夏日になる日が増えてきました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

12年生国語 「名前をみてちょうだい」

画像1 画像1
このお話は、保護者の皆さんも小学校で習ったのではないでしょうか。
ずっと教科書に取り上げられている名作です。
2年生から元気な音読の声が聞こえてきたのでのぞいてみると、場面わけに挑戦していました。

5、6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生は、調理実習で、ゆでいもとほうれん草のおひたしを作りました。身支度を整えて、調理手順を確認したら、いよいよ調理スタートです。安全に気を付けて、包丁やピーラーを使ったり火加減を調節したりしました。次の工程を考えて必要なものを準備したり、使わなくなったものを片付けたりと、自分たちで考えて行動し協力する姿が見られました。
できあがったゆで野菜をみんなで美味しくいただきました。
片付けも班の友達と協力して行いました。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

3、4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は、理科の学習でホウセンカを育て、植物は種からどのように育っていくのかを学習しています。今日は育苗ポットで育てた苗を学年園に植え替えました。根を痛めないように優しく植え替えていました。これからどのように育っていくのか、観察していくのが楽しみです。

1、2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生は生活科でさつまいもを育てています。今日は学習用タブレットを持って、観察に出かけました。葉っぱの数を数えたり手触りを確認したりしてじっくりと観察をしてから写真を撮りました。これからの生長が楽しみです。

34年生 図工 「動いて楽しいわりピンワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きな世界をわりピンを使って回転したり動いたりする部分を工夫しながら制作しています。
観覧車、メリーゴーランド、手や足が動く動物など。
前単元の学習を活かして、紙を上手に立たせている子もいました。

34年生 図工 「立ち上がった絵の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
紙を立たせると裏も表も使うことができます。いろいろな紙の立たせ方からイメージをふくらませて作りました。

1年生 学活 「たいせつなこころとからだ」

画像1 画像1
1年生がプライベートゾーンについて養護教諭と学習していました。
命につながるとても大切な宝物なので、自分で守らなきゃいけないこと、人にむやみに見せたりさわらせたりしないことを学びました。

1、2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ペアになり、「セブンステップス」の音楽に合わせて、自分の体の好きなところをたたいたり、最後のフレーズでは向かい合って互いの手と手を合わせたりしました。拍の流れに乗って、楽しくリズム遊びをしていました。
また、曲調に合わせて声の出し方を考えて、頭声的な発声を意識して「茶つみ」を歌いました。目線を定めて意識を集中したら、1回目よりも美しい声で歌えました。
これからもリズム遊びをたくさんしたり、さまざまな歌を歌ったりしていきましょう。

3、4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は、外国語活動で「How Many」の学習をしました。20までの数え方を学習し、イラストにある鉛筆やトマトをみんなで数えました。11や12、20の言い方が難しいと感じる子もいましたが、何度も発音して、自信をもって答える姿が見られました。
次は、ALTとじゃんけんゲームをしました。ALTの母国であるフィリピンのやり方でじゃんけんをしました。勝ったら○、負けたら×、あいこは△を記録していき、最後に何がいくつあったかを数えました。自然と英語で数える姿が見られ、英語での数え方を身に付けていました。
フィリピンのじゃんけん、ぜひ、ご家庭でもやってみてください。

2年生 畑の看板作り

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、畑に立てる看板作りをしていました。看板の地面に差す部分にやすりをかけ、表面をなめらかにしました。明日は、色塗りをする予定です。自分たちの畑に素敵な看板ができたら、さらに愛着がわきますね。

1,2年生 生活科 がっくたんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが探検に出かけたのは、田振地区にある楽圓寺。手水舎や鐘、大きな鬼瓦など、たくさんの発見がありました。本堂の中にも入れていただきました。自分たちが住む町の素敵なところを実際に見たり触ったり、お話を聞いたりすることで、さらに追分の町が好きになっていくと思います。

12年生 生活科 がっくたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
今週月曜日の近岡探検に続き、今日は田振に探検に出かけました。
校舎に向かって「行ってきます!」と元気よくあいさつすると、
「いってらっしゃーい!」と返事が返ってきました。
どんな発見ができるか楽しみです。

3・4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、始筆と終筆の筆先の向きに気を付けて練習しました。自分の手を使って、45度の角度を確認してから、丁寧に書いていました。
4年生は、へんとつくりのバランスに気を付けて練習しました。へんの右端をそろえることや、つくりのスペースを確保するために縦長にすることなどに気を付けて書きました。
集中して取り組む姿が見られました。

1年生 音楽 ドレミをさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽では、初めに「BINGO」を楽しく歌いました。歌う音と手拍子をする音を決めて、よく見てよく考えて歌っていました。まちがえても、うまくできてもどちらも楽しくて、笑顔があふれていました。
次はキーボードを使って、ドレミの音探しです。音楽をよく聴いて、聴こえてくる音と同じ音を探しました。今日は、2つのお山の左側の「ド」と、3つのお山に聞きましょうの「ソ」を見つけました。これから、みんなでいろいろな曲が演奏できそうです。

56年生 理科 メダカが産まれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
56年生が観察してきたメダカの卵。
教科書に11日目に孵化するとあり、今日がちょうどその日でした。
お昼休みに見てみると、小さくて透明なメダカの赤ちゃんが元気に産まれていました!
みんなで手を叩いて喜びました。

56年生 道徳 本当の優しさとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
「やさしいゆうちゃん」というお話をもとに考えました。タブレットを使って自分の考えを共有しています。

2年生 国語 働く人に話を聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、国語の学習「働く人に話を聞こう」で、図書館司書の西川先生にインタビューをしました。司書のお仕事として、図書館をよりよい状態にするために本を整頓したり、古い本を修理したりすることや、みんなに本の楽しさを伝えるために、読み聞かせをしたり、本を紹介したり、本の活用の仕方について勉強したりしているそうです。2年生の2人は、司書さんのお話を一生懸命メモしていました。これから、インタビューの内容をまとめて、友達に発表する準備をしていきます。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は健康観察をしていました。
担任が一人一人の顔を見ながら体調を確認しています。
ともえ学級では今月の歌、「茶つみ」を気持ちよく歌っていました。
高学年はおしゃべりタイム。
今日のお題は「好きな給食」でした。

3、4年生 理科 たねまき

画像1 画像1
3、4年生は、理科で植物のからだや成長のしかたについて学びます。
校舎前の花壇に、ヒマワリ、オクラ、ダイズの種をまきました。

本の紹介

画像1 画像1
2年生の教室の後ろには、数冊の絵本が並べてありました。
先日音読発表をした「風のゆうびんやさん」の作者、竹下文子さんのものです。
司書さんがこのようにタイミングよく紹介することで、子どもたちの興味を引き出してくださっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 元城小交流会3,4年
6/7 博物館見学6年 通信発行日