の習得を個別にサポートすること」
「学習状況の記録をもとに、教員による授業改善と児童の学習改善を図ること」
を目的として、デジタルドリル教材(Qubena:キュビナ)が導入されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミングの学習をしました!

 6月21日(火)に、今年度初めてICT支援員の方と一緒に全校でそれぞれ「スクラッチ」などプログラミングの学習をしました。
 3年生は、「スクラッチJr」というプログラミングのアプリを使って、「海の中で生き物を動かそう」というテーマで作品を作りました。
 2年生で操作に慣れている子も多く、楽しい動きや大きさを変えるなどの「効果」を活用して作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無患子 第7号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第7号をアップしました!
こちらからどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="148997">無患子 第7号</swa:ContentLink>

無患子 第6号をアップしました!

画像1 画像1
無患子 第6号をアップしました!
こちらからどうぞ→<swa:ContentLink type="doc" item="148996">無患子 第6号</swa:ContentLink>

民話の見学に行きました

3年生が6月8日(水)に総合の学習で民話の見学に行きました。
田折地域の川合様に民話の案内をしていただきました。
子供達は興味をもって話を聞いたり、観察したりしました。

この活動は、特色ある学校づくり推進事業の一環として実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31