そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

にじいろ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のにじいろ集会では、バレーボールで、東海大会準優勝した児童の表彰と、委員会からのお知らせを行いました。
 委員会からのお知らせでは、クイズ形式で給食の配膳のルールを確認したり、今月行われる図書館まつりに向けてやり方をていねいに説明したりしました。
会の最後には、今月の歌「あかいやねのいえ」を全校児童全員で元気よく合唱しました。

6年生授業の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「人体のつくりとはたらき」について学習しました。食べ物が体のどこでどのように消化されるか、教科書や映像資料を使って調べました。コラムに載っていた、肉食動物に比べ、草食動物の方が消化管が長いことに驚いていました。

6年生授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で「風切るつばさ」について学習をしました。人物関係図にまとめ、前の場面と比べて気持ちがどのように変化したか話し合いました。気持ちの変化が友達にも伝わるよう、ハートメーターを使って表しました。

6年生授業の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習で、分数のわり算で割合を求めていました。関係図を使ってなぜ分数÷分数の式で求められるのか説明をしていました。5年生で学習した割合を求める言葉の式に当てはめて考えているグループもありました。

6年生 ダンボの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンボの会が行われました。「せかいでいちばんつよい国」「ぐるんぱのようちえん」などの話を聞きました。朝から本の世界に浸り、清々しい1日を過ごせそうです。

1年生 アサガオのお世話をがんばっています!

 子どもたちの最近の朝の楽しみは、アサガオの水やりです。支度を終わらせると、せっせと水やりをして成長を確かめています。生活科の授業では、写真に撮って記録を残したり、絵や文章で観察したことをまとめたりしています。その中で「もっと大きくなってほしい」「きれいな花が咲いてほしい」と自分のアサガオへの願いを語り合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「とんこととん」

 「とんこととん」の音読の練習の様子です。地の文、ねずみ、もぐらに分かれて読んだりして、音読を楽しんでいます。ねずみの気持ちを読み取り、気持ちを想像して音読ができるように授業で話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理実習で「いろどりいため」を作りました。人参、ピーマン、玉ねぎなどの材料を丁寧に切り分け、火加減に気をつけながら炒めました。適度に加熱調理でき、おいしく食べることができました。片付けも手際よく進められていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 委員会
6/18 授業参観
6/19 授業参観