そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

5年生 図書館司書による授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、5年1組と5年3組で、図書館司書による授業が行われました。
子どもたちは、朝日年鑑という資料を使って、色々なデータを見つけることができ、うれしそうな様子でした。

5年生 道徳 父の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で「父の仕事」というお話を読みました。
この写真は、5年3組の様子です。
お話に出てくる父の仕事に対する姿勢や考え方をとらえながら、働くことの意義について学びました。

5年生 理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習が終わったクラスから、「水溶液の性質」の学習に入っていきます。
この日の5年4組では、教科書にある水溶液の写真を見て、気づいたことを話し合いました。
糸のようなものが出ている、食塩が溶けているのかな、などの意見が出ました。

5年生 図書館司書による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)に、5年2組と5年4組では、図書館司書による授業を行いました。
朝日年鑑という資料の使い方を学びました。

5年生 国語科 詩を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
5年4組では11月8日(火)に、国語の授業で、詩を読みました。
「水のこころ」を読みながら、その詩に書かれている言葉、表現に注目して、詩の良さを味わっていました。

5年生 算数科 高さが外にある三角形や平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)の5年3組では、高さが外にある三角形や平行四辺形の面積の求め方を考えました。
底辺と高さの関係に注目して、真剣に考えていました。

5年生 社会科 身の回りにある工業製品について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)の5年1組では、社会の授業で、身の回りにある工業製品について学びました。
今まで習った農業、水産業を復習した後、工業とは何なのか。身の回りにはどのような工業製品があるのかを考えました。

5年生 算数科 台形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、面積の学習を進めています。
この日は、台形の面積の求め方を既習事項を確かめながら考えました。
平行四辺形を横につなげて求める考え方から、台形の公式を導くことができました。

5年生 ダンボの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)のステップタイムは、ダンボの会でした。
久しぶりの読み聞かせに、どの子も話の内容に耳を傾けていました。

1年生 学年集会

 7日(月)に学年集会を行いました。「運動会でがんばったこと これからの生活」についての話では、運動会の練習を通して取り組んだ4つの目標(しずかに、げんきに、うつくしく、あきらめない)を、学校生活の中にも生かせないか、考えました。子どもたちは真剣に考える中で「あきらめずに問題に取り組む」「静かにお話を聞く」「美しい姿勢で勉強する」など、学校生活の様々な場面につなげて考え、話し合うことができました。また、この日から2組に体験入学をするお友達の紹介をしました。みんなの前で自己紹介ができ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 敬語の使い方を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語では、敬語の学習を行っています。
敬語の種類には、尊敬語・けんじょう語・ていねい語があることを、問題を解きながら確認することができました。この学習をきっかけとして、その場に応じた言葉づかいをしていってほしいです。

5年生 ライブラリー委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、ライブラリー委員会の活動の様子です。11月に行われる赤とんぼ図書館祭りの準備を進めています。たくさんの人に本を借りにきてほしい、と意気込んでいました。

5年生 デコレーション委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、デコレーション委員会の活動の様子です。不要になった掲示物を剥がしています。

5年生 セキュリティチェック委員会

画像1 画像1
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、セキュリティチェック委員会の活動の様子です。全校児童が、廊下を安全に歩くことができるよう、廊下に貼る中央線を作成しています。

5年生 クリーン委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、クリーン委員会の活動の様子です。12月にある清掃強調週間の準備を行いました。

5年生 ランチタイム委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、ランチタイム委員会の活動の様子です。各クラスの配膳台を綺麗に掃除したり、牛乳パックの片付け方をポスターにしたりしています。

5年生 算数科 高さが外にある三角形や平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、面積の学習に取り組んでいます。
11月7日(月)に、5年1組と5年2組では、高さが外にある三角形や平行四辺形の面積を求める学習を行いました。底辺と高さの位置関係を確認しながら、面積を求めることができました。

11月7日の様子

 1年生が芋掘りをしました。
 案外、土が硬くて大変そうでしたが、大きなさつまいもが出てきました。
 大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の様子

 4年生の外国語活動の続きです。
 大型テレビの映像と音声を見聞し、ヒヤリング問題を考えています。
 最後に振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 何倍でしょう

 3年生算数の学習では、関係図を使って分からない数を求めています。図を使うことで、早く式をたてることができるようなりました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31