真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

5、6年生 社会 世界に歩み出した日本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の社会は、今年は歴史を学習しています。
今は、江戸時代からの開国を経て、日清、日露戦争まで進んでいます。
話を熱心に聞き、ノートにまとめていました。

3、4年生 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生が音楽会に招待してくれました。
「パフ」の合奏と「おかしのすきなまほうつかい」の歌でした。
おかしのすきなまほうつかいの中のまほうの効果音は、タブレットのアプリで作ったオリジナルです。
ぴったりあっていて素敵でした。

1、2年生 生活科 がっくたんけん

画像1 画像1
1時間目から探検に出かけています。今日は、井ノ口方面です。
いってらっしゃい!

3.4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
集会室の奥は、これまで図工室として使っていましたが、これから音楽室として使えるように改装中です。
追分小学校は古い建物ですが、少しでも快適に学習できるようにしていきたいです。

ともえ 栗のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん拾った栗をゆでたり、袋に入れたり、今日は大忙しです。

ともえ 栗がたくさんとれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の裏には栗がたくさん落ちます。ともえの3人は、せっせと拾って冷凍して保存していました。いよいよ茹でる準備だそうです。たくさんありすぎて、入れ物がない!と先生が困っていました。

1、2年生 生活科 がっくたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の田振に続いて今度は、近岡に探検に出かけました。
元気に帰ってきて、どんな秋のものが見つかったか話し合っています。

2年生 国語 あそび方をせつ明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語でおもちゃの遊び方を説明する文章を書く学習をしました。今日は、他の学年の子を招いて手作りおもちゃ遊びの会を開いていました。自分で考えたおもちゃの遊び方を一生懸命に伝えていました。遊びに来た子も楽しそうでした。

6年生 算数 図形の拡大と縮小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭で巻き尺を使って何やらしているので見に行ってみると、100分の1の縮図を書いて、登り棒や国旗掲揚塔の高さを調べていました。習っていることが生活に生かされると思うと楽しくなりますね。

5、6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
生き物について、住んでいるところや食べ物などの話題をやりとりしています。アイコンタクトやリアクションも大事なポイントです。どんなやりとりになっているか確かめるために、タブレットの録画機能を使って記録しています。

1年生 国語 サラダでげんき

画像1 画像1
画像2 画像2
学習のまとめに入っています。主人公のりっちゃんに、サラダに入れるといいものを教えてあげる手紙を書きます。

2年生 算数 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長方形から正方形を作り、どんな形か調べています。

ともえ学級 道徳

画像1 画像1
モラルジレンマ資料を使って友達の気持ちを考えたり、人との関わり方を考えています。

3、4年生 音楽 お菓子の好きなまほうつかい

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽づくりの学習です。タブレットアプリ「ガレージバンド」を使ってまほうの音を作っています。

ともえ5年 算数 合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
四角形や三角形
を切り取って、教科書のイラストに重ねて同じかどうか調べています。

1年生 一輪車に挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ちても落ちても何回でも練習しています。
運動会で見たお兄さん、お姉さんみたいになれますように!

1年生 生活科 リースづくり

画像1 画像1
アサガオのツルで作ったリースに飾り付けをしました。
早く飾りたいですね!

1、2年生 図工 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画の完成間近です。
水彩絵の具の良さを活かした素敵な作品になりそうです。

ともえ 栗の注文

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の裏でせっせと収穫した栗の注文を取りに来たともえの3人です。
希望に合わせて、ゆでた栗か生の栗か選べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31