そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

10月8日の様子

運動会に向けて、運動場の整備をしました。子どもたちは石拾いや草取りをしました。
来週から地域の方が草刈りや草取りに駆けつけてくださいます。
本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の様子

4年生の国語の授業です。
二つのモデル文を読みくらべて、ステキなところを見付けて、自分の物語文に生かすという授業です。
子どもたちは書きたくてしょうがないという感じでした。
ステキな物語がたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

今年度も就学時健診を行うことができました。今年度は校長あいさつの時間が長くなったので少しお話ができてうれしかったです。来年4月に元気に登校してきてほしいと思います。
画像1 画像1

10月6日の様子

明日の就学時健診の準備を6年生がしてくれました。
頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の様子

棒の手は危ないので体験できませんでした。かなりの子たちが棒の手を習いたくなったようです。
巫女舞いは代表の子たちが衣装も着せてもらい、舞いを披露しました。
最後にいろいろ質問して、わからなかったことや聞きたかったことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の様子

4年生が宮口神社に行きました。
棒の手と巫女舞いを見せていただくためです。
地域コーディネーターさんが地域の方と交渉してくださり実現しました。
お仕事を休んでまで、棒の手と巫女舞いを見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 10月5日の様子

5年生の算数の授業です。
通分を学ぶ授業でした。
タブレットに考え方や振り返りをかくスピードが速いことに驚きました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の様子

4年生の算数の授業です。
カッコを使った式を使って、問題を解いていました。
TTの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の様子

2年生の学活の時間です。前期も後少しです。後期の学級代表や係活動を決め始めています。「学級代表になったら、真っ直ぐ並べるように声をかけます」など、意見発表していました。みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日の様子

6年生の算数の授業です。
縮図から実際の距離を出す問題を解いていました。
もっと楽に出せることはわかりますが、縮図の意味を問題を解きながら学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の様子

6年生の道徳の授業です。
「おかげさま」について、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逢妻ふれあい祭り

防災グッズなどの展示もありました。
避難時のトイレについて、丁寧に教えていただきました。
トイレには水がたまっているので、黒いビニール袋を敷きます。その後、ブルーのビニール袋を敷きます。ブルーの袋にようをたします。そして、凝固剤を入れて固め、ブルーのビニール袋を縛って燃えるゴミで出します。
実演してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逢妻ふれあい祭り

10月2日、3日、逢妻ふれあい祭りが開催されました。
小清水小学校は希望者でしたが、SDGsの17の目標から一つか二つカードを選んで写真を撮りました。その写真が掲載されていました。SDGsの17の目標達成に力を尽くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日の様子

1年生の算数の授業です。
長さ比べです。
映像では、警察官二人いて、上司が手でアイスの端を隠して、手から出ている部分が長い方を相手に渡そうとしています。
さあ、どうなったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の様子

防災デイ
6年生は応急手当て講習会を行いました。
ビデオ視聴をした後、心臓マッサージやAEDの操作を実践しました。
最後に代表者がお礼の気持ちを伝えました。
命の重みも感じたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の様子

防災デイ
5年生は救助袋体験をしました。
下から見るとかなり急勾配です。3階ではどきどきしている様子が感じられます。勇気をもって下へ、地面につくと安心した顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の様子

防災デイ
4年生は、防サイ君を体験しました。
かなりのゆれに、からだのいろいろなところに力が入ってしまったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の様子

防災デイ
3年生は煙道体験をしました。
からだには影響はなく、むせることもない煙ですが、前がみえない怖さはあったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の様子

防災デイ
1年生、2年生はVTR視聴でした。
1年生は「孫悟空の火の用心」、2年生は「あさりちゃんと学ぶ 地震への備え」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 小清水小学校防災デイ

朝、避難袋の設置をしているところです。子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 前期終業
10/12 後期始業式
10/14 就学時検診予備日 半日奉仕 一色
10/15 半日奉仕 一色

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他