そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

6年 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 睡眠指導士の講師の方をお招きし、睡眠をテーマとして学習しました。
 事前のアンケートによると、1日の睡眠時間が8時間未満の子がいたり、休みの日に生活のリズムが崩れてしまう子がいたりすることがわかりました。アンケート結果をもとにしてなぜ、睡眠することが大切なのか説明を聞きました。睡眠時間が長いと健康を維持しやすくなることや脳の働きが活性化されることなど、睡眠の大切さについて知ることができました。今回の学習がこれからの普段の生活を見直すきっかけとなればよいなと思います。

図書館まつり 高学年図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から図書館まつりが始まりました。高学年は、様々な種類の本を読んでもらえるように、分類番号によるビンゴ形式で行っています。小清水タイムには、大勢の子が本を借りに来ました。「今日は2類にしようかな」「4類なら何がいいかな」など、分類番号を気にかけて本を選んでいる子もいました。図書館まつりを通して、普段なかなか読まない種類の本にも挑戦してほしいです。

図書館まつり 低学年図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から図書館まつりが始まりました。低学年は1冊借りたら1つスタンプを押していく、スタンプラリー形式で行っています。早速、大勢の子が図書室へ本を借りに来てくれました。1年生にとっては初めての図書館まつりで、スタンプをもらえてとても嬉しそうでした。期間中に小清水っ子がたくさん本を読んでくれるといいです。

小中学生の意見発表会がありました2

画像1 画像1


小中学生の意見発表会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(土)第74回社会を明るくする運動「逢妻地区大会」が逢妻交流館で行われました。小清水小学校からも6年生が2名意見発表をしました。6年生の先生4名も見守っていました。

図書館まつりのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食後の時間に、ライブラリ委員が6月24日(月)から行われる図書館まつりについて各学級へお知らせに行きました。期間中、小清水っ子が図書館へ足を運び、たくさんの本を借りてくれることを、ライブラリ委員は願っています。図書館まつりの様子は、月曜日以降にお知らせします。

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週22日土曜日に逢妻交流館で行われる「第74回 社会を明るくする運動 逢妻地区大会」に小清水小学校の代表として6年生の児童2名が意見発表を行います。
 今日は学年集会でその意見発表を学年の前で行いました。集会の最後に、思い切って発表できるよう学年全員で2人にエールを送りました。

6年生 高齢者擬似体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の最後には、代表児童が今回学んだことを発表しました。「今回の学習を通して高齢者の方の大変さがわかったから、これからは進んで自分にできる手助けをしていきたい」と振り返っていました。これからも、体験を通して、福祉の学習を進めていきます。

6年生 高齢者擬似体験

 総合の学習で高齢者擬似体験を行いました。
 まず始めに、高齢者にとって生活しづらい場面について考えました。続いて、装具を身に付け、80歳くらいの高齢者を想定して擬似体験を行いました。装具により、関節が動かしづらかったり、話している言葉が聞こえにくかったりすることを体験しました。体験を通して、高齢者の大変さが分かり、今後自分たちにできることは何かを考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に「点画のつながりと読みやすさ」について学習をしました。つながりを意識して書くと語句としてのまとまりが生まれて読みやすくなることに気付きました。点画のつながりを意識して「ひまわり」という文字の練習をしました。

楽器とロイター板を寄付していただきました

画像1 画像1
(株)夢のお手伝い山佳様、(株)十六銀行様から、学校の教育活動のために楽器(ウッドブロック、シンバル、メタルカバサ)と跳び箱のロイター板をご寄付いただきました。授業で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

6年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「風切るつばさ」の学習をしました。クルルが飛べなくなったときの気持ちについて考えました。「このまま生きていてもいいことはない」「群れに自分は必要ない」など自分の存在を否定し、絶望するクルルの気持ちを想像しました。

6年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「生物と地球環境」について学んでいます。人はどんなものを食べているか想像を広げた後、メダカはどんなものを食べているか考えました。メダカがすむ池に食べ物になるものがあると考え、池の水を顕微鏡で観察しました。動きのある生物を発見した班もありました。

にじいろ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のにじいろ集会では、バレーボールで、東海大会準優勝した児童の表彰と、委員会からのお知らせを行いました。
 委員会からのお知らせでは、クイズ形式で給食の配膳のルールを確認したり、今月行われる図書館まつりに向けてやり方をていねいに説明したりしました。
会の最後には、今月の歌「あかいやねのいえ」を全校児童全員で元気よく合唱しました。

6年生授業の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「人体のつくりとはたらき」について学習しました。食べ物が体のどこでどのように消化されるか、教科書や映像資料を使って調べました。コラムに載っていた、肉食動物に比べ、草食動物の方が消化管が長いことに驚いていました。

6年生授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で「風切るつばさ」について学習をしました。人物関係図にまとめ、前の場面と比べて気持ちがどのように変化したか話し合いました。気持ちの変化が友達にも伝わるよう、ハートメーターを使って表しました。

6年生授業の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習で、分数のわり算で割合を求めていました。関係図を使ってなぜ分数÷分数の式で求められるのか説明をしていました。5年生で学習した割合を求める言葉の式に当てはめて考えているグループもありました。

6年生 ダンボの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンボの会が行われました。「せかいでいちばんつよい国」「ぐるんぱのようちえん」などの話を聞きました。朝から本の世界に浸り、清々しい1日を過ごせそうです。

1年生 アサガオのお世話をがんばっています!

 子どもたちの最近の朝の楽しみは、アサガオの水やりです。支度を終わらせると、せっせと水やりをして成長を確かめています。生活科の授業では、写真に撮って記録を残したり、絵や文章で観察したことをまとめたりしています。その中で「もっと大きくなってほしい」「きれいな花が咲いてほしい」と自分のアサガオへの願いを語り合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「とんこととん」

 「とんこととん」の音読の練習の様子です。地の文、ねずみ、もぐらに分かれて読んだりして、音読を楽しんでいます。ねずみの気持ちを読み取り、気持ちを想像して音読ができるように授業で話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 個別懇談会
ダンボの会
7/10 個別懇談会
7/11 個別懇談会
1年生交通安全教室
7/12 個別懇談会
7/15 海の日